フランス語読解教室 II

 多様なフランス語の文章を通して、フランス語を読む楽しさを味わってみて下さい。

フレデリック・ ヴァームス『誰かを思うこと』(1)

2015年07月08日 | Weblog

[注釈]
 *présence à soi-même, aux autres et au monde modifiée par une autre présence : 初恋によって今までの存在のあり方に変化が生じることが述べられています。
 *instrusion : Mozeさんの「おせっかい」というのは名訳ですね。
 * cela ne signifie rien d'autre,… :cela は<<penser à quelqu'un>>を指しています。

「思考は他者ととも生きる」
 ある日おばあ様が著者に言った。「お前は恋しているね。」思春期に初めて覚える情感。つまり感覚が異変し、ひとりの他者の現れによって、自分自身と、多くの他者と、世界への向き合い方が変容する。それでも、そのひとりの他者はここにはいない...。そんな孫の初めての気持ちの揺さぶりを、おばあ様が一目で捉えたのだった。でもどんなふうにして? いったい何によって彼女は、ヴェルレーヌが言ったあの「恋の炎という名の新しい動揺」を著者のなかに見逃さなかったのか。また、どうしてわざわざそのことを孫に告げたのか。思いやりからかだろうか、それともなにか口を挟むためだろうか。その両方だろうか。哲学者である著者は、数十年の時を隔てて、ともすると平凡に見える、この昔の出来事に立ち返っている。彼の狙いは自叙伝ではなく、「誰かを思うこと」とは何であるのかを分析することである。フレドリック・ヴァームスのこの新たな試論を読み、私たち読者はすぐに理解することだろう。それはつまるところ、ただ単に「思考すること」に他ならないということを。ここにはいない他者に思いを馳せることによって、思考はその領野を拓くのである。この結論に至る道程には工夫がこなされ、教えられることも多い。
…………………………………………………………………………………………………
 Mozeさん、Akikoさん、訳文ありがとうございました。いかがだったでしょうか。

 Mozeさんのおっしゃるように、<<Penser à quelqu'un>>を読んでみるのもいいですね。深いプールの底を思わせるような、濃い水色の表紙の手に取りやすい装丁になっています。
 先日、沖縄慰霊の日の前日に義理の祖母が亡くなりました。百三歳でした。戦中満州で男の子を二人亡くされ、まだ小さな娘三人を連れて、戦後の混乱の中を本土に帰国した経験をお持ちでした。そんなお話を直接聞く機会には結局恵まれませんでした。
 そんなことがあった少し前から、大岡昇平『靴の話 戦争小説集』(集英社文庫)を読み、今は小熊英二『生きて帰ってきた男 - ある日本兵の戦争と戦後』(岩波新書)を読み進めています。後者はシベリア抑留から生還した著者の父への聞き取りをもとにした、いわばオーラル・ヒストリーです。あとかぎより少しだけ引用しておきます。
 「父の足跡は、本人が意識していなかったにせよ、同時代の日本社会の動向に沿っている。(...)本書で記述した人物は、高学歴の都市中産層ではない。その点でも、本書は「記録されなかった多数派」の生活史である。(...)人間は、ある程度の揺らぎや偏差をふくみながら、同時に全体の構造に規定されている。本書で私が描こうとしたのは、父が個人的に体験した揺らぎと、それを規定していた東アジアの歴史である。(...)本書の意図は、一人の人物という細部から、そうした全体をかいまみようと試みたことである。」(p.385-87.)
 歴史に対して無知で、その流れに対する繊細な感度を欠いた人々が、この戦後70年に楔を打ち込もうとしている今、大した意図もなく、自然と手が伸びだ二冊。けれどもけっして忘れられない読書となりそうです。
 さて次回は<<Tu me surprends toujours>>までの試訳を7月22日(水)にお目にかけます。Shuhei