この日は籠原駅から倉賀野駅まで32、3キロ程度歩いた。
歩いた宿場は深谷宿、本庄宿、新町宿、倉賀野宿。
深谷宿では造り酒屋等の古い建物をいくつか見かけた。
中山道から外れるが、深谷駅を見に行った。
駅舎は赤煉瓦造りの東京駅を模した外観で立派。
縦書きの駅名標が掲げられ、明治の雰囲気が感じられてよかった。
本庄宿は中山道の宿場では最大規模の宿場の一つで大変賑わっていたが、宿場の面影がほとんど感じられなかったのが残念。
宿場の面影を偲ばせるものは本庄市立歴史民俗資料館にあった田村本陣の門ぐらい。
神流川を渡り、埼玉県から群馬県に入った。
武州路から上州路へ。
武州路は長かったが、ほとんど坂がなく平坦な道だったので楽だった。
楽なのは今のうちだけで碓氷峠から険しい道に・・・。
新町宿、倉賀野宿も宿場の面影がほとんど残っていなかった。
新町宿を出てから立派な白壁と土蔵を備えた屋敷があった。
日が暮れてしまい写真撮影をあきらめたが、後で調べたら国登録文化財だった。
フラッシュをたいて撮影しておけばよかったと今になって後悔。
倉賀野に中山道と日光例幣使街道の追分があった。
いずれ日光例幣使街道も歩いてみたい。
■写真一覧
http://blog.goo.ne.jp/photo/199457/tn
■スライドショー
http://blog.goo.ne.jp/photo/199457/sl
歩いた宿場は深谷宿、本庄宿、新町宿、倉賀野宿。
深谷宿では造り酒屋等の古い建物をいくつか見かけた。
中山道から外れるが、深谷駅を見に行った。
駅舎は赤煉瓦造りの東京駅を模した外観で立派。
縦書きの駅名標が掲げられ、明治の雰囲気が感じられてよかった。
本庄宿は中山道の宿場では最大規模の宿場の一つで大変賑わっていたが、宿場の面影がほとんど感じられなかったのが残念。
宿場の面影を偲ばせるものは本庄市立歴史民俗資料館にあった田村本陣の門ぐらい。
神流川を渡り、埼玉県から群馬県に入った。
武州路から上州路へ。
武州路は長かったが、ほとんど坂がなく平坦な道だったので楽だった。
楽なのは今のうちだけで碓氷峠から険しい道に・・・。
新町宿、倉賀野宿も宿場の面影がほとんど残っていなかった。
新町宿を出てから立派な白壁と土蔵を備えた屋敷があった。
日が暮れてしまい写真撮影をあきらめたが、後で調べたら国登録文化財だった。
フラッシュをたいて撮影しておけばよかったと今になって後悔。
倉賀野に中山道と日光例幣使街道の追分があった。
いずれ日光例幣使街道も歩いてみたい。
■写真一覧
http://blog.goo.ne.jp/photo/199457/tn
■スライドショー
http://blog.goo.ne.jp/photo/199457/sl