「日本百名山登山強化期間」の8回目は南アルプスの鳳凰三山。
■コースタイム
【21日】6:25夜叉神峠登山口→7:30~7:50夜叉神峠→休憩30分→9:40~9:45杖立峠標識→10:15~10:30杖縦峠→休憩20分→12:10南御室小屋 ★行動時間:4時間15分
【22日】6:30南御室小屋→7:40~7:45薬師岳小屋→7:55薬師岳→8:25~8:40観音岳→9:50赤抜沢ノ頭→10:00~11:00地蔵岳→12:10~12:20観音岳→12:40~12:45薬師岳→12:50~13:00薬師岳小屋→13:50南御室小屋 ★行動時間:6時間35分
【23日】6:35南御室小屋→7:10苺平→8:15~8:25杖立峠→9:15~9:35叉神峠→10:10夜叉神峠登山口 ★行動時間:3時間5分
当初、広河原から入山し鳳凰三山に登って青木鉱泉へ下山するという一泊二日計画だった。
21日の4:30出発の広河原行きバスを甲府駅前で待っている最中に激しい雨に見舞われた。
広河原からの登山道は急坂が続き、はしごや険しい岩場があり雨に濡れていると危険だと考え、夜叉神峠からの入山に変更した。
結果的に1日増え二泊三日の山行になった。
夜叉神峠でバスを降りたのは数名。
峠からは樹林帯のなだらかな道が続いた。
この日の荷物の重さは18キロ。
広河原からのコースは水場がないため水を3Lと多く入れていた。
前日の睡眠不足も相まってなだらかな坂を登るのがきつく感じた。
途中あまりに眠かったので15分程度仮眠を取った。
お昼過ぎに南御室小屋に到着。
テントを設営するとすぐに眠りこんでしまった。
22日、テントを置いたまま鳳凰三山をピストンした。
日帰りの荷物だったのでとても軽く感じた。
樹林帯を抜けると、雪のような花崗岩の白砂に覆われ巨石の点在する開けた場所に現れた。
甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山とでしか見られない景観で強く印象に残った。
ここから遠くを眺めると青空だったが、南アルプス界隈だけ残念ながら灰色の雲に覆われていた。
雲海に浮かぶ富士山が見えた時には少しご機嫌になった。
標高2780メートルの薬師岳山頂はなだらかだった。
観音岳は三山の最高峰で標高2840メートルだった。
アップダウンはあったが南アルプス入門の山とあって危険な場所はなく登りやすかった。
魅力的な景観なのにガスがかかり眺めがあまりよくなかった。
目指す地蔵岳までは一度大きく下って登り返すので少しきつかったが、鳳凰三山のシンボルのオベリスクが見えるときつさが和らいだ。
10時、標高2764メートルの地蔵岳に到着。
鳳凰三山のピークをすべて踏んだ。
これで登頂済み日本百名山は24座。
白砂に覆われた山頂にはオベリスクがそびえ、北岳等の山々を背景に多数の地蔵像が祀られていた。
現世から離れた世界に感じられた。
オベリスクを登っている人たちを見かけたが登るのは危なそうなので遠慮した。
山頂で休んでいると突然ガスの中から青空が現れた。
山頂で撮った写真を撮りなおした。
帰路では青空が現れることが多かった。
若干損した気分になったが、地蔵岳の山頂で青空が出たことだしよしとしよう。
23日、テントを撤収し夜叉神峠へ下山した。
甲府駅からは新宿行きの高速バスを利用したが、2時間弱で行けるところ中央道の渋滞のため4時間近くかかってしまった。
鳳凰三山の独特な景観は心に残るものがあった。
機会があれば澄み切った青空の下で眺めてみたい。
■写真一覧
http://blog.goo.ne.jp/photo/346338/tn
■スライドショー
http://blog.goo.ne.jp/photo/346338/sl
もう24座ですか。
あと1座で四分の一達成ですね。
かなりいいペースで登られているのでは?
18キロの荷物を背負っての登山、本当に
お疲れさまでした。
私なんか10キロくらいの荷物で、しかも街道歩き程度でひーひーしてるのに…
山でしか見られない光景って
やっぱりあるんですよね。
何だかブログを読んでいると
私も頑張って登って、その素晴らしい光景を眺めてみたいと思えてきます。
…ところで、キノコも沢山見られたようですね。
現在26座で、四分の一は達成しました。
先週末、今週末はテント泊で縦走したので
この記事を書いているときよりも確実に体力が
ついていますね。
小屋泊だと10キロ強ぐらいで済みますが、
テント泊だといろいろ持っていかないと行けないので
どうしても重くなりますね。
軽量化といっても大幅な減量は難しいので
後は自分の体力をつけるしかないと思っています。
山でしか見られない光景を見るのも
山登りの楽しみでもありますね。
キノコも多数ありましたね。
どれが食用かどうかはわかりませんが・・・。