Chang! Blog

福岡のハングル検定準2級建築士、そして一児の父の[ちゃん]のブログです

九州新幹線博多駅“百日祝い”

2011年06月19日 |  □九州新幹線全線開業

 新鳥栖駅から上り、11時23分に博多駅着。出発式までは35分以上あり、会場の周辺にはまだまだ余裕がありました。しかし一般のギャラリーが会場まで近づけられる場所はないようで、遠巻きに眺めることになりそうです。
 間近に立ち会えた、新鳥栖の出発式にも参加しておいてよかった!


 本来であれば100日前に使われるはずだったであろうハサミにも、ようやく出番が巡ってきました。


 一本前の回送列車が出発したのに続いて、出発式の記念列車となるさくら303号が到着、一斉にシャッター音が鳴ります。


 JR九州唐池社長、小川福岡県知事、山崎福岡市副市長に加え、デザイナーの水戸岡鋭治氏も迎えて挙行された出発式の挨拶。しかし柱の裏側にあたるテープカット会場までは、なかなか声が聞こえて来ずに残念! 今夜のテレビニュースをチェックしなければ…。




 出発の合図を送ったのは、元博多駅長の井手さん。102歳というご高齢ながらテレビ出演もこなし、式典のなかった3月12日にも1番列車を見送りに来られていましたが、今日ようやく、合図と共に新幹線を送ることができました。
 遠巻きながらにも、タイフォンを鳴らし「Boom!」に見送られた新幹線を見ながら、やっぱり立ち会えてよかったと思ったのでした。


 インタビューを受ける、井出元駅長、唐池社長、小川知事。どこか、華やいだ空気に包まれています。


 会場は、博多シティ屋上の「鉄道神社」に移され、来賓揃っての安全祈願。
 鉄道の根本は安全輸送。何より無事に安全に今後も走り続けてほしいと、僕も心の中で手を合わせました。




 今日1日は、駅内のJR系カフェもコーヒーを100円で提供して、共に100日を祝います。


 博多駅と博多シティの喧騒に揉まれた後は、白いかもめで新鳥栖駅へバック。新鳥栖駅の在来線利用者も、次第に伸びているように感じます。


 今回出発式が開催された各駅とネット上では、百日祝いメッセージも募集中。僕も一筆、書き置いてきました。

 雨による運休や遅れはあったものの、こうして無事に「日本で一番幸せな新幹線」は100日を迎えられました。この先も1,000日、10,000日と、無事故で九州と日本の笑顔をつばいでほしいものと思います。

九州新幹線新鳥栖駅“百日祝い”

2011年06月19日 |  □九州新幹線全線開業
 6月19日(日曜日)、九州新幹線開業100日目を迎え、沿線4県の各駅で「百日(ももか)祝い出発式」が挙行されました。
 百日祝いは元来、赤ちゃんの誕生から100日を迎えられたことを祝う儀式ですが、鉄道で行われるのは異例。新幹線開業日に中止された出発式を、改めて行ったという切り口で紹介していたマスコミもありました。
 経緯はともあれ、沿線の鉄道ファンとして共に祝いたい気持ちはいっぱい。雨降りの日曜日朝、新鳥栖駅に車を走らせました。


 9時40分にホームへ上がると目に入ったのは、すでに整えられていた出発式会場。両側のモニタには、すっかり全国区となった開業記念CMの「総集編(180秒)」と、「各駅編(新鳥栖)」がエンドレスで流されていました。
 5月に入って放送されたTVCMでは「祝」の字がなくなっていましたが、今日は百日のお祝いということでか、震災前に3日間だけ流された「祝」の文字入りバージョンです。


 10時22分に始まった式典挨拶のトップバッターを勤めるのは、JR九州・唐池社長。
 震災後の出控えで苦戦したものの、次第に目標値に届きつつあること。CMが予想外の注目を集めて、ネット上での再生回数は200万回を越え、被災地からも元気をもらったとの反応があったこと。元気な地域から元気を届けていかなければならないと思い至ったことを踏まえ、今日の日を迎えたとのメッセージでした。

