本日、北海道美瑛産のキタワセソバの新蕎麦(夏ソバ)が入荷しました。
色合い等はまずまずかな?今年の夏の北海道は雨が多く、蕎麦にとっては散々な気候のようでした。
「期待はしないでください」との事でしたが、思ったよりはいいと思います(もっとひどい年もあった)
明日からブレンドします。100%新蕎麦となるのは秋ソバの新蕎麦が出てからですから、もう1ヶ月強かかりそうです。
ともあれ、明日は打つ方も少しは楽しみです!
現在あるメニューの中の「冷かけ」と「つけとろ」は今月いっぱいで終了します~
本日、北海道美瑛産のキタワセソバの新蕎麦(夏ソバ)が入荷しました。
色合い等はまずまずかな?今年の夏の北海道は雨が多く、蕎麦にとっては散々な気候のようでした。
「期待はしないでください」との事でしたが、思ったよりはいいと思います(もっとひどい年もあった)
明日からブレンドします。100%新蕎麦となるのは秋ソバの新蕎麦が出てからですから、もう1ヶ月強かかりそうです。
ともあれ、明日は打つ方も少しは楽しみです!
現在あるメニューの中の「冷かけ」と「つけとろ」は今月いっぱいで終了します~
裾野の広がった蒜山高原、酪農や高原野菜にソバ畑…多分大きな畑もあるんだろうが、今日走った道沿いには
小さい畑が点在している感じでした。
6時前に蒜山ICを出た。外気温は17℃、観える景色は明らかに四国にはない感じです。
上蒜山スキー場P(無料)まあ空地の様なところです。6時半スタート!
山の合間に大山が観えます。牧場の間を縫って登山口へ…
五合目あたり、下界には雲海も観える!すすきの穂が朝日に当たって光っている!
8合目ちょうど8時は「あまちゃん」time!中蒜山への分岐、余裕があれば下蒜山まで縦走してみるのもいい…
コース的には楽そう~縦走して下山後はタクシーを使う方も多いようだ!
ササが生茂り見えない道をたどって上蒜山の三角点へ…ここまで休憩込で2時間20分(あまちゃんも観たし…)
山頂にはたくさんの野鳥これはなんだろうか?
紅葉はまだまだだけど、ナナカマドやガマズミの真っ赤な実が秋を感じさせます…
少しは赤い葉っぱもありました。蝶もたくさん飛んでました。シータテハかと思ったけどキタテハでしょう~
ツマグロヒョウモンと、多分ウラギンヒョウモンかな?
アサギマダラはたくさん宙を舞ってましたが上手く撮れません…
往復ちょうど4時間で今日の山歩き終了~
蕎麦屋巡りと思ったけど、この辺の蕎麦屋さんは水曜日休みが多いようで
やっぱり蒜山焼きそばです!
駐車場から下りてすぐ気になる店がありましたが、下調べしてなかったので道の駅にあるインフォメーションに…
蒜山焼きそば巡りのパンフを頂いて検討した結果ここへ戻ってきました。
ここは讃岐うどんの店ですが蒜山焼きそばもあります。
こちら平成15年から20年まで丸亀でお店をされてたそうです。
太麺のもちもち感と、味噌味のソースがたまらん~
温泉玉子乗せて…、最後までジュウジュウと熱々で美味かった~ここで正解でした。
今回初めて四国から飛び出しました。
高速代は掛るけど、早くて楽チンでした。片道のドライブも2時間半ほどやしな~山も歩きやすかったです。
年内に大山も行ってみたいと思います!
先々週くらいから産直の店頭には栗が出ていたけどチョイ小ぶり…
今日はまあまあのサイズがあったので買いました!
店内の掃除等を済ませ、早速取り掛かります!
1時間程お湯に浸した栗の鬼皮を剝きます!以前は専用の道具(くりくり坊主)を使ってたけど、渋皮も切ってしまうので、
お尻に少し切り目を入れて手で剝く、これが一番早くて簡単!
ちょうど1㌔分、30分弱かかりました…
重曹を入れてぐつぐつと…、水で洗って残った皮や筋を取ります、これが一番めんどくさい…
同じ作業を3~4回繰り返し、ようやく味付け!たっぷりの砂糖で煮こんで、最後に薫りつけのブランデー(普段飲まないのでお菓子用)
鍋のまま冷まして、食べれるのは明日以降やな~
これも毎年の秋の恒例となりました…。
お客さんが少ない時とか余裕がある時、運良ければ試食できると思います…但し、数に限りはありますけど…
今年3度目の大麻山(おおさやま)です!
天気的には昨日の方が良かったかな…?それでも絶好の行楽日和!
朝5時半頃家を出て西へ!バイパスからこんぴら街道に入り…
6時半過ぎ駐車場を出て参道を歩く!ほとんど参拝客もいない…、この時間でも結構暑い!
いくつもの鳥居をくぐり、本殿への最後の階段!駐車場からちょうど30分!
