座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

いつの間に?★ダールベルグデージー

2022-07-12 14:04:28 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース(1)基本の形3種」

 

咲き続けるデュランタ

このままきれいに秋色にならないかと
期待している西安
毎年期待は裏切られるのですけど。
でもやっぱりめげずに期待(笑)

昨夕の作業跡。

サルビア・ミラージュを刈り込みました。
後ろの千日紅ファイヤーワークスの倒れ防止用。
この中に埋もれているお花があるので早く
救出しないといけませんが、この暑さでは
抜いた後の移植が難しいだろうなと迷って
いるところです。
雨降ってくれ~と思っていたら、ぽつぽつと
雨が・・・

黒いベンチのコーナーのブラックベリーです。
昨日、隣の敷地まで伸びていっているのに気が
ついて、何とかこちら側へ引っ張り出してみたら
こんなに長かった。いつの間に?
これ、伸ばしたいので、後で何とかしたいと
思います。

まだ熟れていないこんな赤い実がたくさん
あります。今年は豊作。

いつの間に?が、庭のあちこちに。
鉢植えの中にも、雑草がこんなに大きくなって
いました。あまりの暑さに庭に出ても早々に
引き上げるので、見落としがいっぱいです。

穴掘りクマさん。
ダールベルグデージーのお花が増えてきました。
なんだか蒸れそうで心配しましたが、意外に
大丈夫でした。
四季咲き性があり、春から初冬まで、ほとんど
途切れることなく咲くそうです。
コンテナの寄せ植えやハンギング、また、花壇の
縁取りなど、用途が広いとのこと。
実は、可愛かったので、調べないまま買ってきて
しまっていたので、ラッキーって感じ(笑)
刈り込んで切り戻すことで、形や大きさを自由に
仕立てられるというのもうれしいです。

今、こんな感じになっています。
お花が少なくなる時期なので、小さなお花でも
うれしいです。

こちらも見てくださいね。

サフィニアのお花が後ろの方にも
伸びてきました。
ただ中央のシコタンハコベが他の鉢のは
蒸れのため枯れてしまったので心配しています。

玄関前のVIP席にモナラベンダーの鉢を
どーんと持ってきました。
他も少し入れ替えています。

昨年末、鉢植えにして、室内で冬越ししました。
木化して木のようにがっしりしていますが、
お花がなかなか咲かないので液肥をやって
みようと思います。
モナラベンダーは、流通名で、シソ科
プレクトランサスの一種。

ひとつだけお花が咲いています。

雨はお湿りというほどもなく、すぐに上がって
しまいました。水やりを手抜きしようと鉢植えを
あわてて雨がかかるところに移動したのですが、
またがっくりでした~

           

< 思い出写真館 >

 前回の川です。

なんだか水辺で語らう恋人たちって、
感じがしませんか(笑)

それでは皆さん、
熱中症にどうぞお気をつけくださいね。
暑さに負けずに元気に夏を乗り越えましょう。

またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
(フォローバナーはテンプレート内(記事左側)にあります。)

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と蝶★お尻冷やし

2022-07-12 00:33:31 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース(1)基本の形3種」

朝は、デュランタナミアゲハがやってきました。

この蝶は、ナガサキアゲハの♂です。
南方系の蝶だそうですが、近年、分布域が
次第に北上していて、温暖化の指標種として
注目されている蝶だそうです。
うさくま地方では、最近はクロアゲハ
同じくらいよく見かけます。
オスはクロアゲハに、メスはモンキアゲハに似て
いますが、尾錠突起がないので区別できます。

夕方はボタンクサギナガサキアゲハの♀が
やってきました。♀のほうが華やかですね。
普通♀は地味ですが。

背景がいまいちで残念ですが、境界ぎりぎりに
隣家の小屋が立っているので、しかたありません。
実はボタンクサギは、もう少し見栄えの良い場所
にも移植してあるのですが、この暑さで、まったく
育っていません。

モンキアゲハです。多分♀。
後ろ翅に飛び出ているところがありますが、
それが尾錠突起です。
ナガサキアゲハにはこの尾錠突起がありません。

蝶の話はちょっと退屈でしょうか。
花も蝶も名前がわかると、ただ眺めるより
親しみがわきますし、きっと楽しいと思います。
蝶はガーデニングともかかわりが深いです。
幼虫がすみれ類を食べるツマグロヒョウモンなど
の蝶も元は南方系の蝶だそうですが、
ガーデニングの広がりとともに北上して
いったそうです。
デュランタボタンクサギには、よく蝶がやって
来るので、今日は何が来てるかなと、毎日
見るのが楽しみです。

フロックスがきれいです。

アイスクリーム食べたくなった・・・(笑)

鉢植えの分は枯れかかっていますが、地植えは
何とか持っています。イソトマです。
イソトマは葉が特徴的で、葉だけの時も
きれいです。

アジサイ・西安が秋色に変化中。
でも、これ以上がいつも、なかなか難しい。
これは裏の北側。南側はすでに焦げているものも
あります。

オクラ、今度は忘れないように収穫しました。

ブラックベリーがまたこんなにありました。
そのブラックベリーがすごいことになっている
のですが、また明日に。

育ちそこないのちびトウモロコシ
家庭菜園やっておられる方、笑わないで~
ゆでてみましたが少し硬いです。
この間のは甘くて柔らかかったのですが。
雨が降らないからでしょうか。
皆さんの菜園すごいですね。ブログを見せて
いただくたび、感心してしまいます。もう、
プロ並み。お店のものと全く変わりません。
それにすごい収穫量。いいなあ・・・

ブログやめたら、もっと野菜に力を入れようと
思って、細々続けています。
自分で食べるものを自分で作れるって
いいですよね。
もし、どこかの北の国に海上封鎖とかされても、
自給自足するぞ!とか思ったりして(笑)
あ、笑いごとではないかもしれません。

夕方、ぐしゃぐしゃになっていた菜園を少し
整理しました。ゴーヤに覆われて乾燥が防げた
のか、ここに蒔いていたヒマワリは元気でした。
他に、また花壇の切り戻しなどをやりましたが、
暗くなったので、写真はまた明日。
最近は夕方の短い時間が勝負です。
気温、パソコンによると今もまだ28℃も
あります。

           

< 思い出写真館 >
暑いので、また涼しい写真を。

前回と同じ直売所前の川ですが、また別の日です。
涼しいので、ちゃんがいたころは、
しょっちゅう行っていました。

ちゃん、またお尻冷やしています。

気持ちよかったね、ちゃん。


  
               

西洋ニンジンボクも終盤になってきました。
せっかくなので、少しカットして中に入り込んで
しまったオニユリが見えるようにしました。
西洋ニンジンボクはこの後、終わった花を
切り戻すと秋までにもう一度咲きますが、
この暑さでは・・・
うーん、どうしよう。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
(フォローバナーはテンプレート内(記事左側)にあります。)

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする