久留米市の隣町、うきは市・吉井。白壁の土蔵が連なる歴史ある街並みは、毎年2月から3月にかけ、「おひなさま巡り」で賑わいます。
今年は25周年という、節目の年。ちょっと気になっていたお店もあったので、土曜日の午後、ふらりと吉井へ出かけてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f4/25fa28d82d63d1d9128953de10db9279.jpg)
通町の我が家から久大本線に乗るなら、わざわざJR久留米駅にまで行くより、久大本線の駅まで直接出た方が便利。JR南久留米駅まで、自転車を漕いで10分です。
南久留米駅の平屋建ての木造駅舎は、背後の巨大マンションに飲み込まれそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/39/12c940bc31fa649a47308ae7bb466c14.jpg)
SUGOCAに対応しているのは、旧久留米市内の善道寺までなので、きっぷを購入。
駅事務室に詰める駅員さんの姿があり、ほっとします。若松線ですら無人化計画がある中、いつまで健在か心許なくはありますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4d/2a046a2f8c4333017917841dcd3d5103.jpg)
筑後平野を思いのほか飛ばす普通列車に揺られ、約30分、筑後吉井着。駅前は静かだけど、こちらも有人駅です。特急も停まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f1/a26e91043c17d3e9631e2d95373d5ad3.jpg)
国道210号に出れば、車通りが多くて、これはこれで落ち着かない感じ。
中心部に進むにつれ、歩道が広くなってきてました。通りに飾られた生花に、なごみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/19/c8d758f790cdbe74232d10f07a8033b3.jpg)
街中まで出てくると、ひなまつりの雰囲気が出てきました。市の施設だけでなく、個人のお店も協賛して、ショーウインドウが華やかに飾られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/30/adbf32af9d1735106608d0e47df7592c.jpg)
今日の目的地の一つ、MINOU BOOKS CAFEへ。書店が成り立ちにくい地方の街にあって、カフェと暮らしに根付いた選書で定着を目指す、新しい「町の本屋さん」です。
建物は、古びていながらもいい味を出している、タイル張りのRC2階建。もとは魚屋さんだったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f2/92ce7a8258c76558a37e68475bc83a91.jpg)
建物の中も、古い鉄骨やガラスはそのままです。手の入れらた範囲は最小限だけど、それが古臭さにならないセンスが素晴らしい。
本屋のスペースは小さなもの。でも見たことのない本や雑誌も多くて、楽しく書棚を巡りました。どんな本でもネットで買える今だからこそ、手に取らねば良さが分からない本がある本屋さんは、大切です。それも身近なところに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/02/0dc3ede238d246f48b3b2294048ba30f.jpg)
ブックカフェとはいっても、会計前の本をカフェに持ち込むのはNG。雑誌を買い求め、サンドイッチを食べました。新鮮野菜がシャキシャキ鳴って、うまいです。
カフェコーナーにある、自由に読んでいい本のラインナップも充実していて、ゆっくりくつろげました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a5/8a9151325002a56ebd66eb840b90191c.jpg)
2階に入っているのは、生活購買店reed。普段使いできる良質な雑貨が揃っていて、MINOU BOOKS CAFEに近いコンセプトを感じます。
おしゃれにラッピングしてもらえるみたいなので、知人・友人への贈り物選びにもいいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/74/bafc29f98bef1f34dc09e0269b2e1259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/72/3b1028e12d373e69726a8b66a75a7bb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8d/12e0a80fc938345b52232939a297cc04.jpg)
ひさびさに歩いて巡る、吉井の白壁の街。身近な街なのに、もう10年以上ぶりです。カフェやらギャラリーやら、ずいぶん増えたような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5d/d55eec7fd53ba893a2d616579dff3d89.jpg)
鏡田屋敷へ。築100年を超える、官舎住宅です。
公式な開館時間は16時30分までですが、時間が過ぎてても入れてくれました。おひなさま巡りの時間が17時までなので、合わせてくれたようです。感謝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ae/e0e3fadf791838828dcaacf72a5ce971.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/58/8a9a034b476631f694cfe2ffbf46c449.jpg)
豪華なひな壇飾り。一つだけでなくいくつも並び、かざり方の様式や人形の表情は、個性豊かです。
管理が難しくなってきた人形の寄贈を、市内のあちこちから受けているそうで、年々数は増えているとか。多くの人目に触れられて、おひな様も喜んでいるのでは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/38/242e1d3a610cd8ae3508707375738777.jpg)
2階へ上がる階段には、曲線の意匠が。やさしく、優美な印象を与えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/78/8e6bdeb1803e14a5431ba7b952e6f0cd.jpg)
屋敷の2階は、楼閣のような造りに。風通しがよくて、夏場は気持ちよさそうです。
今でこそ家が建て込んでいる周囲ですが、建築当初は耳納連山を見渡せたんじゃないかなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a0/52477e9ccb0e33be9f1849a404181807.jpg)
鏡田屋敷の西側の路地を下ると、水路の立体交差に出会いました。
たびかさなる干ばつに見舞われた末、筑後川の導水で豊かな土地となっていったという吉井。立体交差水路も、灌漑の工夫の跡なんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e1/8f1c0662090daf5d645532d45c1eec50.jpg)
