一つの旅が、次の旅のきっかけになることもある。
10月始めに、長崎・軍艦島上陸ツアーに参加した際、ガイドをつとめて頂いたのが長崎・池島出身の女性でした。池島も同じ炭鉱の島で、軍艦島とちがって炭鉱の中も見ることができる。機会があればぜひ訪ねてみてほしい…との説明に興味を持った私。
調べてみると、「軍艦島より面白い!」と評する人もいるほどで、これは行ってみなければ! というわけで職場の同期に声を掛け、11月30日(土)に再び長崎の海を目指しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4f/9f17453052c513d969e0f7bf0923d3f7.jpg)
いつまでも寝ていたい土曜日の朝だけど、眠気を我慢して7時半に久留米を出発。
長崎自動車道から、佐賀平野に無数に浮かぶ熱気球を眺めつつ、西へ西へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f4/de06e33d7b597b7caf92b21740b01f1b.jpg)
西九州道を経由し、西海パールラインに乗ると、佐世保海上保安部・針尾送信所跡の3本タワーが見えてきました。
大正時代に建設された軍事施設で、これも一つの歴史遺産です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d5/26deeae88c09e7618c104993d87636e4.jpg)
パールラインからは、名橋・西海橋を俯瞰できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bb/bc33fbfc4241598124fda840388f07b7.jpg)
約2時間強で西海市・大瀬戸町へ。市営駐車場に車を止めて、瀬戸港に到着しました。
こじんまりしていますが、デザインされたターミナルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/66/ad57ac1dcf3a976ce6de54020a4dfbfb.jpg)
池島までは2等、430円。「2等」の字がありますが、1等があるわけじゃありません。さらに乗船券、上陸券に分かれていますが、いずれも乗船時に回収されてしまいます(笑)。
島の航路は、郷に入れば郷に従えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/91/c09412865329d4700a24c9baaaaf9aa2.jpg)
テキパキと準備は済み、定刻に出航。渡し船のような船で、天気も良かったのですが、外海に出るとピッチング(縦揺れ)が感じられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b5/aa02fe1df43ce5d39c35ecfc4271ec5c.jpg)
航海時間によって定員が変わるとは、これいかに??
ちなみに船の乗客数は、6.0時間航海の定員にも満たないものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/61/67e88c859ce685edf6340267b610596c.jpg)
約20分ほどで、池島の姿が見えてきました。
軍艦島のような「すごみ」はありませんが、人口は200人という予備知識を持ってみると、それにしては多い集合住宅と工場施設に「ただものでない」感を感じられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/44/e7ebac657ef179f4fb23b67b22a82620.jpg)
池島炭鉱は2002年に閉山された、九州最後の炭鉱でした。
今もその施設はほとんどが名残りを留め、貴重な存在になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3d/140e8fc3b4112b0c43d35e99401317b4.jpg)
瀬戸から30分で池島到着。炭鉱マン姿のガイドさんが待っていました。
今回は、長崎さるくの1コース「池島炭鉱さるく」へ参加します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/62/a0b18ab9b19566356b67c14fb60316d7.jpg)
車には、炭鉱を運営していた松島炭鉱株式会社の字が残ります。
ガイドさんも、かつては現役の炭鉱マンだった方。大人の社会科見学にふさわしいリアル感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e0/d37f3e8bb29a7b4d46ab3c461d61cacd.jpg)
最盛期は7,500人の人口を数えた島ですが、現在の人口は約200人。
「商店街」と呼べる規模の中心部があった名残が見られますが、現在も開いている店はほんの数軒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1c/7452bd77669d27b006b94a5a23953e30.jpg)
池島小中学校。併設校のため、立派な体育館が校庭を挟んで2つ、並んでいます。
最盛期の児童生徒数は1,700人、さぞかし手狭だったことでしょう。現在は5人、あまりに広すぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/78/82fb4259f7c0467201e81b08abf1012f.jpg)
丘の上に立つ炭鉱住宅跡。8階建ての高層アパートは、一般的な公団型住宅とは異なる、立体的な意匠です。
2階レベルに設けられたパイプは、島内の発電所で出た蒸気を張り巡らせたもので、暖房や給湯に使われたとか。日本では珍しいコージェネレーションの地域暖房であり、エネルギーの島では省エネ化が図られていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/31/8cb12801229885080a1baf09bb0f6e2f.jpg)
島の傾斜を利用して裏の出入口は5階にあり、棟同士をつなぐ連絡通路も見られます。3次元な棟構成です。
ただ鉄骨の部分は特に劣化が進み、連絡通路はぼろぼろ。このまま放置されれば年を追うごとに、姿を変えていきそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5a/5321fe987a07ac682628de02f2886a65.jpg)
人の気配はあまり感じられませんが、コミュニティバスの存在に、この周囲にも住む人がいることを知らされます。
ちなみに池島の現在の行政区域は、市町村合併に伴い長崎市になっています。バスの運行も長崎市から、さいかい交通に委託されているものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/75/5fff721c4a87d77c0e06fe5d9213c37a.jpg)
坑道の入口。つるべ井戸式のエレベーターは、約1分で海面下650mの海底坑道に到達できたとか。
スカイツリーの高さを超える高低差であり、エレベーターの高速性能も高かったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fb/8b9904955d872b93fb9397f3dc1ddc0d.jpg)
