ホリデーアクトパスの利用相当額が、購入代金をとっくに上回った4ヶ月目。余裕の気持ちで、バスライフを楽しんだ1ヶ月の記録です。
【20番】勇壮!山川花火動乱蜂
久留米の花火大会といえば、筑後川花火大会や田主丸花火大会など大規模なものが思い浮かびますが、まったく違う歴史と伝統を持つ花火大会があります。その名も「山川花火動乱蜂(どうらんばち)」。
今年は台風のため、開催日の9日(土曜日)は神事のみ実施。11日(祝日)に順延になった動乱蜂のみ、はじめて見に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/20/2af125ee007a069c0377491af66de82c.jpg)
最寄りバス停は、20番、25番の追分。西鉄久留米18:55発の20-2番(ローソン常持店行き!)で、約15分の道のりです。実際は渋滞のため、10分近く遅れました。
久大本線の踏切を渡り、山手側の住宅街へと上がっていきます。空気はひんやり、田んぼからは虫の声。早くも、秋の訪れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6a/46fe19a685c50ad0e23cdad1f8d9ecef.jpg)
真っ暗だった道も、若宮王子八幡宮に近づくと明るくなってきました。出店も出ていて、地元のお祭りといった風情です。
神社の階段を上がっていくと、打ち上げ開始の7時半になっていました。もう少し余裕を持ってくればよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7f/c6cf229eb8d1fc4bc6cca0b4a2198ce8.jpg)
まずは仕掛け花火と、打ち上げ花火の競演。そんなに大きな花火ではないけど、間近で打ち上げるのでかなりの迫力です。この日は風が少なく、煙が滞留していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/be/00a03005c595f98025764c4dbdb2355c.jpg)
1発1発の花火の提供者を全部読み上げるので、花火と花火の間の時間はかなり長めです(笑)。スポンサーになることは、地元にとって名誉なことでもあるんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e1/eea0ad87f2f9d2bf713f621a89028d77.jpg)
そして午後8時過ぎ、いよいよ花火動乱蜂!年の歴史を持つ、その名の通り乱れ飛ぶ花火です。
仕掛け花火が仕込まれた「蜂の巣」に火が放たれると、まさに花火が乱れ飛び!狭い谷間に鳴り響く轟音はすごい迫力でした。花火の迫力は、火薬の量だけで決まるものじゃないですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/91/62a21b83fff3f81b7da14fe121da12b6.jpg)
興奮冷めやらぬまま、地元の方々に交じって山を下り、バス停へ。バスを待ったのは、僕らを合わせても5人でした。地元密着のお祭りなんですね。
昼間は多い20番のバスも、夜は激減。20時28分を逃せば、次は21時10分です。筑水高校まで歩いて23番(合川バイパス経由)を捕まえた方が早いタイミングもありますので、参考まで。
バス代は344円相当。
【3番・31番】台湾料理のご近所の北京料理へ
先月訪ねた「かつ山」近くにある某韓国料理を訪ねるべく、苅原へ。31番がちょうど出た後、次までは20分待ちだったので、3番で一丁田まで出て歩きました。
待ってでも近くのバス停まで行くバスを待つのか、遠くても歩いた方が早く着くのか。こんな時は西鉄バスナビより、Googlemapの方が役に立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/65/e1a56367e3ca10469844b42ff2148fbe.jpg)
一丁田から歩いて10分、某韓国料理屋にたどり着いてみたらお休み!定休日でもないし、営業時間内なのに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/75/ba5ed6ab2e8d1571b83d18fd096e9382.jpg)
というわけでB案として考えていた、純北京料理「福寿飯店」へ。「かつ山」からの帰り道に見つけて、気になっていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/06/f2e74e43e63a3d368c998c3534c432f2.jpg)
手前、硬い焼きそば。奥、皿うどん(笑)。どう違うのか気になって、頼み分けてみました。硬い焼きそばの方が僕のイメージする「皿うどん」に近く、皿うどんはちゃんぽん麺風。どちらもダシが効いてて、おいしかったです。苅原周辺、いろんなお店が充実してますね!
