里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

オオキンケイギク 駆除の対象

2017-06-13 | 日記
福島県浜通地方の、新地町を通る国道6号線沿いに、オオキンケイギクが群生して いて、鮮やかな黄色が目を引きます。 宮城県内でも至る所に咲いています。田園地帯では農家の私道沿いとか屋敷周り、 市街地では空地や道路沿い、民家の庭などに群れ咲いていますね。 この花の原産地は北アメリカで、花が美しいことから観賞目的で持ち込まれたようです。 強健で繁殖力が強いことから、あちこちで野生化していますね。 花を楽 . . . 本文を読む

ミヤコグサ 鳴瀬川堤防

2017-06-12 | 日記
東松島市の鳴瀬川に沿った県道を走行していると、堤防法面に黄色い花が咲いているのを見付けました。地際に咲いていましたから、ミヤコグサかセイヨウミヤコグサと思われます。いま道路際や土手に咲いているのは圧倒的にセイヨウミヤコグサが多いですから、これもそちらでしょうね。帰りも同じ道なので、その時は車を止めて撮影しましょうか。                              二枚とも2017.6. . . . 本文を読む

ヤマタツナミソウ 農道法面

2017-06-12 | 日記
松島町手樽地区の、丘陵地の狭間を通る農道や周辺の耕作放棄地を踏査していると、農道法面に淡い青紫色の花が見えます。下が水路になっていますから落ちないように注意して観察すると、ラショウモンカズラに似たような花と草姿です。ただ、花の時季が1ヵ月ほど遅いですし、花も草も小振りです。シソ科の植物でしょうから、或いはタツナミソウの仲間かも知れませんね。                              . . . 本文を読む

ハナニガナ 林道路肩

2017-06-11 | 日記
松島町手樽地区の、林道沿いに咲いていたハナニガナです。生えていたのは山側法面下部や半日陰の路肩で、多少湿り気のある場所を好むようです。1本2本だけで生えているのは稀で、殆どが20~30本かそれ以上で群生しています。根茎とか走出枝を這わせて増殖するのかとも思いましたが、植物図鑑にもネット記事にもそれらしい記述がないので、種子だけで増えたのでしょうね。和名の由来はニガナの変種であることと、花が大きいこ . . . 本文を読む

ヤマガシュウ 松島の崖地 

2017-06-08 | 日記
松島町手樽地区の崖下の農道を歩いていると、崖から蔓草が垂れ下がっています。葉陰の蔓を覗き込むと鋭いトゲが生えていて、葉は心形気味ですからヤマガシュウですね。よく見ると葉の間には、小さな花が咲き始めています。秋の果実は何度か見た事がありますが、花の季節に観察するのは初めてです。                              二枚とも2017.6.4撮影ヤマガシュウは雌雄別株とありますから . . . 本文を読む