この日は、東京都大田区の池上と馬込を散歩するイベントを開催した。参加者は管理人も含め10名で、男性が4名、女性が6名(参加者の皆様、ありがとうございました)。初参加の方は5名。梅の時期なので、池上梅園で梅を観賞した。
【コース】
池上駅→本門寺→本行寺→池上梅園→龍子記念館→熊谷恒子記念館→郷土博物館→西馬込駅
(写真をクリックすると拡大画像を別ウインドウに表示。梅の写真以外のほとんどの写真は下見時に撮影)
■本門寺
日蓮宗の大本山の一つ。日蓮が病気療養のため身延山から常陸国に向かう途中の弘安5年(1282)にこの地の領主で日蓮に深く帰依した池上宗仲の邸で入滅、宗仲が邸地を寄進して建立されたと伝えられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/60/79ac6afaddfe82f09bfb8c1a3f832e76.jpg)
総門。江戸時代・元禄年間(1688-1704)に建てられたけやき造の門。歌川広重の浮世絵にも描かれた。総門の扁額は安土・桃山時代と江戸時代初期に活躍した名筆家の本阿弥光悦の書を彫刻したもの。本物は非公開。門にあるのは複製。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/69/b46a5c7a80ac016fae7c03d802462db4.jpg)
此経難持坂。桃山時代・慶長年間(1596-1615)に戦国武将の加藤清正が寄進した九十六段の石段。「法華経」宝塔品の偈文九十六文字にちなんで石段を九十六段とし、偈文の文頭の文字をとって坂名とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/58/6c6d0cebdbbe00c65ad36d79efa0029c.jpg)
日蓮像。昭和58年(1983)に奉納された像で、街頭で説法する日蓮の姿を表す。作者は、長崎市の平和公園内の「平和祈念像」の作者北村西望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e4/9fb57a20b0a0936b00b38244d0d60398.jpg)
仁王門(三門)。昭和52年(1977)再建の鉄筋コンクリート造の門。旧三門は、慶長13年(1608)に徳川2代将軍秀忠が建立したもので旧国宝に指定されていたが、昭和20年(1945)の空襲で焼失。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8b/ec0cc1ea46f38c32a1a76ddb355e9094.jpg)
大堂。昭和39年(1964)再建の鉄筋コンクリート造のお堂。旧大堂は、昭和20年の空襲で焼失。外陣の天井画は大正時代から昭和40年代にかけて活躍した大田区馬込在住の日本画家、川端龍子に委嘱したが完成前に死去、奥村土牛が完成させた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a6/d77bbe6335d4451e1dce89950d8767f9.jpg)
本殿。昭和20年の空襲で焼失した釈迦堂を昭和44年(1969)に再建。釈迦牟尼仏坐像と、四大菩薩立像を祀る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/65/237276c6e1c04bd4d68e0daad3780c2c.jpg)
御廟所。中央に日蓮の灰骨を収めた墓塔、向かって左には第2世日朗の墓塔、右には第3世日輪の墓塔が安置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/94/708c1c8b94bae2f8a74bced6d4ea8a1d.jpg)
宝塔。文政11年(1828)建立。日蓮聖人五百五十遠忌を記念し、日蓮を荼毘に付した跡地に立てられた塔。明治以前に建立された屋外にある木造宝塔として非常に珍しい。現在修復工事中で塔の一部が白いカバーで覆われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3c/f333d1710e950696aeb23d50d2d4c2d1.jpg)
狩野探幽墓。江戸時代・延宝2年(1674)。狩野深幽は父の孝信と共に慶長19年(1614)江戸へ下向、鍛冶橋狩野の初代となる。幕府の御用絵師として活躍し、狩野派中興の祖と称せられる。墓は珍しい瓢箪形で、墨壷をかたどったという。傍らに、顕彰供養碑には、探幽の事績が刻まれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ba/3e55ef2bccd105605a00fb09fbcb9091.jpg)
五重塔。重要文化財。慶長13年(1608)建立。徳川2代将軍秀忠の乳母、正心院が秀忠の病気平癒を発願し、快癒したお礼に建立。関東では最古の五重塔で、高さ29メートル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2e/564697cdb5f20095b1eff258d3e2722d.jpg)
力道山の墓。相撲界から転向した、戦後に大変人気のあったプロレスラー。昭和38年(1963)に暴力団に刺された傷が元で死去。享年39歳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/82/958ef194a019dabc9ad1e9f02e63931d.jpg)
松涛園。朗峰会館の裏にある、江戸時代初期の茶人・造園家の小堀遠州による池泉回遊式庭園。庭園は非公開だが、本門寺クイズラリーに全問正解すると見学できる。あまり知られていないせいか、庭園は当イベント参加者で貸し切り状態だった。当日初めて知ったが、クイズラリーによる見学は今年の3月末で終了し、それ以降は一般公開するとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/97/b75a439af18035a9ac7df710cc97b108.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cf/6bc233f537fbfa15173e6cbabd205402.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7f/fd7902e7a47e8e4da7387a8b35717979.jpg)
茶室「浄庵」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/62/b579d1d06f46bb54bda0c1eaea29e998.jpg)
明治美術界の重鎮、橋本雅邦の筆塚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a7/0599b273fc2d0b2c18e75af040345c7a.jpg)
西郷隆盛と勝海舟会見の碑。東京都史跡。慶応4年(1868)に西郷隆盛と勝海舟がこの庭のあづまやで江戸城明け渡しに関する会見をしたと伝えられる。本門寺は当時新政府軍の本陣が置かれた場所だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/86/e7694477d6977a3ad9d7e2f20a6de778.jpg)
茶室「根庵」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/75/46336835b9dc9f898822ff31719c7344.jpg)
