大乗仏教

2006年01月09日 | メンタル・ヘルス

 西暦一世紀前後、「大乗」と自称した新しい仏教の流れが興ります。

 先にもいいましたが、それまでの流れを批判して、「自分だけが学んで、自分だけが瞑想して修行して、自分だけが覚るというのは、それはいわば、迷いのこちららの岸から覚り・救いの向こう岸に行くのに、自分一人しか乗れない小さな乗り物・小乗だ。それに対して自分たちは、自分だけではなくてみんなで一緒に迷いや苦しみや悩みのあるこの世界から、そういうことがすべてなくなった向こうの世界にみんなで渡って行こうとする。そういう大きな乗り物なのだ」と主張する流れです。

 こうして、「小乗仏教」と「大乗仏教」という違いが出来たのですが、「小乗仏教」という言い方は、あくまでも大乗の側から見たやや偏りがある批判といえないこともありません。

 かつて「小乗」と呼ばれた流れが、今日まで東南アジアに伝えられていて、上座部またはテーラヴァーダといいます。

 実際に行って修行した方たちから聞いた印象では、そのお坊さんたちの修行の深さや境地の深さ、行ないの清らかさに関しては、「大乗仏教」を自称している日本のお坊さんたちの多くよりも徹底しているようです。

 そういう意味で、必ずしも「小乗仏教はだめ」とか、「劣っている」といえないところがあるようです。

 それはもちろん平均的なレベルの話で、東南アジアにも堕落した僧はいるでしょうし、日本にも立派なお坊さんはおられます。

 しかし、私の知る範囲では、特に戒律をちゃんと守っているかどうかという基準で、全体として平均的なレベルを比べると、どうも日本のお坊さん方はかなわないという評が多いようです。

 けれども、少なくとも、救いの目標を自分自身の覚りや救いにとどめず、自分と人々、さらに生きとし生けるものすべて(衆生・しゅじょう)と一緒に救われる・覚ることを目標にしたという点では、大乗の主張にはある種の妥当性がある、と私は評価しています。

 大乗を主張する新しい経典として、紀元1世紀前後から、まず『般若経(はんにゃきょう)』のさまざまなタイプのものが生まれてきます。

 『般若経』の一番最初のものは、八千ほどの詩句でできている『八千頌般若経(はっせんじゅはんにゃきょう)』だろうといわれています。

 それがだんだん広げられ大きくなっていって、『十万頌』のものまで作られていきます。

 やがて長くなりすぎた『般若経』のエッセンスを最小限にまとめたものが、日本人なら誰でも知っているといってもいいほど有名な『般若心経(はんにゃしんぎょう)』です。

 そうした『般若経』で語られている「空(くう)」の思想は、以下の定型句とその意味が示しているように、ブッダから部派仏教までの教えを含んで超えるものだといっていいでしょう。

 「縁起だから空である」=「縁によらないで起こっているものは何もない」

 「無自性(むじしょう)だから空である」=「変わることのないそれ自身の本性をもったものは何もない」

 「無常だから空である」=「いつまでもあるものは何もない」

 「無我だから空である」=「実体として存在しているものは何もない」

 「苦だから空である」=「〔最終的な意味で〕自分の思いどおりにできるものは何もない」

 これらのコンセプトに共通している「何もない」というニュアンスを「空」という一言でまとめ、かつ深めて捉えたのだと考えられます。

 ですから、「空」は、ありのままのほんとうの世界は「すべてがつながりあっていて、けっきょくは一つ」という面からいえば、「一」「一如」「真如」と表現することもできる事実を示しているのです。

 この「空」という言葉とちょうど逆なのが、「実体」というコンセプトです。

 西洋の哲学的な言葉の翻訳で、「他のものとの関わりなしに、変わることのないそれ自身の本性をもっていて、いつまでも存在できる」ようなものを「実体」と呼びます。

 「空」はまさにその正反対ですから、「実体がない」「無実体」あるいは「非実体」と言い換えることもできます。

 この「空」という事実を覚ることが無明を克服することであり、すべての苦を超えることになるというのです。

 「空」を覚ることは、「空」という思想を知ることとは違うことですが、まず知らないことには覚りたいという気にもなりませんから、次回から、もうすこしくわしく、でもできるだけわかりやすく「空」思想についてお話していくことにしましょう。


ブログランキング・にほんブログ村へ

人気blogランキングへ

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヴィパッサナー瞑想に関する... | トップ | 大乗仏教の経典 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
感想 (ウスイツカサ)
2006-01-09 14:17:50
 今日のお話の大乗、小乗の意味がわかりました。またどちらがどうだという問題ではない事も分りました。



日本にいまあるものの凄さやアジアの教えとのつながりなど仏教の歴史が人々の意識の成長、その地域に合わせて進化した流れが、面白いです。



今日NHKテレビで、夢の美術館アジアの仏の美を放送されています。



以前から仏教についてお習いしていたので、聞きやすく、みせていただきました。



アジア、日本は面白い。



これからの授業が楽しみです。



ウスイツカサ
返信する
あ、なるほど! (不肖の日本人)
2006-01-09 20:10:39
新年よりさっそく気合いの入った講義&更新、受講生としても気のゆるみをただしたいと思いました。

さて、「空」ということについて、なんとなくイメージでけっきょく世界はニヒルだといっているんだろというように捉えていました。たぶんそれが常識的把握というものではないかと。

しかし空という言葉が表す「ない」とは「実体であるものはなにも、ない」という意味であるとのこと、なんだかすごくナットクでした。

しかもアタマの中でちょっと実験してみるだけで、突き詰めればそれが事実なんだろうということは誰にでも合意できると思います。

ニヒルな空ではなく充実した空、という感じですね。あくまで言葉の理解ですが。
返信する
戒律 (りょう)
2006-01-10 13:39:50
上座部仏教では、ブッダ以来の戒律をほぼそのまま継承しているようですね。

真面目さから言ったらかなわない。

だから、庶民から尊敬もされるんでしょう。



日本の僧侶は、戒律面では・・・

境地の面でも・・・

だから、陰で馬鹿にされるんでしょう。

僧侶とは仏道に生きることであるはずが、僧侶という職業と化してしまっている。

心しようと思います。

肩の力抜きつつ(笑)
返信する

コメントを投稿

メンタル・ヘルス」カテゴリの最新記事