フランス語読解教室 II

 多様なフランス語の文章を通して、フランス語を読む楽しさを味わってみて下さい。

フレデリック・ヴァームス『誰かを思うこと』(2)

2015年07月22日 | Weblog

[注釈]
 *Nous penserions à nos amis, (...) comme nous pensons à des objets : 前者が条件法現在形になっていることに注意してください。
 
[試訳]
 通常、それが明白な誤りであっても、こう考えて差し障りなさそうである。つまり、「他者に思いを馳せる」ことは「思考すること」のじつに様々な可能性の中のひとつのあり方であると。私たちは、友のことを、両親のことを、子供のことを、身近にいる人々のことを、上司のことを、同僚のことを考えるのみならず、敵のことを、ライバルのことを、競争相手のことを考える。それは対象が何かの物であっても、風景であっても、何であっても同じであろうと。精密に、繊細な筆致で、フレデリック・ヴァームスは、それがまったくの誤りであることを説明する。誰ひとりとして全般的に「他者に」思いを馳せることはない。私たちが思うのはいつも特定の「誰か」である。そうすると、こうした思いは必然的に具体的な姿をとることになる。すなわち「君のことを考える」とは、そこにひとりの人間の姿を思い描き、かぼそい声を、笑みを、思わず漏れた咳を耳にすることである。思考は誰でもない他者ではなく、単独性に、あの人に捉えられている。つまり思考とは、言葉や眼差しや肌合いなども含んだ、あるスタイルにかかわるものなのである。

 私的な省察日記
 
 こうした具体的な状況を仔細に見てみると、思考することがただ知性に限った出来事ではないことがまず理解される。感情や、感覚、情動、欲望と無縁な思考などはない。官能も心理も記憶も身体性もが、思考には織り込まれている。現実に、愛や憎しみや、喜び、悲しみ、希望や恐れを伴って「誰かを思うこと」は、あらゆる思考のモデルであり、原型でさえあることが、ページを追うごとに明らかになる。他者とかかわることが、不可欠の要素であるのみならず、原初の状況であるという意味において、思考の発生条件であることが明かされる。他者はまた思考を活性化する。なぜなら、いつまでも生き生きとして予見不能の他者は、思考を超え、私たちが他者に対して抱く思考にけっして還元されることがないからだ。「いつだって君にはハッとさせられる」
………………………………………………………………………………………………
 misayoさん、Mozeさん、暑い中訳文ありがとうございました。いかがだったでしょうか。
 前回ここで触れた小熊英二『生きて帰ってきた男 - ある日本兵の戦争と戦後』(岩波新書)を読み終えました。小熊のいつもながらの旺盛な仕事ぶりに違わず、岩波新書としては大部の、四百ページに届こうとする著作でした。でも端正な文章と、平成を挟んだ戦後のある部分は、このぼくも共にした同時代であり、飽きることなくページを進めることができました。
 その「あとがき」にもあるように、どんなに突出した人物であっても、どんなに平凡な市民であっても、それぞれに時代の構造に否応なく組み込まれつつ、そこからの偏差もひとり一人の特異な人生として生きている。そのことを、この決して小さくない新書を通して、まざまざと追体験するることができました。戦後70年にふさわしい良書でした。
 それでは、すこし変則的になりますが、テキストの残りすこしの部分の試訳を29日(水)にお目にかけて、夏休みとします。
 最後になりましたが、暑中お見舞い申し上げます。またCaniculeの毎日が続きすが、どうかみなさんお身体には気をつけてください。Shuhei