久留米の酒イベントといえば、2月の城島酒蔵開きが毎年かなりの集客を集めてますが、昨日・今日は久留米の街なかで、筑後SAKEフェスタが開かれています。
新幹線全通記念イベントの一つで、久留米をはじめ太刀洗や八女、大川など、筑後広域の蔵元からの日本酒が勢ぞろい。
しかも前売り1,500円(当日2,000円)のチケットを買えば、10時~17時の開場時間の間は飲み放題という大盤振る舞いです。

というわけで1日目の昨日、酒好きの友人と、さっそく東町公園へ。城島に勝るとも劣らず、かなりの人が集まってます。子どもの姿は、ほとんどなし。イベントの趣旨が趣旨だけに、しょうがないか!
酒の個性ごとにブースが分かれているのですが、同じカテゴライズのお酒でも味ははっきりと違って、なかなか面白い。自分のお気に入りのお酒を探すには、いい機会になりそうです。
というわけで張り切って、「筑後の酒ガイドブック」を片手に、最初の2杯くらいは味の特徴なんかをメモっていたのですが、ぐいぐい呑んでいる間に、酔いでペンが動かなくなってきました。
うまい酒に欠かせないのは、うまい肴。会場内には、久留米焼き鳥や特製弁当のブースも出ていました。でも屋外型イベントなんで、日本酒に合う生魚の類は出せないようなのが残念。
仕方ないので、近くのしげなが鮮魚店で買出しに行ってきました。戻りカツオのたたき一皿で、5杯はいけましたw

六ツ門の六角堂広場もサブ会場になっていましたが、こちらは東町公園に比べると少なめの人出。飲み放題チケットは使えず、「有料試飲」になっているからかな? 2~3杯試せれば充分という人は、こちらがオススメ。
今回初開催のイベントだったけど、初日の集客を見る限りでは第2弾もありそう。また街なかで、昼間からグイグイ飲める日が楽しみです。
新幹線全通記念イベントの一つで、久留米をはじめ太刀洗や八女、大川など、筑後広域の蔵元からの日本酒が勢ぞろい。
しかも前売り1,500円(当日2,000円)のチケットを買えば、10時~17時の開場時間の間は飲み放題という大盤振る舞いです。

というわけで1日目の昨日、酒好きの友人と、さっそく東町公園へ。城島に勝るとも劣らず、かなりの人が集まってます。子どもの姿は、ほとんどなし。イベントの趣旨が趣旨だけに、しょうがないか!
酒の個性ごとにブースが分かれているのですが、同じカテゴライズのお酒でも味ははっきりと違って、なかなか面白い。自分のお気に入りのお酒を探すには、いい機会になりそうです。
というわけで張り切って、「筑後の酒ガイドブック」を片手に、最初の2杯くらいは味の特徴なんかをメモっていたのですが、ぐいぐい呑んでいる間に、酔いでペンが動かなくなってきました。
うまい酒に欠かせないのは、うまい肴。会場内には、久留米焼き鳥や特製弁当のブースも出ていました。でも屋外型イベントなんで、日本酒に合う生魚の類は出せないようなのが残念。
仕方ないので、近くのしげなが鮮魚店で買出しに行ってきました。戻りカツオのたたき一皿で、5杯はいけましたw

六ツ門の六角堂広場もサブ会場になっていましたが、こちらは東町公園に比べると少なめの人出。飲み放題チケットは使えず、「有料試飲」になっているからかな? 2~3杯試せれば充分という人は、こちらがオススメ。
今回初開催のイベントだったけど、初日の集客を見る限りでは第2弾もありそう。また街なかで、昼間からグイグイ飲める日が楽しみです。