ついでに職場に寄り道もしたので、バス代は530円相当。
【55番】上津バイパス沿いの掛け流し温泉
仕事柄、市内のいろんな情報が自然と耳に入ってきます。循環湯だった(はずの)上津の温泉、游心の湯(ゆうしんのゆ) が掛け流しになっていたという情報も、その一つ。
全身で確かめるべく、数年ぶりに訪ねてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/85/1e54c44a6ba72517827ac7874f532c35.jpg)
游心の湯は、西鉄久留米駅からバスで15分。バス停からは歩いてすぐ!というと便利そうだけど、最寄りの藤光一町目へのバスは土休日、4往復しかありません。
交通量の多い上津バイパスなのに、本山~野伏間間をバスが走る姿は珍しいものなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/02/d68595deb344dbf4ec9a6182ba7da022.jpg)
利用チャンスもわずかなバスなのに、10人近い乗客がいるのには驚き。藤光1丁目では僕の他にもう1人降りる人がおり、乗って来る人も1人いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/36/61b94148b89741a1c61af68803e4b924.jpg)
周囲にはユニクロをはじめ、店が集まっているのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2e/4cba4272c5efc7fc712c2418babfedb0.jpg)
バス停の時刻表。久留米の街中とは思えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/27/24629dcfbcbe9b4dbf5d9e7eac05ea23.jpg)
目指す游心の湯までは、歩いて1分もかかりません。土休日に訪ねるなら、
西鉄久留米8:27(日は8:37)→8:42(日は8:52)藤光一丁目10:12→10:29西鉄久留米
西鉄久留米12:09→12:24藤光一丁目14:12→14:29西鉄久留米
西鉄久留米15:09→15:24藤光一丁目16:52(日は16:42)→17:09(日は16:59)西鉄久留米
といった組み合わせがおすすめ。なお1時間に1本バスがある本山までは徒歩5分、20分に1本の野伏間までは徒歩10分程度なので、乗り遅れても「陸の孤島」になるわけじゃありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/66/b2e83524ea3e9612c79a15f931507538.jpg)
というわけで、さっそく温泉へ。入浴料は800円と、この近辺にしてはやや高めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f7/5aee1013a0b65b910b40904f2dcc2191.jpg)
食事処もあるので、お昼ごはんに合わせてくるのもいいかも。平日には入浴+食事のセットもあるようですよ。
そしてお湯は、確かに塩素臭がしなくなり、代わりにほのかに硫黄臭ただようヌルヌル温泉に変わっていました。サウナも広くて気持ちよかった。バスの時間さえ合わせれば近くて気軽なので、また来てみよう。
帰りは本山から乗ったので、バス代は481円相当。
【空港高速バス】被災1週間の津久見市へ
久留米~福岡空港の高速バスは、飛行機に乗る時でなくとも使う機会が多いバスです。特に高速基山は便利。長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島…etc九州内各方面への高速バスに乗り継げます。
福岡方面からドライブする友人・知人に基山で拾ってもらったことも、何度かあります。一旦高速道路を出なくていいので、高速代が余計にかからないのが済むのがメリットです。
そして、高速基山に立ち寄ってくれるバスツアーに乗る時も使えます。一旦福岡まで出なくていいのは、時間短縮の効果が大。
バス運賃が710円と、ちょっと高いのが玉に傷ですが、ホリデーアクトパスを持っていればほぼ半額の360円で済みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9d/b71cd51321bded0b41ec8d4032870f0d.jpg)
というわけで「ツアー」に乗るため、9月24日(日曜日)朝6時50分のバスで、西鉄久留米を立ちました。早朝の路線バスはがらがらな一方、休日の空港行きはやはりそこそこ混み合います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/35/e74261c16aa23afe45917f444158e019.jpg)
空いている高速道路を定刻通りに走り、高速基山で下車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9e/db3bd0ab8862cbfc32c3674d60314dc0.jpg)