池のほとりにあったたぬきの石像。
【コース】
池上駅→本門寺→本行寺→池上梅園→龍子記念館→熊谷恒子記念館→郷土博物館→西馬込駅
(写真をクリックすると拡大画像を別ウインドウに表示。梅の写真以外のほとんどの写真は下見時に撮影)
■本門寺
日蓮宗の大本山の一つ。日蓮が病気療養のため身延山から常陸国に向かう途中の弘安5年(1282)にこの地の領主で日蓮に深く帰依した池上宗仲の邸で入滅、宗仲が邸地を寄進して建立されたと伝えられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/60/79ac6afaddfe82f09bfb8c1a3f832e76.jpg)
総門。江戸時代・元禄年間(1688-1704)に建てられたけやき造の門。歌川広重の浮世絵にも描かれた。総門の扁額は安土・桃山時代と江戸時代初期に活躍した名筆家の本阿弥光悦の書を彫刻したもの。本物は非公開。門にあるのは複製。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/69/b46a5c7a80ac016fae7c03d802462db4.jpg)
此経難持坂。桃山時代・慶長年間(1596-1615)に戦国武将の加藤清正が寄進した九十六段の石段。「法華経」宝塔品の偈文九十六文字にちなんで石段を九十六段とし、偈文の文頭の文字をとって坂名とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/58/6c6d0cebdbbe00c65ad36d79efa0029c.jpg)
日蓮像。昭和58年(1983)に奉納された像で、街頭で説法する日蓮の姿を表す。作者は、長崎市の平和公園内の「平和祈念像」の作者北村西望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e4/9fb57a20b0a0936b00b38244d0d60398.jpg)
仁王門(三門)。昭和52年(1977)再建の鉄筋コンクリート造の門。旧三門は、慶長13年(1608)に徳川2代将軍秀忠が建立したもので旧国宝に指定されていたが、昭和20年(1945)の空襲で焼失。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8b/ec0cc1ea46f38c32a1a76ddb355e9094.jpg)
大堂。昭和39年(1964)再建の鉄筋コンクリート造のお堂。旧大堂は、昭和20年の空襲で焼失。外陣の天井画は大正時代から昭和40年代にかけて活躍した大田区馬込在住の日本画家、川端龍子に委嘱したが完成前に死去、奥村土牛が完成させた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a6/d77bbe6335d4451e1dce89950d8767f9.jpg)
本殿。昭和20年の空襲で焼失した釈迦堂を昭和44年(1969)に再建。釈迦牟尼仏坐像と、四大菩薩立像を祀る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/65/237276c6e1c04bd4d68e0daad3780c2c.jpg)
御廟所。中央に日蓮の灰骨を収めた墓塔、向かって左には第2世日朗の墓塔、右には第3世日輪の墓塔が安置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/94/708c1c8b94bae2f8a74bced6d4ea8a1d.jpg)
宝塔。文政11年(1828)建立。日蓮聖人五百五十遠忌を記念し、日蓮を荼毘に付した跡地に立てられた塔。明治以前に建立された屋外にある木造宝塔として非常に珍しい。現在修復工事中で塔の一部が白いカバーで覆われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3c/f333d1710e950696aeb23d50d2d4c2d1.jpg)
狩野探幽墓。江戸時代・延宝2年(1674)。狩野深幽は父の孝信と共に慶長19年(1614)江戸へ下向、鍛冶橋狩野の初代となる。幕府の御用絵師として活躍し、狩野派中興の祖と称せられる。墓は珍しい瓢箪形で、墨壷をかたどったという。傍らに、顕彰供養碑には、探幽の事績が刻まれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ba/3e55ef2bccd105605a00fb09fbcb9091.jpg)
五重塔。重要文化財。慶長13年(1608)建立。徳川2代将軍秀忠の乳母、正心院が秀忠の病気平癒を発願し、快癒したお礼に建立。関東では最古の五重塔で、高さ29メートル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2e/564697cdb5f20095b1eff258d3e2722d.jpg)
力道山の墓。相撲界から転向した、戦後に大変人気のあったプロレスラー。昭和38年(1963)に暴力団に刺された傷が元で死去。享年39歳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/82/958ef194a019dabc9ad1e9f02e63931d.jpg)
松涛園。朗峰会館の裏にある、江戸時代初期の茶人・造園家の小堀遠州による池泉回遊式庭園。庭園は非公開だが、本門寺クイズラリーに全問正解すると見学できる。あまり知られていないせいか、庭園は当イベント参加者で貸し切り状態だった。当日初めて知ったが、クイズラリーによる見学は今年の3月末で終了し、それ以降は一般公開するとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/97/b75a439af18035a9ac7df710cc97b108.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cf/6bc233f537fbfa15173e6cbabd205402.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7f/fd7902e7a47e8e4da7387a8b35717979.jpg)
茶室「浄庵」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/62/b579d1d06f46bb54bda0c1eaea29e998.jpg)
明治美術界の重鎮、橋本雅邦の筆塚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a7/0599b273fc2d0b2c18e75af040345c7a.jpg)
西郷隆盛と勝海舟会見の碑。東京都史跡。慶応4年(1868)に西郷隆盛と勝海舟がこの庭のあづまやで江戸城明け渡しに関する会見をしたと伝えられる。本門寺は当時新政府軍の本陣が置かれた場所だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/86/e7694477d6977a3ad9d7e2f20a6de778.jpg)
茶室「根庵」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/75/46336835b9dc9f898822ff31719c7344.jpg)
池のほとりにあったたぬきの石像。
基本に戻り、まずは、私も体力練成から始めようかな~(笑)
私はそんなにパワーはないですよ(笑)。
青い湖さんのほうが毎週末活動していてすごいなあと思いますよ。