12月1日、SUGOCAのエリアが大きく拡大します。
これまでの福岡都市圏から、一気に熊本、長崎、大分、鹿児島の4都市圏に進出。熊本、大分エリアは福岡エリアとつながり、北部九州をカバーする広大なエリアを形成することになりました。
大分では、先行しているバス3社のnimocaとも共通利用が可能で、福岡レベルの利便性を実現。一方、長崎、鹿児島のバスICカードとの共通化はなされませんでした。いずれも積み増し時にプレミアムが付くことから、プレミアムのないSUGOCAとの相互利用は難しいのですが、広島のような「片乗り入れ」は実現させてほしいものです。
導入を10日後に控え、新規導入エリアでは準備が進んでいます。
豊肥本線三里木駅。簡易リーダーが設置されています。自動券売機も、ICカード対応のものに交換されていました。
立派なキャンペーンポスターも登場!
今回は、地味ながら福岡エリア内でもエリア拡大が行われます。久留米市内の久大本線・久留米~善導寺間がそれ。短い区間ですが、久留米高校前や久留米大学前など通学需要のある駅を擁しています。その一つ、久留米高校前駅。
こちらは今までの券売機がそのままで、チャージ機を増設することで対応。
エリア拡大や、SUGOCA利用開始の告知は一切ありませんでしたが、利用者は気づいているのかな??
これまでの福岡都市圏から、一気に熊本、長崎、大分、鹿児島の4都市圏に進出。熊本、大分エリアは福岡エリアとつながり、北部九州をカバーする広大なエリアを形成することになりました。
大分では、先行しているバス3社のnimocaとも共通利用が可能で、福岡レベルの利便性を実現。一方、長崎、鹿児島のバスICカードとの共通化はなされませんでした。いずれも積み増し時にプレミアムが付くことから、プレミアムのないSUGOCAとの相互利用は難しいのですが、広島のような「片乗り入れ」は実現させてほしいものです。
導入を10日後に控え、新規導入エリアでは準備が進んでいます。
豊肥本線三里木駅。簡易リーダーが設置されています。自動券売機も、ICカード対応のものに交換されていました。
立派なキャンペーンポスターも登場!
今回は、地味ながら福岡エリア内でもエリア拡大が行われます。久留米市内の久大本線・久留米~善導寺間がそれ。短い区間ですが、久留米高校前や久留米大学前など通学需要のある駅を擁しています。その一つ、久留米高校前駅。
こちらは今までの券売機がそのままで、チャージ機を増設することで対応。
エリア拡大や、SUGOCA利用開始の告知は一切ありませんでしたが、利用者は気づいているのかな??