高速基山は通常のSA施設の他、上りにスタバ、下りにはドトール、上下線双方にロッテリアとローソンがあって、充実しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d3/1c4440dc5b1c453627acac82f57377be.jpg)
ローソンで昼食の買い出しをした後、ドトールで優雅に朝食。ハードな1日になるので、今のうちにゆったり休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e0/db3100c9906e5834c61c569879393602.jpg)
今回参加したバスツアーとは、NPO法人「九援隊」の主催する、大分県津久見市への災害ボランティアです。
先週日曜日の台風で、大分県の特に南部では甚大な被害に。理事長・肥後さんの尽力で、被災わずか1週間でのボランティアツアーバスが実施されました。旅行業法の適用除外もスピード認可されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d7/659d3a7289896a30fd22a867878f240f.jpg)
約2時間で、津久見市徳浦地区へ。さっそく高校2年生とコンビで、家の泥出しを行いました。慣れた手つきと身のこなしの高校生くんは、中学の頃から単身、東北の支援に行っていたとか。頭が下がります。
まだ被災間もないためニーズの量は多く、内容も様々。畳み上げ、泥出し、石灰散布、ゴミ搬出・分別など、経験値が上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/98/c3e9fb2ed45c55a37c86e496e01c6077.jpg)
大分は幼少期の3年と、大学4年間を過ごした思い出の地。恩返しにはほど遠くとも、少しは力になれたんだとすれば嬉しいです。
帰路は鳥栖JCT付近で大渋滞。災害が同時多発している大分道沿線、支援の車による渋滞なら仕方がないことです。基山からの高速バスは、予定より1時間遅い便になりました。
西鉄久留米~高速基山まで、通常のバス代との差額は往復、686円相当でした。
今月はこの他、
〇 市内での移動:501円
〇 散髪:373円
〇 韓国帰りの博多港国際ターミナル~天神:187円
〇 48番ルート変更に伴う廃止バス停探訪:472円
が加わり、利用額の合計は4,032円相当になりました。
そんなに乗った感じでもないのに、月割り額の2,000円の倍以上。もう手放せません、ホリデーアクトパス!
【20番】勇壮!山川花火動乱蜂
久留米の花火大会といえば、筑後川花火大会や田主丸花火大会など大規模なものが思い浮かびますが、まったく違う歴史と伝統を持つ花火大会があります。その名も「山川花火動乱蜂(どうらんばち)」。
今年は台風のため、開催日の9日(土曜日)は神事のみ実施。11日(祝日)に順延になった動乱蜂のみ、はじめて見に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/20/2af125ee007a069c0377491af66de82c.jpg)
最寄りバス停は、20番、25番の追分。西鉄久留米18:55発の20-2番(ローソン常持店行き!)で、約15分の道のりです。実際は渋滞のため、10分近く遅れました。
久大本線の踏切を渡り、山手側の住宅街へと上がっていきます。空気はひんやり、田んぼからは虫の声。早くも、秋の訪れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6a/46fe19a685c50ad0e23cdad1f8d9ecef.jpg)
真っ暗だった道も、若宮王子八幡宮に近づくと明るくなってきました。出店も出ていて、地元のお祭りといった風情です。
神社の階段を上がっていくと、打ち上げ開始の7時半になっていました。もう少し余裕を持ってくればよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7f/c6cf229eb8d1fc4bc6cca0b4a2198ce8.jpg)
まずは仕掛け花火と、打ち上げ花火の競演。そんなに大きな花火ではないけど、間近で打ち上げるのでかなりの迫力です。この日は風が少なく、煙が滞留していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/be/00a03005c595f98025764c4dbdb2355c.jpg)
1発1発の花火の提供者を全部読み上げるので、花火と花火の間の時間はかなり長めです(笑)。スポンサーになることは、地元にとって名誉なことでもあるんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e1/eea0ad87f2f9d2bf713f621a89028d77.jpg)
そして午後8時過ぎ、いよいよ花火動乱蜂!年の歴史を持つ、その名の通り乱れ飛ぶ花火です。