身近な街にも旅がある。なんだか得した気分で、帰路の列車に揺られました。
今年は25周年という、節目の年。ちょっと気になっていたお店もあったので、土曜日の午後、ふらりと吉井へ出かけてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f4/25fa28d82d63d1d9128953de10db9279.jpg)
通町の我が家から久大本線に乗るなら、わざわざJR久留米駅にまで行くより、久大本線の駅まで直接出た方が便利。JR南久留米駅まで、自転車を漕いで10分です。
南久留米駅の平屋建ての木造駅舎は、背後の巨大マンションに飲み込まれそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/39/12c940bc31fa649a47308ae7bb466c14.jpg)
SUGOCAに対応しているのは、旧久留米市内の善道寺までなので、きっぷを購入。
駅事務室に詰める駅員さんの姿があり、ほっとします。若松線ですら無人化計画がある中、いつまで健在か心許なくはありますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4d/2a046a2f8c4333017917841dcd3d5103.jpg)
筑後平野を思いのほか飛ばす普通列車に揺られ、約30分、筑後吉井着。駅前は静かだけど、こちらも有人駅です。特急も停まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f1/a26e91043c17d3e9631e2d95373d5ad3.jpg)
国道210号に出れば、車通りが多くて、これはこれで落ち着かない感じ。
中心部に進むにつれ、歩道が広くなってきてました。通りに飾られた生花に、なごみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/19/c8d758f790cdbe74232d10f07a8033b3.jpg)
街中まで出てくると、ひなまつりの雰囲気が出てきました。市の施設だけでなく、個人のお店も協賛して、ショーウインドウが華やかに飾られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/30/adbf32af9d1735106608d0e47df7592c.jpg)
今日の目的地の一つ、MINOU BOOKS CAFEへ。書店が成り立ちにくい地方の街にあって、カフェと暮らしに根付いた選書で定着を目指す、新しい「町の本屋さん」です。
建物は、古びていながらもいい味を出している、タイル張りのRC2階建。もとは魚屋さんだったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f2/92ce7a8258c76558a37e68475bc83a91.jpg)
建物の中も、古い鉄骨やガラスはそのままです。手の入れらた範囲は最小限だけど、それが古臭さにならないセンスが素晴らしい。
本屋のスペースは小さなもの。でも見たことのない本や雑誌も多くて、楽しく書棚を巡りました。どんな本でもネットで買える今だからこそ、手に取らねば良さが分からない本がある本屋さんは、大切です。それも身近なところに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/02/0dc3ede238d246f48b3b2294048ba30f.jpg)
ブックカフェとはいっても、会計前の本をカフェに持ち込むのはNG。雑誌を買い求め、サンドイッチを食べました。新鮮野菜がシャキシャキ鳴って、うまいです。
カフェコーナーにある、自由に読んでいい本のラインナップも充実していて、ゆっくりくつろげました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a5/8a9151325002a56ebd66eb840b90191c.jpg)
2階に入っているのは、生活購買店reed。普段使いできる良質な雑貨が揃っていて、MINOU BOOKS CAFEに近いコンセプトを感じます。
おしゃれにラッピングしてもらえるみたいなので、知人・友人への贈り物選びにもいいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/74/bafc29f98bef1f34dc09e0269b2e1259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/72/3b1028e12d373e69726a8b66a75a7bb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8d/12e0a80fc938345b52232939a297cc04.jpg)
ひさびさに歩いて巡る、吉井の白壁の街。身近な街なのに、もう10年以上ぶりです。カフェやらギャラリーやら、ずいぶん増えたような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5d/d55eec7fd53ba893a2d616579dff3d89.jpg)
鏡田屋敷へ。築100年を超える、官舎住宅です。
公式な開館時間は16時30分までですが、時間が過ぎてても入れてくれました。おひなさま巡りの時間が17時までなので、合わせてくれたようです。感謝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ae/e0e3fadf791838828dcaacf72a5ce971.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/58/8a9a034b476631f694cfe2ffbf46c449.jpg)
豪華なひな壇飾り。一つだけでなくいくつも並び、かざり方の様式や人形の表情は、個性豊かです。
管理が難しくなってきた人形の寄贈を、市内のあちこちから受けているそうで、年々数は増えているとか。多くの人目に触れられて、おひな様も喜んでいるのでは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/38/242e1d3a610cd8ae3508707375738777.jpg)
2階へ上がる階段には、曲線の意匠が。やさしく、優美な印象を与えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/78/8e6bdeb1803e14a5431ba7b952e6f0cd.jpg)
屋敷の2階は、楼閣のような造りに。風通しがよくて、夏場は気持ちよさそうです。
今でこそ家が建て込んでいる周囲ですが、建築当初は耳納連山を見渡せたんじゃないかなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a0/52477e9ccb0e33be9f1849a404181807.jpg)
鏡田屋敷の西側の路地を下ると、水路の立体交差に出会いました。
たびかさなる干ばつに見舞われた末、筑後川の導水で豊かな土地となっていったという吉井。立体交差水路も、灌漑の工夫の跡なんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e1/8f1c0662090daf5d645532d45c1eec50.jpg)
身近な街にも旅がある。なんだか得した気分で、帰路の列車に揺られました。