8/4~6は、公募企画の穂高岳山行でした。
穂高の岩場入門コースとして人気の北穂東稜を登り大キレットに繋げる少々欲張りで、楽しく、そして充実のコースです。
今回はご参加のご夫婦様と共に快適に穂高を楽しんできました。

涸沢といえばこの景色! 奥穂高岳と涸沢岳、涸沢槍のパーフェクトすぎる景観です。
ここで写真を撮ると誰もがまるで自分が一流のカメラマンになった気分に浸れるから不思議です。

涸沢から北穂高岳を望みます。右の尾根がめざす東稜。

東稜をめざします。

東稜の核心部、「ゴジラの背」を進みます。
ちなみにゴジラ松井(松井秀樹)のゴジラではありません。お粗末様です。

最後は懸垂下降で下ってゴジラの背を無事通過。

槍をバックに北穂高岳登頂! おめでとうございます。先ずは前半戦終了ですね。

北穂高岳小屋で暫しの休憩後、後半戦しゅっぱ~つ!ってなんか「8時だヨ!全員集合」の いかりや長介 の号令みたいですな。
迫力ある滝谷を望みながら大キレットを慎重に歩みを進めます。

ガスに包まれた中、「飛騨泣き」を通過!

続いて長谷川ピーク。

大キレット北端、獅子鼻の岩峰。
この後、難なく大キレットを歩き終えて南岳小屋に到着。楽しくもスリリングな一日の行動を終えました。

最終日は天狗平を経由して上高地へ下山。
朝一番、昨日越えてきた大キレット、北穂高岳が迫力ある姿で望めました。

屏風岩を見下ろす絶景。U字谷に且つての氷河の姿が想像できます。

チングルマの大きな株。天狗平はまだまだ花が真っ盛りでした。

長い長い下りを経てオアシス徳沢園に到着。
徳沢と言えばやっぱソフトクリームだよね!って世間的にはお決まりのようですが、ここは敢えて「スカッと爽やかコカ・コーラ」でっせ!
この後、上高地に下山し終えて今回の山行も無事終了。
今回も天気に恵まれて本当に素晴らしい山行が出来たと思います。
お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。

熱く・楽しくいこう!
穂高の岩場入門コースとして人気の北穂東稜を登り大キレットに繋げる少々欲張りで、楽しく、そして充実のコースです。
今回はご参加のご夫婦様と共に快適に穂高を楽しんできました。

涸沢といえばこの景色! 奥穂高岳と涸沢岳、涸沢槍のパーフェクトすぎる景観です。
ここで写真を撮ると誰もがまるで自分が一流のカメラマンになった気分に浸れるから不思議です。

涸沢から北穂高岳を望みます。右の尾根がめざす東稜。

東稜をめざします。

東稜の核心部、「ゴジラの背」を進みます。
ちなみにゴジラ松井(松井秀樹)のゴジラではありません。お粗末様です。

最後は懸垂下降で下ってゴジラの背を無事通過。

槍をバックに北穂高岳登頂! おめでとうございます。先ずは前半戦終了ですね。

北穂高岳小屋で暫しの休憩後、後半戦しゅっぱ~つ!ってなんか「8時だヨ!全員集合」の いかりや長介 の号令みたいですな。
迫力ある滝谷を望みながら大キレットを慎重に歩みを進めます。

ガスに包まれた中、「飛騨泣き」を通過!

