町のスポーツ施設が集まる一画を散歩していると、道路脇に見慣れない小さな花が
群れ咲いています。しゃがみ込んで観察すると、庭や道端でよく見るツメクサに草姿が
そっくりです。花色はツメクサの白に対して淡紅色で、群生していれば目立つ存在です。
花の直径が6~7mmと小さいので、園芸種ではない外来種と推測されます。
ツメクサが属するナデシコ科の外来種で、花色が淡紅色、これらをキーワードに
ネット検索を掛ければ、素性が判明するでしょう。


二枚とも2016.6.29撮影
ネット検索の結果、ナデシコ科の「ウスベニツメクサ」と判明しました。
ヨーロッパ原産の一年草で、北海道で大繁殖しているとか・・いつの間にか宮城県にも
侵入していたんですね。100mほど離れたところに国道があって、長距離トラックや
復興関連の大型車が行き交っていますし、この辺りに停車して仮眠をとっていることも
しばしばですから、そんな車から種がこぼれたのかも知れませんね。

2016.6.29撮影
ナデシコ科ウシオツメクサ属の1年草で、ヨーロッパ原産の帰化植物。
わが国では戦後に侵入が確認され、現在では北海道~九州に分布域を拡げている。
北国に多く、空地や道端、海岸砂地や河川敷などにしばしば群生し、草丈は5~15cm。
茎は地を這い、分枝しながら広がって、枝先は斜上する。
葉は対生し、線形で長さ1~1.5cm、先は尖り、多肉質である。
花期は6~8月、葉腋に淡紅色の5弁花を付け、花の直径は7mmほどで、花弁の付根
部分は白い。萼片も5枚で、花弁よりも長い。
果実は赤褐色~暗褐色の蒴果で、長さ3.5~5mm。
群れ咲いています。しゃがみ込んで観察すると、庭や道端でよく見るツメクサに草姿が
そっくりです。花色はツメクサの白に対して淡紅色で、群生していれば目立つ存在です。
花の直径が6~7mmと小さいので、園芸種ではない外来種と推測されます。
ツメクサが属するナデシコ科の外来種で、花色が淡紅色、これらをキーワードに
ネット検索を掛ければ、素性が判明するでしょう。


二枚とも2016.6.29撮影
ネット検索の結果、ナデシコ科の「ウスベニツメクサ」と判明しました。
ヨーロッパ原産の一年草で、北海道で大繁殖しているとか・・いつの間にか宮城県にも
侵入していたんですね。100mほど離れたところに国道があって、長距離トラックや
復興関連の大型車が行き交っていますし、この辺りに停車して仮眠をとっていることも
しばしばですから、そんな車から種がこぼれたのかも知れませんね。

2016.6.29撮影
ナデシコ科ウシオツメクサ属の1年草で、ヨーロッパ原産の帰化植物。
わが国では戦後に侵入が確認され、現在では北海道~九州に分布域を拡げている。
北国に多く、空地や道端、海岸砂地や河川敷などにしばしば群生し、草丈は5~15cm。
茎は地を這い、分枝しながら広がって、枝先は斜上する。
葉は対生し、線形で長さ1~1.5cm、先は尖り、多肉質である。
花期は6~8月、葉腋に淡紅色の5弁花を付け、花の直径は7mmほどで、花弁の付根
部分は白い。萼片も5枚で、花弁よりも長い。
果実は赤褐色~暗褐色の蒴果で、長さ3.5~5mm。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます