【1】からの続きです
新八代から約1時間、佐敷着。「つばめ」廃止以来、少しさみしい雰囲気になっていましたが、シックな装いの列車に、賑わいを取り戻したようです。
歓迎イベント「駅マルシェ」の様子。1号車の乗客には地元の特産品が手渡される他、2号車の乗客向けに販売もあります。
揚げたてのカレーパンは絶品だったし、から揚げも帰路まで美味しさが残っていました。ただここで食べすぎると、後に響いてくるので要注意!
水俣駅でも14分停車の「駅マルシェ」。観光列車らしく、乗りっぱなしの退屈を感じさせない工夫が盛りだくさんです。下り1号の場合、食事まで2時間近くあるのですが、思いのほか短く感じられた時間でした。
水俣駅を発車すると、いよいよ目玉となる昼食の準備が始まります。メインディッシュの積み込みは次の出水なのですが、それまでに準備を整えておくようです。「調理室のない食堂車」だけに、段取りには一工夫してあります。
背後には、先を急ぐ新幹線の姿が。こちらにはゆったりした、まったく別の時間が流れます。
出水到着、5分停車。この間に業務用扉から、料理の積み込みが始まります。スープや保温ジャーなど重いものもあって、なかなかの重労働です。見学してみようと近づきましたが、早々に退散しました。
苦労の末に各席に届けられた、本日の昼御膳。写真では伝わりにくいのですが、深い御膳にびっしりと沿線の名物料理が詰まっています。洋風コースにするなら、4皿分くらいあるんじゃないかな?魚も肉も絶品。ピリっとしたタレにつけて食べる温野菜も、新鮮さが感じられておいしかったです。
季節を映した さくらご飯も、スープも、ホカホカ。揺れる列車での温かい食事、まさに食堂車です。
スープはお代わりOK。ご飯がお代わり自由なのかは分からないけど、お願いしたら持ってきてくれました。小皿の「ご飯のお供」が、またおいしかったんです。遠慮しなければ、4杯はいけました。
料理にお品書きに絶景に、忙しく目と口を動かしていたら阿久根着。こちらでも駅マルシェがあるのですが、2号車の乗客はほとんどご飯に熱中していました(笑)。
阿久根のことも忘れないでとばかり、黄色のハッピを来た市の方が、ウニ丼祭りのパンフに絵葉書、ボンタン漬けを配りに回りました。嬉しい心遣いだなと思っていたら、車内から「市長!こっち向いてください」との声が。なんと阿久根市の西平市長、その人だったんです!
阿久根市といえば佐敷と同様、新幹線に通過されてしまった街。沈下してしまった市の勢いを背景に、数年前には市政が混乱したことでも知られていますが、接戦を制した新市長の地道な仕事ぶりから、沿線の期待を感じました。
帰路に沿線でどこか1駅降りることにしていたのですが、敬意を表し、阿久根市内にすることに決定(笑)。
食後のデザート。これもまた、一つ一つがおいしかった。
南に下るにつれて、透明度を増していく海。食後のコーヒーを味わいつつ、南国の海岸線の風景を楽しみます。
東シナ海沿いに走る「おれんじ鉄道」は、九州内でも1、2位を争う絶景路線だと思います。これだけの資源を活かしきれていなかったことに もどかしさを感じていましたが、これまでの三セク観光列車の概念を大きく超える列車が走り始めました。
この日は連休ということもあり、7~8割の乗車がありましたが、従来にない列車だけに、この先も集客できるのかは何とも予想ができません。食事のメニューは月替わりとのことですが、各地の観光列車や寝台特急のように、いかにリピーターを獲得していくかが鍵となりそうです。
九州という、鉄道サービスにかけては先進的な地域だけに、乗客の求めるサービスもハイレベルなはず。今後の乗客の獲得のためにも、例えば食事のボリュームは適切なのかだとか、サービス提供のタイミングだとか、一部では研究の余地はあるようにも思えました。
それでも、地方の3セク鉄道がここまでの企画を実現させたのは、驚くべきことだと思います。列車という形こそ水戸岡氏の労作ですが、コンセプトの立案や沿線とのタイアップなどなど、超えるべきハードルは数えきれないほどあったはずです。だからこそ、磨きをかけたサービスでいつまでも走り続けてほしいと思います。
使用済み食器の山。すべて駅で洗うようです。裏方の苦労も、大きそうな列車です。
3時間の満足度120%(TBSへのコメントです)の旅を終え、川内に到着。狭いホームは、さっそく記念撮影の会場になりました。折り返し列車に乗る人も交錯し、ごった返します。
折り返し2号ではすぐに食事の時間になるらしく、料理の積み込みが行われていました。こちらは洋食の肉料理メインらしく、お皿にナイフ・フォークを使った、本格的な料理コースとなるようです。
ホースを接続しての給水作業。容量は100リッターしかないらしく、給水しなければ2号の途中で水切れを起こしてしまう計算になるのだとか。わずか30分の「開店準備」は、とても慌ただしい雰囲気でした。
これらの努力の一つ一つが、大きく実を結ぶように祈ってます!