 本来、式典中に列車の発着がないようプログラムされていたようですが、雨による遅れで社長挨拶中に「さくら」が到着するというアクシデントが。式典会場後ろの8号車から降りた乗客は1人だけで混乱はなく、結果的には式典中のいいアクセントになりました。


 続いて佐賀県副知事からは、新鳥栖駅へのさくら停車増を求めるコメントが。そのためにも、まずは県民のより多くの利用をと呼びかけられました。


 鳥栖市の橋本市長は、広大な駐車場を「1日100円、2泊3日でも300円」とアピール。バス駐車場や、駅前に建設が進むがん治療センターなど、鳥栖ならではの取組みが紹介されました。


 来賓によるテープカット。
 続いて会場をやや後方に移して、入線してきた「つばめ338号」を101歳の一日駅長が出迎えます。


 駅長と一日駅長の出発合図を受け、新幹線ならではの長いタイフォンを鳴らし、800系新幹線は出発。ホームを埋めた人からの拍手と、「Boom!」の軽快な音楽に見送られながら、つばめは博多へと発っていきました。

 本来であれば、100日前に各駅で繰り広げられるはずだった光景。タイミングも形も少し変わったものにはなりましたが、胸にじんとくる思いと共に、僕の中でも何かが一区切りついたような気がしたのでした。


 式典後は、来賓が揃っての記念撮影。ご希望の方はどうぞとステージ裏に招かれ、またとない記念の1枚を。


 一日駅長はお耳が遠いのか、
 「通訳がおらんと!」
 と、息子さんを介してのインタビュー。新幹線という未来の乗り物なのに、どこかのどかで、ほのぼのした雰囲気を感じられた式典でした。


 …とはいえ、さすがは大JRの式典だけあって、時間の割り振りは名人芸ともいえるもの。挨拶の長さもそれぞれで、途中で新幹線が到着するというアクシデントもあったのに、テーップカットから出発までの流れは、焦るでもなく間延びするわけでもなく、ピッタリのタイミングでした。
 イベントを仕掛ける機会も多いと思われる鳥栖市の新幹線担当部署の職員さんも、感心することしきり。

 唐池社長と共に?後続の さくら302号に乗って、次なる式典会場の博多駅へと上ります。





 新800系のゴージャスな車内に浸る間もなく、14分で博多到着です。続く。


↓YouTube動画で紹介されている、新鳥栖駅の様子。

日常新幹線…朝の久留米駅に立つ

2011年06月15日 |  □九州新幹線全線開業
 昨日の記事で取り上げた、開業3ヶ月の九州新幹線の利用状況。南部の区間に比べて、新規開業区間での定期利用者はまだまだという内容で紹介しました。
 では実際に、どんな人が新幹線定期を利用しているのか? 気になったので、ちょっと早起きして、朝の久留米駅新幹線ホームに立ってみました。

 なお各列車の乗降客、乗車率ともに私の目でざっと掴んだ概数ですので、ご了承を。


 朝7時30分。次々に到着する電車から通勤・通学客が吐き出されて切る在来線改札口に対して、新幹線改札口は静かなもの。時おり、通勤客が改札を抜けて行きます。
 自動券売機に立ち寄る人は、自由席特急券のみ買い求める人も多く、普通定期に「買い足して」利用する人も多いようです。


7時31分発 さくら400号・博多行き 
 自由席3両の乗車率は70%。乗降共に30人程度。
 熊本からノンストップで上ってくる列車にも関わらず、降りる利用客のうち、久留米附設の中高生が半分近くを占めていたのが意外でした。


7時40分発 さくら403号・鹿児島中央行き
 自由席3両の乗車率は70%ですが、N700系の5列シート車で定員が多い分、乗客も多いようです。乗車40人、降車30人程度。
 鹿児島まで足を伸ばす列車だけに、指定席を使う人も目立ちました。大学生らしき乗客も2人いましたが、思ったほどの数ではありません。
 熊本到着は8時1分と、市電で中心部に向かっても始業時刻には充分間に合う時間だけに、遠距離通勤・通学御用達の列車になっているようです。


7時44分発 つばめ326号・博多行き
 この列車から自由席が4両に増えますが、乗車率は70%をキープ。乗車は40~50人、降車も40人。
 博多着は8時3分と、福岡市内各方面に向かっても始業時刻に間に合う時刻だけに、この列車が通勤時における一つのピークになっている模様です。


7時55分発 つばめ331号・熊本行き
 自由席3両の乗車率は30%程度。乗車5人、降車30人。
 先発のさくらの15分後を追う列車ですが、乗車率の差は歴然でした。


8時1分発 つばめ328号・博多行き
 自由席4両の乗車率は70%程度。乗車30人、降車40人。
 次の新鳥栖で「みずほ」を退避するため、博多まで21分を要する列車です。熊本からの乗客が「みずほ」に流れる影響もあってか、時間帯にしては先発の326号に対してゆとりがある印象でした。


 数分後、久留米を通過する「みずほ600号」を見送って、朝の久留米駅ウオッチングは終了。

 まず印象的だったのは、乗降客の数が拮抗していたこと。それも、降りる人の半分近くが久留米附設の学生だったことでした。
 久留米駅付近にも工場が多く立地しており、遠距離通勤の着地にもなっている模様。また新幹線の登場は、名門校への通学手段も変貌させたことが分かりました。ゆったり静かな新幹線での通学なら、予習・復習もはかどる!?

 今のところは3~4両の自由席でも間に合う程度の乗客ですが、今後新幹線通勤・通学が定着し始めると、次第に混雑していくことでしょう。南部区間のような、全車自由席の列車も必要とされるようになってくるかもしれません。

3ヶ月目の九州新幹線、気になる利用状況は?

2011年06月14日 |  □九州新幹線全線開業


 九州新幹線の開業から3ヶ月を迎えたのを期に、JR九州から3ヶ月間の利用状況が発表されました。

 まず九州のメインルートたる博多~熊本間の利用者数は、前年比135%と、目標値の140%には及ばず。しかし月別に見れば、3月の126%、4月の134%、5月には142%、6月は138%と、次第に140%前後の数値を上げるようになっており、震災と経済低迷の影響から徐々に脱してきているようです。

 これに対して、開業時から予想を上回る好調ぶりを見せていた熊本~鹿児島中央間は、引き続き162%と高い数値をマーク。部分開業時の時短効果も衝撃的でしたが、やはり全線開業してこその新幹線効果と言えるでしょう。

 一方、新幹線で変わる生活パターンの象徴ともいえる新幹線定期の利用者数は、博多発で久留米まで189人、筑後船小屋が111人、新大牟田が108人という結果に。鹿児島中央から川内、出水までがそれぞれ500人以上をマークしているのを見ると、少し寂しい結果と感じました。
 朝晩に在来線特急が残り、快速や西鉄電車も走るという環境にあるとはいえ、人口規模を考えれば、まだまだ伸びしろはあるように思います。

 博多~熊本間は前年の10倍以上の475人と好調で、久留米~熊本間も132人を記録。福岡~熊本の通勤はなかなか高いハードルと思っていましたが、今や充分な通勤、通学圏内に変ぼうしたようです。

 各駅停車「つばめ」の不調は新聞各紙が伝えており、今後は中間各駅の利用者の掘り起こしで全体の底上げを図って欲しいものと思います。

 さて今週末の日曜日は、いよいよ「百日(ももか)祝い」出発式です。大いに祝い、九州の新幹線を盛り上げていきましょう。

富士通OASYS LX-4500

2011年06月13日 | ■にっき

 我が家には、1台のワープロがあります。富士通のOASYS LX-4500。ウインドウズ98のリリースでパソコンが一気に身近になる直前の、97年夏に買ったモデルです。
 ※ 商品紹介ページ