仕掛け花火が仕込まれた「蜂の巣」に火が放たれると、まさに花火が乱れ飛び!狭い谷間に鳴り響く轟音はすごい迫力でした。花火の迫力は、火薬の量だけで決まるものじゃないですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/91/62a21b83fff3f81b7da14fe121da12b6.jpg)
興奮冷めやらぬまま、地元の方々に交じって山を下り、バス停へ。バスを待ったのは、僕らを合わせても5人でした。地元密着のお祭りなんですね。
昼間は多い20番のバスも、夜は激減。20時28分を逃せば、次は21時10分です。筑水高校まで歩いて23番(合川バイパス経由)を捕まえた方が早いタイミングもありますので、参考まで。
バス代は344円相当。
【3番・31番】台湾料理のご近所の北京料理へ
先月訪ねた「かつ山」近くにある某韓国料理を訪ねるべく、苅原へ。31番がちょうど出た後、次までは20分待ちだったので、3番で一丁田まで出て歩きました。
待ってでも近くのバス停まで行くバスを待つのか、遠くても歩いた方が早く着くのか。こんな時は西鉄バスナビより、Googlemapの方が役に立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/65/e1a56367e3ca10469844b42ff2148fbe.jpg)
一丁田から歩いて10分、某韓国料理屋にたどり着いてみたらお休み!定休日でもないし、営業時間内なのに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/75/ba5ed6ab2e8d1571b83d18fd096e9382.jpg)
というわけでB案として考えていた、純北京料理「福寿飯店」へ。「かつ山」からの帰り道に見つけて、気になっていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/06/f2e74e43e63a3d368c998c3534c432f2.jpg)
手前、硬い焼きそば。奥、皿うどん(笑)。どう違うのか気になって、頼み分けてみました。硬い焼きそばの方が僕のイメージする「皿うどん」に近く、皿うどんはちゃんぽん麺風。どちらもダシが効いてて、おいしかったです。苅原周辺、いろんなお店が充実してますね!
ついでに職場に寄り道もしたので、バス代は530円相当。
【55番】上津バイパス沿いの掛け流し温泉
仕事柄、市内のいろんな情報が自然と耳に入ってきます。循環湯だった(はずの)上津の温泉、游心の湯(ゆうしんのゆ) が掛け流しになっていたという情報も、その一つ。
全身で確かめるべく、数年ぶりに訪ねてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/85/1e54c44a6ba72517827ac7874f532c35.jpg)
游心の湯は、西鉄久留米駅からバスで15分。バス停からは歩いてすぐ!というと便利そうだけど、最寄りの藤光一町目へのバスは土休日、4往復しかありません。
交通量の多い上津バイパスなのに、本山~野伏間間をバスが走る姿は珍しいものなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/02/d68595deb344dbf4ec9a6182ba7da022.jpg)
利用チャンスもわずかなバスなのに、10人近い乗客がいるのには驚き。藤光1丁目では僕の他にもう1人降りる人がおり、乗って来る人も1人いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/36/61b94148b89741a1c61af68803e4b924.jpg)
周囲にはユニクロをはじめ、店が集まっているのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2e/4cba4272c5efc7fc712c2418babfedb0.jpg)
バス停の時刻表。久留米の街中とは思えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/27/24629dcfbcbe9b4dbf5d9e7eac05ea23.jpg)
目指す游心の湯までは、歩いて1分もかかりません。土休日に訪ねるなら、
西鉄久留米8:27(日は8:37)→8:42(日は8:52)藤光一丁目10:12→10:29西鉄久留米
西鉄久留米12:09→12:24藤光一丁目14:12→14:29西鉄久留米
西鉄久留米15:09→15:24藤光一丁目16:52(日は16:42)→17:09(日は16:59)西鉄久留米
といった組み合わせがおすすめ。なお1時間に1本バスがある本山までは徒歩5分、20分に1本の野伏間までは徒歩10分程度なので、乗り遅れても「陸の孤島」になるわけじゃありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/66/b2e83524ea3e9612c79a15f931507538.jpg)
