10月31日~11月1日は、個人ご依頼で西上州の山々をガイドしてきました。
この季節ならではの西上州の山巡り。両日共に最高の快晴に恵まれて充実した行動、登山が行えました。
初日は裏妙義の西大星北稜へ。そもそも登山道が全くない山なのでどこを辿っても全てバリエーションルートの山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/be/7f3eb28b6f877554fee1c39a3ce9c9cc.jpg)
西大星山頂部を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/46/4da9454dfbb196c4a9229e1cae2e22c8.jpg)
「渡り廊下」と呼ばれる岩稜を越えて進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4f/1890143164246429a0c5584e5548f764.jpg)
北稜上部に現れるキノコ岩の奇岩群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/28/112b1a527c59de8041286fc4fe38288f.jpg)
結局、山頂を形成するいくつかのピークの一つ東峰に登ってタイムアップ。下山としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/48/b90818fd4bc46feb95b654b2d145af62.jpg)
途中のコルからは裏妙義縦走コースの岩峰、赤岩と烏帽子岩の鋭い姿で間近に望めました。
翌日は碧岩西稜へ。西上州のマッターホルンとも呼ばれるピラミダルな鋭い山容で聳え立つ名峰です。しかしこの碧岩、その山名からは想像も付かないような全山が岩の塊のような山で一応登山道と呼ばれるコースがありますが全て「破線コース」のとても難しい山です。
今回は岩登りルートの西稜を登って碧岩に立ち、その後隣接する大岩に登るコースで辿りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e2/57197722bb5d52e184b8dc4e69297235.jpg)
三段の滝を観賞しながらの気持ち良いアプローチ。しかしさすがは西上州の山、渡渉を繰り返しながらのワイルドさ満点のアプローチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/15/9d4a886ac9897cdb997afc7c3336e295.jpg)
下部岩稜をアッサリ登り終えた後は圧倒的な迫力で立ちはだかる碧岩北西壁を横目に上部岩稜をめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/74/2627d6d2fda50690f25b083255a9c02c.jpg)
上部岩稜に取付きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8e/e9999798fcc6f50b19f555a30cd795a0.jpg)
登って来られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0c/6e19c9f92cc211d8fa4de8f0adf3f014.jpg)
碧岩山頂。おめでとうございます!お疲れ様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f8/f9c6eca92fe3500e1636b65d82e6a677.jpg)
続けて大岩をめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e8/686476c364ac338ea9d27e0b097693fc.jpg)
途中から碧岩を振り返り眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d7/9ca83265ad6735a7bf4ca351e39250ec.jpg)
大岩山頂。こちらも登頂おめでとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/60/eba61d5aa78ddddafcbc109a3ed5c738.jpg)
下山中、樹間から登った碧岩とその西稜(左のスカイライン)を望みます。
この後は再びワイルドな登山道を経て下山。今回の2日間の山行を終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!
この季節ならではの西上州の山巡り。両日共に最高の快晴に恵まれて充実した行動、登山が行えました。
初日は裏妙義の西大星北稜へ。そもそも登山道が全くない山なのでどこを辿っても全てバリエーションルートの山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/be/7f3eb28b6f877554fee1c39a3ce9c9cc.jpg)
西大星山頂部を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/46/4da9454dfbb196c4a9229e1cae2e22c8.jpg)
「渡り廊下」と呼ばれる岩稜を越えて進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4f/1890143164246429a0c5584e5548f764.jpg)
北稜上部に現れるキノコ岩の奇岩群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/28/112b1a527c59de8041286fc4fe38288f.jpg)
結局、山頂を形成するいくつかのピークの一つ東峰に登ってタイムアップ。下山としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/48/b90818fd4bc46feb95b654b2d145af62.jpg)
途中のコルからは裏妙義縦走コースの岩峰、赤岩と烏帽子岩の鋭い姿で間近に望めました。
翌日は碧岩西稜へ。西上州のマッターホルンとも呼ばれるピラミダルな鋭い山容で聳え立つ名峰です。しかしこの碧岩、その山名からは想像も付かないような全山が岩の塊のような山で一応登山道と呼ばれるコースがありますが全て「破線コース」のとても難しい山です。
今回は岩登りルートの西稜を登って碧岩に立ち、その後隣接する大岩に登るコースで辿りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e2/57197722bb5d52e184b8dc4e69297235.jpg)
三段の滝を観賞しながらの気持ち良いアプローチ。しかしさすがは西上州の山、渡渉を繰り返しながらのワイルドさ満点のアプローチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/15/9d4a886ac9897cdb997afc7c3336e295.jpg)
下部岩稜をアッサリ登り終えた後は圧倒的な迫力で立ちはだかる碧岩北西壁を横目に上部岩稜をめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/74/2627d6d2fda50690f25b083255a9c02c.jpg)
上部岩稜に取付きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8e/e9999798fcc6f50b19f555a30cd795a0.jpg)
登って来られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0c/6e19c9f92cc211d8fa4de8f0adf3f014.jpg)
碧岩山頂。おめでとうございます!お疲れ様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f8/f9c6eca92fe3500e1636b65d82e6a677.jpg)
続けて大岩をめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e8/686476c364ac338ea9d27e0b097693fc.jpg)
途中から碧岩を振り返り眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d7/9ca83265ad6735a7bf4ca351e39250ec.jpg)
大岩山頂。こちらも登頂おめでとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/60/eba61d5aa78ddddafcbc109a3ed5c738.jpg)
下山中、樹間から登った碧岩とその西稜(左のスカイライン)を望みます。
この後は再びワイルドな登山道を経て下山。今回の2日間の山行を終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!