★ご訪問ありがとうございます★
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
ジャカランダの花が遅れて一つ咲きました。
一度枯れかかったので、おかしな格好ですが、
今は、何とか元気です。
正ちゃんと一緒に南九州を旅行した時、
宮崎の道の駅で記念に買ってきたジャカランダ
です。地植えにすると巨大になるので、鉢植えで
育てています。
お花はもっと早く咲いたのですが、雨の中で
わかりやすい写真が撮れなかったこともあって
紹介しそびれていたら、最後にきれいなお花を
咲かせてくれました。
普通は5、6月頃に咲きます。
ジャカランダのお花は、過去記事でうさくま地方
の大木なども何度かご紹介していますが、
この苗木に出会った時の記事はこちら ↓
後ろは、クフェアを鉢植えにしています。
お花がもう少し咲いたら、またご紹介します。
緑いっぱいの、といえば聞こえがいいですが、
かろうじてジャングル化を免れている「東の庭」
です。今年はせっせと選定や切り戻しをしたので、
いつもの夏よりはすっきりしているように
思います。
今日の「夕暮れ庭仕事」はこれ。
ハゲイトウを植えました。
猛暑で枯れるものが続出したので、代わりの
お花を見に行ったのですが、今はこれといった
ものもなく、お店のお花も傷んでいて買う気が
しないものばかりでした。
そんな中でコリウスなどよりもこのハゲイトウが
元気だったので、ちょっと試しに植えてみます。
ハゲイトウは初めて植えます。
矢印のところ、白いお花を植えると言っていま
したが、植えたいものがなかったので、ここに
ハゲイトウを植えることにしました。
ちっとも丈が伸びないピンクのセンニチコウ
(多分、矮性だったのだと思います)が埋もれて
いたので、他へ移植したりして手間取りました。
コリウスやケイトウのようにくたんとなるよう
なら、また考えます。
ハゲイトウは、ケイトウと名前に入っていますが、
ケイトウはヒユ科ケイトウ属、ハゲイトウは
ヒユ属で分類的には違う植物だそうです。
何となく丈夫そうな予感がしています。
少し様子を見て、うまく育ちそうなら、うしろの
ユリ・イエローウィンの葉が枯れた後にも
植えたいと思っています。両側の緑はコキアです。
秋には色づくので、にぎやかな秋花壇になると
思います。
< 思い出写真館 >
暑くなると、正ちゃんはよく玄関の冷たい床の
上にいました。
上り口に顎をのせて、じっとこっちを見てたね。
ママリンがこっそりおやつを食べないかと
見張ってた?
なあに? 何か言いたそうね。
どうしたの?
あら、なんだか不満そう。
お散歩行かないなら、ボク、寝るよ・・・・
先日、アジサイ・西安とアナベルを組み合わせて
庭で作ったリース。
追記・・・上が作った時のリース。
この時期、3、4日で乾燥します。↓
ピンクの西安(青く写っています)が少し量が
足りないなあと思ってはいたのですが、やはり
乾燥すると、こうなりました。矢印。
そういう時は・・・
こうします(笑)
追記・・・(注意)乾燥するまで水平に置いて
おきます。
あの小さいリースは、乾燥したアナベルを
使ったので、変わらないままです。
それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
(フォローバナーはテンプレート内(記事左側)にあります。)
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
また遊びに来てくださいね~