公団住宅型の社宅も無数にあり、そのうち1戸は見学可能。「展望台」として屋上に上がる階段も設けられており、団地を見渡すことができます。
職級によって住む場所も変わり、出世するほどに広い住宅に移れたのだとか。でも出世する頃には子どもは高校生になり島を出てしまうので、部屋が余ってしょうがなかったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d9/03c3c4e749b38cea57a560ea3e932bf0.jpg)
部屋の中はテレビやちゃぶ台が置かれ、昔の暮らしを再現していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f5/c2f924618314fe17fe2266a5e64ca451.jpg)
建物そのものはRC造ですが、建具は木造。後から設けられた、屋上への階段が映ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6c/2b02d63c4c74d35ede20f53aa213d5e9.jpg)
玄関につけられた「安眠中」の札は、3交代勤務で昼に寝ている炭鉱マンが下げていたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b2/27df63d24fecacd9adb18a2e29e7cfa9.jpg)
お昼ごはんは、島の中心部の池島会館で。宿泊もできる施設で、1晩過ごしてみるのもいい経験になりそうです。
もとは映画館だったこともあり、昔の映画ポスターが並べられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/86/8404f8bf69f07a1112d6d9650118d56e.jpg)
昼食には、オプション(750円)で炭鉱弁当を注文することもできます。金属製の弁当箱に、気分はちょっと炭鉱マン?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d4/fa8363f0c31ac59e05f7c5112cdc2765.jpg)
午後はいよいよ、炭鉱の坑道跡へ入ります。
炭鉱時代に使っていたホンモノのヘルメットと長靴を装着、いざ出勤です。ご安全に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/64/95ff97c9a4abb2a993bc46e112238914.jpg)
坑道へは、炭鉱電車で向かいます。座高の高い僕は、頭がつかえてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3f/ae06b8b1f1c935da6b4062f7e5d93e2b.jpg)
急カーブを車輪きしませ走る姿は遊園地の豆汽車のようですが、資材を運ぶためのパワーは段違いでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a9/e74705e2daa82a0054e168fd8ad1cdf7.jpg)
いよいよ坑内へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ba/16887a8091634b0d71b02cb70534dec0.jpg)
坑内はいくつもの「支線」に分かれており、地下鉄のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f0/0f5c9ccb18418607f130d54d3955e2b6.jpg)
海底の坑道まで行ければ貴重な経験になるのですが、排水ポンプを稼働させる財源もなく、現在は水中に没してしまっているとか。現在も見学できる坑道は、90kmに及んだ全体から比較すればわずかな範囲です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dd/1da457a87dabf3e1e04a7ae6a16c5f7f.jpg)
採掘に使われた道具の説明。採掘といえば、こんなツルハシで掘り出し一輪車で運び出すイメージだったのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e8/32d5007a137e78f0793af7781101c20b.jpg)
池島ではこんなハイテクな採掘器を使い、効率よく行われていたそうです。採炭開始は1959年、閉山は2002年。最先端の技術は、安価な輸入炭へ対抗するための最後の挑戦だったのでしょう。
一台に数億円を投じた最先端の機械の多くは、水中の坑道に遺されていったとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4e/7f04c4270a4f83d292f4c3c11ccd2aef.jpg)
ただ最先端の採掘技術は、炭鉱事故が続発する途上国にとっては必要な技術。そこでつい最近まで、技術の海外移転研修が行われており、採掘現場の再現もなされていました。
テレビで見た、トンネルの建設現場を思い出すものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3b/6d810c834cbc2b0e4de58190ea5c0fdb.jpg)
炭鉱電車で地上に戻ったところで、見学終了。2,500円の見学料では申し訳ないほどの、充実したコースでした。
坑道入口から港にかけても、公営住宅の住宅街になっており、「ショッピングセンター」と名のついた商店もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/40/c447284f3b50c466b86236add101eb4b.jpg)
現在は長崎市の市営住宅となっている団地からは、比較的人の気配が感じられました。
島というよりは、高度経済成長期に開発されたニュータウンを歩いている気分がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7d/4f22bbf5f64bfd00983b13fc27e581c5.jpg)
港の集落には、猫の姿が多く見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5a/c0f1f08d9daa2889ac50cdc9d8558c91.jpg)
帰路はパールラインではない、一般道経由で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9e/c227fb05a70b633c465311f528953113.jpg)
佐賀市に立ち寄り、名物B級グルメの「シシリアンライス」を食べ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b7/c3b6ce1e4bfde11c1d1f4b83f7c1532c.jpg)
イルミネーション「佐賀ライトファンタジー」を車窓見物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8a/51cff0c1a9abbc22337fe487ec48cf01.jpg)
久留米に戻って、近所の小学校で1日限定で行われた大銀杏のライトアップを見て、充実した土曜日を終えました。