ここまでくれば少しは涼しい~!丸亀坂出方面がよく観えます!お参りを済ませ、奥社へ!
本殿から約30分で奥社へ到着!ここでもお参りを済ませ、大麻山登山口へ!
登山道を歩いていたらちょうど8時!「あまちゃん」TIMEです! 奥社からこれまた30分で龍王社!
8時半、駐車場からちょうど2時間で山頂到着、さらに北側の展望台へ!
この頃は暑さもあって、雲が広がって景色も少し霞んできましたが、ここからの展望は抜群です!
冬場になると四方の見通しもよくなります!
酢紅葉にはまだまだ早いですが、秋の草花はちゃんと咲いてます!
下山で再び参道に入り石段の所に落ちてる緑の実が気になり手に取って…もしかしてこれは「サルナシ」じゃないか~
北海道では「コクワ」といってそのまま食べたり、ジャムも食べたことあります!
図鑑等では確かに四国にも分布してますが、今まで観たことなかった~
もう熟しすぎていて、すごく甘い香りが漂います~これはいいものを見つけた!
まだ形を留めているものを持ち帰って切ってみた!もう間違いなく「サルナシ」
見た目はキウイ!「シナサルナシ」はキウイのこと!「サルナシ」は日本の山にある野生のキウイの近縁種です!
今回は完熟で落ちてる実を頂いて帰りましたが、さすがにこんぴらさんでは本腰で採取は無理というか、やっぱり駄目でしょう~
ここにあるということは、他にもあるということで今後注意しながら山歩きも楽しみたいです!
10時半には駐車場に戻り、財田の環の湯に入りのんびりできました~!
さわやかな秋風が心地いいですね~
台風一過で快晴の高松です。日本列島を縦断した台風は各地で爪痕を残していきました!
これも自然なんです…
久しぶりに観る海、宇高国道フェリーは休業中~高松港は閑散としています!
今日はアルファあなぶきホールの小会議場で食品衛生責任者の講習会でした。
約3時間の講習でした!これでまた5年間、責任を持って仕事します~!
秋の山歩きスタート?
でもどこ行こうか?徳島?愛媛?高知?それとも地元…
色々考え、四国中央市の豊受山へ決定!
この山は五穀豊穣の神様を祀ってある山!縁起もよさそう…
登山口までの林道なんだけど、だんだんひどくなり、うちの車じゃ無理!どうやら先だっての台風で荒れてるようです!
少し広い場所でUターン~
気を取り直して次の山、新宮方面へ…ここのブナの活き水を汲んで…ここもダメ!
7:55スタート!ブナ原生林遊歩道となってますが、マイナーなところ、荒れ放題…道は悪いです!
9:10まずは橡尾山に到着!
橡尾山の近くで観つけたギンリュウソウ?と思ったけど、もしかしたらギンリュウソウモドキか?
尾根伝いの道も草が生い茂って分りにくい…、唯一の目印も色あせて…
10:15カガシマ山到着!今日は暑すぎます!
ここでおにぎりとお茶を飲んで下山!帰り道は一気に下りました!
車に到着は11:25でした!けっこう速いペースで歩きました
秋らしく、キノコの山でしたが、キノコにはよー手出さんな~
新宮の〆は温泉!400円でいつも貸切のような大浴場~
今日も他に2人だけでした!
これからぼちぼち秋山歩きまくります!
グリーンピア岡本、産直です。
ここは改装されてから、開く時間がきっちりとなりました。よく行く産直はここ以外、空港の下や林町、他綾川の陶とか…
どこの産直も開店時間より早め(店によっては30分以上)に開いていて物色出来るのですが…
今日も2分前の開店でした。ご年配の方々は入り口でずっと待ってます。最初は何か先着でもらえる日?とか思ってたけど、いつもこんな感じ…
ホンマお疲れさんです!
すっかり秋めいてきましたね~!
今年の夏の暑さ、けっこう続くかと思ってました。多分、暑さはまた戻ってくるとは思いますが…
そう言えば、春から夏に移るのも早かった気がします。
一番過ごしやすい、春や秋が短くなってきてるのかもしれんな~
先日の雨で一気に伸びた雑草(雑草と言う名の植物は無いのだけどね…)
大地が潤った証拠ですな~
メニュー上ではまだ温かい蕎麦は載ってませんが、先週の土曜日から涼しい日にはフライングで用意しました!
どうかな?と思ったら温かさを求めてるお客様もおられますね~!
今年も早くも9月となりました。ぼちぼち新蕎麦のシーズンも…!
本来なら北海道の新蕎麦も入荷している頃なのだが、今年の夏、北日本の長雨は蕎麦にも影響を及ぼしています。
先日問い合わせをしても、9月中旬から下旬頃になるようです!
こんな感じならいいのですがね~
今頃になって西日本等の大雨は、蕎麦にとっては大敵です。この雨も水不足を補ってくれたら、さっさと止んで
秋晴の空を期待したいと思います!