というわけで、さっそく温泉へ。入浴料は800円と、この近辺にしてはやや高めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f7/5aee1013a0b65b910b40904f2dcc2191.jpg)
食事処もあるので、お昼ごはんに合わせてくるのもいいかも。平日には入浴+食事のセットもあるようですよ。
そしてお湯は、確かに塩素臭がしなくなり、代わりにほのかに硫黄臭ただようヌルヌル温泉に変わっていました。サウナも広くて気持ちよかった。バスの時間さえ合わせれば近くて気軽なので、また来てみよう。
帰りは本山から乗ったので、バス代は481円相当。
【空港高速バス】被災1週間の津久見市へ
久留米~福岡空港の高速バスは、飛行機に乗る時でなくとも使う機会が多いバスです。特に高速基山は便利。長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島…etc九州内各方面への高速バスに乗り継げます。
福岡方面からドライブする友人・知人に基山で拾ってもらったことも、何度かあります。一旦高速道路を出なくていいので、高速代が余計にかからないのが済むのがメリットです。
そして、高速基山に立ち寄ってくれるバスツアーに乗る時も使えます。一旦福岡まで出なくていいのは、時間短縮の効果が大。
バス運賃が710円と、ちょっと高いのが玉に傷ですが、ホリデーアクトパスを持っていればほぼ半額の360円で済みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9d/b71cd51321bded0b41ec8d4032870f0d.jpg)
というわけで「ツアー」に乗るため、9月24日(日曜日)朝6時50分のバスで、西鉄久留米を立ちました。早朝の路線バスはがらがらな一方、休日の空港行きはやはりそこそこ混み合います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/35/e74261c16aa23afe45917f444158e019.jpg)
空いている高速道路を定刻通りに走り、高速基山で下車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9e/db3bd0ab8862cbfc32c3674d60314dc0.jpg)
高速基山は通常のSA施設の他、上りにスタバ、下りにはドトール、上下線双方にロッテリアとローソンがあって、充実しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d3/1c4440dc5b1c453627acac82f57377be.jpg)
ローソンで昼食の買い出しをした後、ドトールで優雅に朝食。ハードな1日になるので、今のうちにゆったり休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e0/db3100c9906e5834c61c569879393602.jpg)
今回参加したバスツアーとは、NPO法人「九援隊」の主催する、大分県津久見市への災害ボランティアです。
先週日曜日の台風で、大分県の特に南部では甚大な被害に。理事長・肥後さんの尽力で、被災わずか1週間でのボランティアツアーバスが実施されました。旅行業法の適用除外もスピード認可されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d7/659d3a7289896a30fd22a867878f240f.jpg)
約2時間で、津久見市徳浦地区へ。さっそく高校2年生とコンビで、家の泥出しを行いました。慣れた手つきと身のこなしの高校生くんは、中学の頃から単身、東北の支援に行っていたとか。頭が下がります。
まだ被災間もないためニーズの量は多く、内容も様々。畳み上げ、泥出し、石灰散布、ゴミ搬出・分別など、経験値が上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/98/c3e9fb2ed45c55a37c86e496e01c6077.jpg)
大分は幼少期の3年と、大学4年間を過ごした思い出の地。恩返しにはほど遠くとも、少しは力になれたんだとすれば嬉しいです。
帰路は鳥栖JCT付近で大渋滞。災害が同時多発している大分道沿線、支援の車による渋滞なら仕方がないことです。基山からの高速バスは、予定より1時間遅い便になりました。
西鉄久留米~高速基山まで、通常のバス代との差額は往復、686円相当でした。
今月はこの他、
〇 市内での移動:501円
〇 散髪:373円
〇 韓国帰りの博多港国際ターミナル~天神:187円
〇 48番ルート変更に伴う廃止バス停探訪:472円
が加わり、利用額の合計は4,032円相当になりました。
そんなに乗った感じでもないのに、月割り額の2,000円の倍以上。もう手放せません、ホリデーアクトパス!