生姜ちくわのぶらぶら山日記

趣味の登山を中心としたブログです。2014年11月より日本百名山登山開始、2018年9月23日全座登頂。

5月3日(木) 館林散歩(その2)

2007年05月04日 | 都外散歩
5月3日(木) 館林散歩(その1)で載せられなかった写真を掲載。




館林駅。駅舎は昭和12年に建てられた。関東の駅百選の一つ。




善導寺。徳川家康によって浄土宗の学問所、関東十八談林の一つとして定められた。徳川四天王の一人で、初代館林城主の榊原康政とその長子、次子の墓地がある。




尾曳稲荷神社。天文元年(1532)赤井照光が築城の際、城の鬼門に守護神として創建したので神社建築としては珍しい西向きの社殿。




館林城土橋門。館林城の通用門で、昭和58年に城壁とともに復元された。




旧館林藩士住宅。江戸時代後期の、群馬県内に現存する数少ない武家住居の一つ。




旧二業見番組合事務所。昭和13年の建物で屋根が特徴的。二業とは芸妓屋業と料亭の二つの業を指す。




毛塚記念館。江戸時代末期から酒造業を営む毛塚家の店舗で、館林旧城下に現存する数少ない本格的な町家の一つ。平成10年に国の登録文化財となった。




偶然見つけた昭和初期(?)のアールデコ風の建物。




茂林寺駅前のたぬきの親子。




交通安全を呼びかける看板。




マンホールのふた。




お昼に食べた館林うどんとなまずの天ぷら。なまずは泥臭い味がするかと思ったら、淡白で白身魚の味。おいしかった。




電柱に並んで立つ巨大な理容室のサインポール。奥まった場所にあって目立たない理容室の存在を必死にアピール(笑)。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (miuki)
2007-05-05 01:58:07
先日はどーも!
写真と解説、どれもすばらしいですね。
館林は興味深い歴史と狸と狐の神様の街と思いました。
シュールな看板やツツジとヘビメタのドッキングもfunny!
とても楽しかったです。
返信する
miukiさんへ (生姜ちくわ)
2007-05-05 08:05:15
コメントありがとうございます。
先日はお疲れ様でした。

館林市内は写真の巨大なサインポールの他、3階建ての木造家屋にハイカラな「チャーリーズ」の看板があったりと変なものがありましたね。
あと平和的な雰囲気のつつじヶ岡公園とヘビメタコンサートの組み合わせには笑えましたね。

イベント楽しかったですね。
またご一緒しましょう。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。