熱だけで他はなん~も…(?取り敢えず点滴でエネルギー注入(ご飯はしっかり食べてるんですが…)
明日のために今日は寝ます…(-.-)Zzz・・・・冷しぜんざいの蕎麦寒天が作れなかったのが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/35/899ca01147a8041fdab447eadbdb288f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/59/a09369705604e244e6a4c1548746356a.jpg)
朝5時からの出動も風と波、海の濁りにあえなく撃沈… メッキアジの顔は拝むことなく…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0d/7cfbda507685e7cb16e8c54a697c1c12.jpg)
白鳥でなんとかキャッチしたアオリの新子、まあ胴長(足や触手を入れない)18センチなので初物はキープしました。
今夜の肴です…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bf/8a0aa7970df0e980f23ad56ccbcd1e94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/7cc161b341198c685ab7f67d2d341834.jpg)
(写真をクリックすると多少大きくなります。)
湾内の穏やかな所にはもっと小さなアオリの赤ちゃんたちが群れてます。多分5㎝前後…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
多分数グラムの子供が1年後には個体によれば4キロまで成長します。以前は瀬戸内海にはこんなにいなかったアオリも最近では高松周
辺でもいます。メッキアジも以前は徳島の県南や高知に釣りに行ってました…今でも年に数回は行きますが…「土佐佐賀」
温暖化による海水温の上昇で南からの魚も北へ…(メッキアジは南方に住むロウニンアジやギンガメアジ等のヒラアジの稚魚の総称です。死滅回遊後と言われていて黒潮に流され本州にたどり着いた稚魚のほとんどが冬を越せずに死ぬといわれてます。)
いつの日か高松の築港(サンポート)辺りでも成魚になったメッキやマグロ・カツオのナブラが見れるかもしれませんな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
風が強く海はかなり濁ってます!ルアーもあまり反応無しなのでメッキからアオリイカに変更~ 県最東端の漁港等から探りながら白鳥でようやく一杯目(^o^)/
午前中、海風に当たりながら高松向けで…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
平地ではまだ先だけど、少し山へ入れば香川でも蕎麦の花、見かけるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
先週は、朝が寒くなったので温かいメニューも前倒しで始めてました。冷かけ等の夏メニューも並行して…
休み明け、明後日(9/30)から夏メニューは外させて頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
9月28日(火)の朝10時前頃…
仏生山のメインストリートを歩く集団… 必然的に前を行く車もノロノロと…
何かと思えば和装の新郎新婦が滕(ちきり)神社方面から北へ歩いていた。 思わずえ~っとカメラカメラ…
あ~間に合わん と思ったらお嫁さんだけギリギリセーフでした。
知らない人だけど、おめでとうございます!お幸せに
今夜からの予定?待ち遠しかったんですが…。自宅の庭も当然山も、カラカラに乾いてますので一気に降らずに長めのシトシト
を望みます。
火曜日水曜日は定休日ですが、全く店に来ないという事はなく多分半日以上は店で何かをしています。普段の仕込みも火曜に出来るもの、営業前日しか出来ないもの… 少し息抜きには出かけますが、やる事もあるし…
それでもずっと店に居たんでは息も詰まるので…
ここは東かがわ市の馬篠…、アオリイカの新子とでも遊ぼうかと来てはみたものの強風~ 年季の入った爆釣餌木(エギ)も使うことなく納竿…
海に居たのはほんの30分ほど…それでも少しは 2日の休みで身体の疲れは回復するけど気が休まる事がなく…
蕎麦屋をやるのにここを借りてもうすぐ3年(11月末)になる。(営業開始は翌年1月25日)
3年弱、ずっと1馬力でやってはきたが、今年の夏を越えて思ったのは長く続けるのは難しいかな? (暑さや気候だけでなく、今年はいい原料(蕎麦)も手に入りにくかった)
今は、一度舞台から降りてもええかなという気持ちが強くなりつつある。まだ決定ではない、あと一ヶ月じっくり考えてみようと思う。
午後から買物に出てからあても無く高松市の西方面へ車を走らせる。
久しぶりに五色台にでもと鬼無側から登り始めると「小麦堂」という小さな看板があり無茶気になった
何かな?想像ではパン屋かうどん屋… しばらく行くと
ちょうど香川誠陵高校の上辺りにありました。
脇道へ入るとすぐ、奥へは車では行けません!
ちょっといい感じです。時刻は1時過ぎ、パンはあるのか…?
まだ残ってました!お米のパンとキーマカレー、クルミとレーズンのベーグル等を買い…
中に見えるは石窯、なんでも建物や窯はオーナーの手作りとか… 支払いはセルフ
薪焼きパン 小麦堂
高松市鬼無町佐料470-1
087-881-8839
11:00~売り切れ次第終了
日・月・祝日休
周りを木々に囲まれて、夏でも涼しそうな感じやな~ こんなとこで畑でもしながら蕎麦屋出来たらええね…
道端で見つけた秋の実り(アケビ)もこの暑さでイマイチ張りも無く…。雨も降らないせいか、大きくならずに萎んでる実もたくさんありました。
ぼちぼち取水制限も!と言う話になってきますね~行楽シーズンですが、ここらで一雨欲しいとこです