新八代から約1時間、佐敷着。「つばめ」廃止以来、少しさみしい雰囲気になっていましたが、シックな装いの列車に、賑わいを取り戻したようです。
歓迎イベント「駅マルシェ」の様子。1号車の乗客には地元の特産品が手渡される他、2号車の乗客向けに販売もあります。
揚げたてのカレーパンは絶品だったし、から揚げも帰路まで美味しさが残っていました。ただここで食べすぎると、後に響いてくるので要注意!
水俣駅でも14分停車の「駅マルシェ」。観光列車らしく、乗りっぱなしの退屈を感じさせない工夫が盛りだくさんです。下り1号の場合、食事まで2時間近くあるのですが、思いのほか短く感じられた時間でした。
水俣駅を発車すると、いよいよ目玉となる昼食の準備が始まります。メインディッシュの積み込みは次の出水なのですが、それまでに準備を整えておくようです。「調理室のない食堂車」だけに、段取りには一工夫してあります。
背後には、先を急ぐ新幹線の姿が。こちらにはゆったりした、まったく別の時間が流れます。
出水到着、5分停車。この間に業務用扉から、料理の積み込みが始まります。スープや保温ジャーなど重いものもあって、なかなかの重労働です。見学してみようと近づきましたが、早々に退散しました。
苦労の末に各席に届けられた、本日の昼御膳。写真では伝わりにくいのですが、深い御膳にびっしりと沿線の名物料理が詰まっています。洋風コースにするなら、4皿分くらいあるんじゃないかな?魚も肉も絶品。ピリっとしたタレにつけて食べる温野菜も、新鮮さが感じられておいしかったです。
季節を映した さくらご飯も、スープも、ホカホカ。揺れる列車での温かい食事、まさに食堂車です。
スープはお代わりOK。ご飯がお代わり自由なのかは分からないけど、お願いしたら持ってきてくれました。小皿の「ご飯のお供」が、またおいしかったんです。遠慮しなければ、4杯はいけました。
料理にお品書きに絶景に、忙しく目と口を動かしていたら阿久根着。こちらでも駅マルシェがあるのですが、2号車の乗客はほとんどご飯に熱中していました(笑)。
阿久根のことも忘れないでとばかり、黄色のハッピを来た市の方が、ウニ丼祭りのパンフに絵葉書、ボンタン漬けを配りに回りました。嬉しい心遣いだなと思っていたら、車内から「市長!こっち向いてください」との声が。なんと阿久根市の西平市長、その人だったんです!
阿久根市といえば佐敷と同様、新幹線に通過されてしまった街。沈下してしまった市の勢いを背景に、数年前には市政が混乱したことでも知られていますが、接戦を制した新市長の地道な仕事ぶりから、沿線の期待を感じました。
帰路に沿線でどこか1駅降りることにしていたのですが、敬意を表し、阿久根市内にすることに決定(笑)。
食後のデザート。これもまた、一つ一つがおいしかった。
南に下るにつれて、透明度を増していく海。食後のコーヒーを味わいつつ、南国の海岸線の風景を楽しみます。
東シナ海沿いに走る「おれんじ鉄道」は、九州内でも1、2位を争う絶景路線だと思います。これだけの資源を活かしきれていなかったことに もどかしさを感じていましたが、これまでの三セク観光列車の概念を大きく超える列車が走り始めました。
この日は連休ということもあり、7~8割の乗車がありましたが、従来にない列車だけに、この先も集客できるのかは何とも予想ができません。食事のメニューは月替わりとのことですが、各地の観光列車や寝台特急のように、いかにリピーターを獲得していくかが鍵となりそうです。
九州という、鉄道サービスにかけては先進的な地域だけに、乗客の求めるサービスもハイレベルなはず。今後の乗客の獲得のためにも、例えば食事のボリュームは適切なのかだとか、サービス提供のタイミングだとか、一部では研究の余地はあるようにも思えました。
それでも、地方の3セク鉄道がここまでの企画を実現させたのは、驚くべきことだと思います。列車という形こそ水戸岡氏の労作ですが、コンセプトの立案や沿線とのタイアップなどなど、超えるべきハードルは数えきれないほどあったはずです。だからこそ、磨きをかけたサービスでいつまでも走り続けてほしいと思います。
使用済み食器の山。すべて駅で洗うようです。裏方の苦労も、大きそうな列車です。
3時間の満足度120%(TBSへのコメントです)の旅を終え、川内に到着。狭いホームは、さっそく記念撮影の会場になりました。折り返し列車に乗る人も交錯し、ごった返します。
折り返し2号ではすぐに食事の時間になるらしく、料理の積み込みが行われていました。こちらは洋食の肉料理メインらしく、お皿にナイフ・フォークを使った、本格的な料理コースとなるようです。
ホースを接続しての給水作業。容量は100リッターしかないらしく、給水しなければ2号の途中で水切れを起こしてしまう計算になるのだとか。わずか30分の「開店準備」は、とても慌ただしい雰囲気でした。
これらの努力の一つ一つが、大きく実を結ぶように祈ってます!