3連休最終日は、個人ご依頼で大山主稜線縦走のコースをガイドしてきました。
3連休中唯一の完璧な晴天の一日でした。
今シーズン初めての主稜線縦走は、雪の少なさで縦走が出来るのかが心配でした。
案の定、核心部のラクダの背付近は殆ど雪が無くなっていて激悪コンディションで非常に緊張させられました。
それでも天気に恵まれて風も殆ど無い穏やかな天候に助けられて落ち着いて踏破していただくことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5f/a9e6bb730a42ba6659595f3cc71dcc0c.jpg)
先ずは大山山頂の弥山めざしてノーマルコースを登っていきます。やはり多くの登山者が山頂をめざして登っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7a/6cfe344063d7d34cfd47295ea1a1edef.jpg)
弓ヶ浜、境港方面の絶景を見下ろしながら登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/31/14c54c5a41b13d59e87a2d3e6d5aa7ba.jpg)
大山北壁を望みます。やはり北壁の各ルートには多くのクライマーが取付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c8/ab97f44a2433bcbe99f02ae1ea6ef512.jpg)
大山山頂よりめざす主稜線縦走路、そして最高峰の剣ヶ峰を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4b/6f5b2dec7ddfbe114dc86e059ddf15c9.jpg)
いよいよ核心部ラクダの背に突入~。ゆ、ゆ、雪が無い!
細いなんてもんじゃない!ラクダの背というよりも、もはや魚の背ビレです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/36/dd067f38942919a017a944d80f8595f3.jpg)
続けて進みます。本当にエゲツナイ状態です。雪の無い夏にも何度か通ったことのあるのだが、このような中途半端なコンディションが一番厄介なのです。
とにかく慎重に慎重にゆっくりゆっくり行動してもらい無事に通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cf/fae2f03555e6faa8206abfcaf29d6d63.jpg)
核心部を無事に通過して剣ヶ峰めざして進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a5/3c7f451336243b3bf551a770bfa56085.jpg)
越えてきた弥山につづく縦走路を振り返ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ba/44313d5823b9fdcf19f085959c38731d.jpg)
剣ヶ峰登頂! リアル大山山頂です! 見事に登頂、主稜線縦走踏破おめでとうございます!
本当によく頑張りましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2b/cd88a1821a3b681062f1c73092e9948c.jpg)
剣ヶ峰を振り返り見上げます。なんとシャープで美しいピークでしょうか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b3/312c20457ebe9da82f4a1852b5ca1b52.jpg)
ユートピア小屋まで下りてきて弥山から続く主稜線を眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7f/1451162381c99d3bec2f1141bd84085e.jpg)
元谷へ下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/21/39f23056ca69ed1cbcb64015501996c1.jpg)
元谷へ下り立ち、大山北壁、そして主稜線を感慨深い思いで眺めます。
この後、大山寺に下山して今回の山行を終了しました。
たった一日でしたが、とても内容の濃すぎる、でもその分充実した一日でしたね。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/83/d22045394683028d8adc3c0511088071.jpg)
熱く・楽しくいこう!
3連休中唯一の完璧な晴天の一日でした。
今シーズン初めての主稜線縦走は、雪の少なさで縦走が出来るのかが心配でした。
案の定、核心部のラクダの背付近は殆ど雪が無くなっていて激悪コンディションで非常に緊張させられました。
それでも天気に恵まれて風も殆ど無い穏やかな天候に助けられて落ち着いて踏破していただくことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5f/a9e6bb730a42ba6659595f3cc71dcc0c.jpg)
先ずは大山山頂の弥山めざしてノーマルコースを登っていきます。やはり多くの登山者が山頂をめざして登っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7a/6cfe344063d7d34cfd47295ea1a1edef.jpg)
弓ヶ浜、境港方面の絶景を見下ろしながら登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/31/14c54c5a41b13d59e87a2d3e6d5aa7ba.jpg)
大山北壁を望みます。やはり北壁の各ルートには多くのクライマーが取付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c8/ab97f44a2433bcbe99f02ae1ea6ef512.jpg)
大山山頂よりめざす主稜線縦走路、そして最高峰の剣ヶ峰を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4b/6f5b2dec7ddfbe114dc86e059ddf15c9.jpg)
いよいよ核心部ラクダの背に突入~。ゆ、ゆ、雪が無い!
細いなんてもんじゃない!ラクダの背というよりも、もはや魚の背ビレです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/36/dd067f38942919a017a944d80f8595f3.jpg)
続けて進みます。本当にエゲツナイ状態です。雪の無い夏にも何度か通ったことのあるのだが、このような中途半端なコンディションが一番厄介なのです。
とにかく慎重に慎重にゆっくりゆっくり行動してもらい無事に通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cf/fae2f03555e6faa8206abfcaf29d6d63.jpg)
核心部を無事に通過して剣ヶ峰めざして進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a5/3c7f451336243b3bf551a770bfa56085.jpg)
越えてきた弥山につづく縦走路を振り返ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ba/44313d5823b9fdcf19f085959c38731d.jpg)
剣ヶ峰登頂! リアル大山山頂です! 見事に登頂、主稜線縦走踏破おめでとうございます!
本当によく頑張りましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2b/cd88a1821a3b681062f1c73092e9948c.jpg)
剣ヶ峰を振り返り見上げます。なんとシャープで美しいピークでしょうか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b3/312c20457ebe9da82f4a1852b5ca1b52.jpg)
ユートピア小屋まで下りてきて弥山から続く主稜線を眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7f/1451162381c99d3bec2f1141bd84085e.jpg)
元谷へ下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/21/39f23056ca69ed1cbcb64015501996c1.jpg)
元谷へ下り立ち、大山北壁、そして主稜線を感慨深い思いで眺めます。
この後、大山寺に下山して今回の山行を終了しました。
たった一日でしたが、とても内容の濃すぎる、でもその分充実した一日でしたね。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/83/d22045394683028d8adc3c0511088071.jpg)
熱く・楽しくいこう!