暇だったのでちょっとドライブ?
いつも水の少ない場所だったら少しは釣りも出来るか思ったけど… 濁流~
雨は雨でいい
ぼちぼち梅雨も末期か?もう2週間歩いてないのでちょっとストレス溜まりそう~
雨は十分降ったので、早期の梅雨明けお願いします!
暇だったのでちょっとドライブ?
いつも水の少ない場所だったら少しは釣りも出来るか思ったけど… 濁流~
雨は雨でいい
ぼちぼち梅雨も末期か?もう2週間歩いてないのでちょっとストレス溜まりそう~
雨は十分降ったので、早期の梅雨明けお願いします!
梅雨空が続きます。やっぱり季節はその季節らしくがいい!
先週からフライングOKで出していた「冷かけ」です。徳島のスダチと四万十川のアオサノリをトッピングしてます!
「つけとろ」は埼玉産の大和芋をそばつゆで味付けしてます。上には高知県のアオスジノリを散らしてます~
明後日の営業日より夏メニューに変更します。9月末までの予定
夏の間、暖かいかけ蕎麦や鴨南蛮はしばらくお休みします~
暑い、無茶暑い!この暑さのせいか?ここ数週間お客さんも疎らで…
本来なら7月からやっていたスダチと四万十川アオサノリの冷かけ蕎麦、今週からフライングOKです!
熱中症対策にもちょうどいいメニューだと思います~!
台風なんて何も関係なかったね~
昨日の天気予報で、高知県大豊町辺りは弱雨、それなら日中も涼しく釣り出来るかと渓へ…
ウェーディングシューズのフェルトを換えて、今日からは夏スタイル!ゲーターのみで川に入ります!
前回以上の渇水…、水の流れがない!堰堤でもこんなもんか~
最初に釣れるのは10㎝から15cmまでのチビッ子ばかり…
リリースします…
渓流沿いにはユキノシタの花が満開!ちなみに葉っぱは天ぷらネタ、山菜としてOk!
スジグロシロチョウもたくさん集まってました!
ようやく今日のキープ、20㎝弱と22㎝!
カワトンボでしょうか?こちらもたくさん飛んでます。雨なんて降らないピーカン…
こんなとこでたまには涼まな、ここでも暑い!
後半はバラシも多かったけど、何とか塩焼きサイズ、23㎝を2尾追加!
取りあえず、手土産も出来たし、お昼前に納竿でした!
渓から上がるとクサイチゴ(野イチゴ)がいっぱい!10粒ほど食べたが甘かった~!
雲は多くなってきたけど降りそうもない!それにしても今日はまるで8月の釣行のようだった…!
次回は出来れば増水してからやな~
少しは湿りもあったようですが、まだまだ足らんな~
自宅のアジサイも少しは潤ったようですが、地面が濡れるほどは降っておらず、厳しい空梅雨です!
台風3号の影響で心地よい風は吹いていますが、雨はほとんど降ってません…
今はまだいいけど、この先少雨が続くと、取水制限や減圧なんかになると仕事的にも困るな~
今日も午後より辛味大根の収穫に!
今までは6月以降の雨でダメになる時が多かったし、今年はいい感じで収穫にありつけてありがたい!
春蒔きの蕎麦もいい具合に実ってました!
ソバは雨に弱いし、こちらも少雨のお蔭かもね…
今朝も4時に起きました…
どうも子供の頃から休日ほど早く目が覚めてしまう…
いつもながら吉牛で朝食、高松西ICより高速で…
四国中央市の町並み、法皇トンネルを抜けると雲海の世界…
道路沿いにはアジサイがたくさん植えられている。アジサイロード。
見頃はまだ先かな?
6:30日浦の登山口へ到着、他には誰もいませんでした。6:45スタート!
マイナスイオンを感じながら、住友の銅山跡地を巡りながらの登山道…
劇場跡や学校跡、病院跡地…、かつてはこの谷に1万人以上の人々の暮らしがあったようだ。
世界一の産量があったまさに近代遺跡ですね…。 地下水脈より噴出されている水。冷たくて気持ちいい~
ダイヤモンド水と言われています。この水を汲み、水ボトルへ緑茶のパックをin!あとのお楽しみ!
大山積神社跡、百度石があった。遺跡群を抜けた谷筋…
アカモノはダイヤモンド水より下からも群生していた。
銅山越間近、天気も良く気持ちがいい!
西赤石がよく観える、昨年はあの向こうから歩いた。
峠付近のアカモノ
ツガザクラは盛りを越えたようだ…
小っちゃくてかわいいね~
ツガザクラは南限、保護するために群生しているところにはロープが張ってある。
峠で小休止、ここまで休憩込で約2時間、さっきの冷茶が美味い~
さてどうする?西赤石に行くか西山に登って引き返すか?
西山山頂付近のツガザクラはまだまだたくさん花を付けていた。
ツガザクラの花畑?
時間もあったので西山から綱繰山まで来てしまったので、すごい遠回りで帰ります。
途中の渓筋で昼食、今日はチキンラーメン作った…新居浜へ抜ける大永山トンネル口へ降りた。
この舗装路を歩くのが一番つらかった~トンネル口から1時間15分でようやくゴール…
うちのハイエース1台だった駐車場には、愛媛香川徳島の車が他に7台ほど止まっていた。
帰るための身支度をしている時に降りてきた地元新居浜の男性が言うには、土日とかは路駐もたくさんだそうです。
それにしてもよく歩いたなあ~ちょうど7時間の行程でした。