 「最後のワープロ」と呼べるメカだけに、スペックは最高と言っていいレベル。カラープリンターからスキャナーまでが1台にまとまり、液晶画面はカラーのタッチパネル。グラッフィク入りの文書に始まり、住所録に表計算にデータベース管理まで。

 性能もハイスペックなら価格もハイで、今のノートパソコンなんかを、はるかに上回る値段でした。今思えば、よく親も気前よく買ってくれたものだと思います。

 高校2年生から、パソコンを買う大学4年生まで、活字表現のツールとして大活躍してくれたオアシスでしたが、ノートパソコンを買ってしまえば自然と押入れの片隅へ。でも高価なものでもあるし、まったく故障も起こさないので、捨てられないまま2012年になってしまいました。

 高校生の頃に書き溜めた文章はフロッピィに入っていますが、このまま永遠に故障しないわけでもなかろうし、できればパソコンに避難させたいもの。
 さすがは「最後のワープロ」だけあり、テキスト形式で文書を読み出せる機能もあるので、昨日、文書の変換・搬出作業に取り組みました。

 いまやすっかり見られなくなったフロッピィですが、ワープロで作る文書は軽いもので、いくつものファイルが1枚のフロッピィに。CD-Rはおろか、DVD-R1枚でも容量が足りない現代から見ると、わずか十数年なのに時代を感じました。

 さて、PCのHDDに移そうかな…あ、オレのPCにはFDドライブがないんだった!

九州新幹線CM「新しいところへ行こう」第4弾

2011年06月13日 |  □九州新幹線全線開業

 「祝!九州」のCMシリーズが話題になる影で、九州新幹線のCMには、もう一つのシリーズが展開されていました。
 ジャクソン5の曲に載せて、「新しいところへ行こう」と誘うこのシリーズは、1月頃から流され始めた「新九州起動」編、2月からの「九州新幹線2枚きっぷ」編、そして開業直前には「九州の歴史の先に」編へと展開。こちらも開業ムードを次第に盛り上げていったのですが、震災報道でCMカットになって以降、放送されることはありませんでした。

 ところがこの土曜日、第4弾とも言えるCMがスタート。まだYoutubeや公式サイトにもアップされていないので文字で伝えると…

 広い庭のある家で、子どもとバスケに興じる映像を背景に、
 「田舎で暮らす。都会ではたらく」。

 つばめに乗って、バイオリン教室へ、
 「あこがれの先生に習いにいく」。

 桜島をバックにサイクリング、
 「日帰りでも休日を満喫する」。

 赤色に染まる空の車窓を映しながら、
 「夕日と競争してみる」。

 博多駅に待つ彼女の元へ、
 「電話じゃなくて、会いにいく」。

 「できなかったことが、できるようになっていく。
  新幹線で、新しいところへ行こう」

 と構成された30秒のCMです。なるほど、開業直前CMで言うところの「新しいところ」というのは、具体的な場所ではなく、新しい生活スタイルのことだったのかと合点したのでした。

 本来であれば、「九州の歴史の先に」編の記憶を残しつつ、開業のお祝いムードも一段落した4月頃には流す予定だったCMなのかもしれません。
 「祝!九州」のシリーズも大好きだけど、開業3ヶ月を迎えた今は、祝賀ムードよりも「当たり前のもの」として受け入れる時期に入っているはず。「九州の歴史の先に」との連続感はなくなってしまいましたが、「新しい九州」への提案として、ドシドシ流してほしいCMだと思いました。

【6/14追記】ニコ動にアップされていましたので、貼り付けておきます。


【6/18追記】九州新幹線WebのTVCM紹介ページには、「ダイジェスト版」という文字があります。これから先、それぞれの「新しいところ」をテーマにシリーズ化されていくのかもしれません。

博多阪急フードコート

2011年06月12日 | ■旅と鉄道
 福岡出張の折、昼休みにぶつかったり、退勤時間を過ぎた時には、博多阪急のフィードコートに立ち寄るのが楽しみになりました。
 休日は大人気という窓側の席も、平日だと余裕もチラホラ。300円弱の飲み物を口にしながら眺める景色も、鉄っちゃんにとっては千金の価値があります。




旅の持ち物

2011年06月11日 | ■旅と鉄道
 中学生の頃、旅先の福島県で、
 「登山にでも行くの?」
 と声を掛けられたことがあります。

 そう、当時の僕の旅の荷物って、登山に思われるほど大きかったんです。
 高校、大学と何度も旅を重ねても、荷物の大きさはさほど変わらず、
 「旅なれてくるほど荷物は減っていく」
 なんて俗説はウソだと思ってたほど。

 ところが社会人になってから、急に荷物が減りました。3泊程度の旅行なら、ナップザック一つ背中にからって出かけることも しばしば。あれだけお世話になってきたコインロッカーに頼る機会も、めっきり減りました。

 ちゃんと日数分の着替えは持っているし、大型時刻表を携えて旅することもあるし、何が理由で減ったのか。
 きっと社会人になってお金にも余裕ができて、使うか使わないか分からないようなものなら、現地で買っちゃえ!という思考になったのだろうなと思います。

新幹線久留米駅開業イベント、7月23、24日に開催

2011年06月07日 |  □九州新幹線全線開業

 3月12日、九州新幹線各駅で予定されていた沿線自治体主催の開業イベントは、チャリティーイベントに舵を切った新玉名駅以外、ほとんどが中止になりました。

 そんな中で唯一「延期」という表現で、時期を変えての開催に含みを持たせていたのが久留米。しかし東日本大震災の被害は、「延期」の判断を下した時の想定をはるかに上回るものになったはずで、このまま「中止」になってしまっても仕方がないと思っていました。

 あれから3ヶ月、約束が果たされます。新幹線久留米駅開業イベントが、7月23、24日に開催されることが決定しました。
 大枠では3月に予定されていたイベントを踏襲し、さらに夏休みに合わせ、子ども向けイベントも開催予定とのこと。

 土曜夜市や、翌々週の水の祭典と、久留米では祭りごとが続くことになりますが、鉄っちゃんとして、筑後の民として、大いに盛り上げていきたいと思います。

九州新幹線開業100日まで、あと2週間

2011年06月05日 |  □九州新幹線全線開業

 2011年3月12日。今を生きる多くの日本人が、生涯忘れない日になるであろう日の翌日、九州新幹線は全線開業しました。もちろんそこには、くす玉割りもテープカットもなく、静かな開業になりました。

 あれから100日を迎える6月19日(日)、幻に終わった全線開業出発式が、「百日(ももか)祝い出発式」として、改めて行われることになりました。
 開業日に予定されていたように全駅で行われるわけではなく、沿線四県を代表する博多・新鳥栖・熊本・鹿児島中央駅のみでの開催です。それでもJR九州の社長・会長に、沿線自治体のトップが臨席しての式典であり、メモリアルなものになると思われます。

 当日はテナントでの100円メニューの展開や、元気メッセージの募集も行われるとか。僕も、100日を迎えたお祝いに駆けつけたいと思います。

 ところで九州新幹線関連では、熊本~博多間が実質片道2,000円となる、「ビックリつばめ2枚きっぷ」の発売が発表されました。
 熊本~博多間の「つばめ」指定席限定の乗車券2枚に、アミュプラザ博多での買物券1,500円分がついて5,500円という価格は、在来線時代の特急回数券と同レベルの価格設定。夏休みまでの限定発売ですが、今後も積極的な割引に打って出るとの新聞報道もあり、より身近に使える新幹線への脱皮が期待されます。

 願わくば、主要区間だけではなく、不振が伝えられる中間各駅からの割引もお願いしたいところです。