続いて長谷川ピーク。

大キレット北端、獅子鼻の岩峰。
この後、難なく大キレットを歩き終えて南岳小屋に到着。楽しくもスリリングな一日の行動を終えました。

最終日は天狗平を経由して上高地へ下山。
朝一番、昨日越えてきた大キレット、北穂高岳が迫力ある姿で望めました。

屏風岩を見下ろす絶景。U字谷に且つての氷河の姿が想像できます。

チングルマの大きな株。天狗平はまだまだ花が真っ盛りでした。

長い長い下りを経てオアシス徳沢園に到着。
徳沢と言えばやっぱソフトクリームだよね!って世間的にはお決まりのようですが、ここは敢えて「スカッと爽やかコカ・コーラ」でっせ!
この後、上高地に下山し終えて今回の山行も無事終了。
今回も天気に恵まれて本当に素晴らしい山行が出来たと思います。
お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。

熱く・楽しくいこう!
8/1~3は、個人ご依頼で穂高縦走のコースをガイドしてきました。
今夏も早くも8月に突入。既に多くのガイドさんが方々の山々で活躍されているようですが、ノンビリ屋の僕は遅ればせながらようやく今夏初の夏山仕事でした。

河童橋からの穂高岳。これから目指す山の眺めに気持ちが昂りますね。

涸沢からの前穂高岳。今夏は残雪が多く、登山には少々注意を要しますがこれが本来の「日本アルプス」のあるべき姿ですね。
だって「アルプス」だもん・・・。雪があってこそなのです。

シナノオトギリ。アルプスの岩場を代表する花です。

北穂高直下を登ります。

北穂高岳登頂! 先ずは1山目おめでとうございます!


折角の北穂高岳小屋なのでランチ開始を待ってとても美味しいパスタとコーヒーを頂きました。

難所の北穂~涸沢岳間

涸沢岳登頂! 2山目おめでとうございます!

最終日は快晴の下、奥穂高岳登頂! 3山目おめでとうございます!

辿ってきた北穂高岳、そして遥か槍ヶ岳のパノラマが広がります。

ジャンダルムもクッキリ!

吊尾根からのジャンダルムとロバの耳。多くの方が憧れる日本を代表する岩峰ですね。

前穂高岳登頂! 遂に今回最後の4山目に登頂おめでとうございます!

前穂高岳からは激下りの重太郎新道を下って、下って、下り切ってようやく安全な樹林帯へ入ってホッと一息。
綺麗なクルマユリに癒されます。
この後、無事に上高地へ下山して今回の山行も終了。
天気に恵まれてYさんにとって初穂高を楽しんでいただくことが出来たようです。
お疲れさまでした。ご依頼ありがとうございました。

熱く・楽しくいこう!
今夏も早くも8月に突入。既に多くのガイドさんが方々の山々で活躍されているようですが、ノンビリ屋の僕は遅ればせながらようやく今夏初の夏山仕事でした。

河童橋からの穂高岳。これから目指す山の眺めに気持ちが昂りますね。

涸沢からの前穂高岳。今夏は残雪が多く、登山には少々注意を要しますがこれが本来の「日本アルプス」のあるべき姿ですね。
だって「アルプス」だもん・・・。雪があってこそなのです。

シナノオトギリ。アルプスの岩場を代表する花です。

北穂高直下を登ります。

北穂高岳登頂! 先ずは1山目おめでとうございます!


折角の北穂高岳小屋なのでランチ開始を待ってとても美味しいパスタとコーヒーを頂きました。

難所の北穂~涸沢岳間

涸沢岳登頂! 2山目おめでとうございます!

最終日は快晴の下、奥穂高岳登頂! 3山目おめでとうございます!

辿ってきた北穂高岳、そして遥か槍ヶ岳のパノラマが広がります。

ジャンダルムもクッキリ!

吊尾根からのジャンダルムとロバの耳。多くの方が憧れる日本を代表する岩峰ですね。

前穂高岳登頂! 遂に今回最後の4山目に登頂おめでとうございます!

前穂高岳からは激下りの重太郎新道を下って、下って、下り切ってようやく安全な樹林帯へ入ってホッと一息。
綺麗なクルマユリに癒されます。
この後、無事に上高地へ下山して今回の山行も終了。
天気に恵まれてYさんにとって初穂高を楽しんでいただくことが出来たようです。
お疲れさまでした。ご依頼ありがとうございました。

熱く・楽しくいこう!