熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

個人ガイド 中央アルプスの山々

2021-04-28 09:38:02 | ガイド山行/雪山登山
4月25日~27日は、個人ご依頼で中央アルプスの雪山登山をガイドしてきました。
千畳敷をベースに歩き、登り、攀じり、そして下りました。
3日間、最高の天気に恵まれて最高に充実した残雪の中央アルプスを満喫していただくことが出来ました。

先ず初日は、三ノ沢岳をめざしました。


スカッ晴れ!の千畳敷カールを望みスタート。


極楽平に出て三ノ沢をめざします。
天気が急変してたまに小雪が舞う時間もあり変化の大きい一日でした。


三ノ沢岳登頂! おめでとうございます!
大きなアップダウンを伴う三ノ沢岳。木曽駒とかに比べて格段に登山者の少ない山ですが、それだけに本格的雪山といった趣の名山です。


下山(上山)する頃には青空も広がって気持ち良い雪山登山でした。

翌日は、木曽駒ヶ岳へ。


紺碧に空と千畳敷カール。最高の景色です。
3日間で一番の微風、ド快晴の最高の天気に恵まれた一日でした。


八丁坂を登ります。
登ってくるお二人の写真を撮りたいので距離を取ろうとスピードを上げたのですが、スゴイ勢いで付いて来られるのでシャッターチャンスを逃してしまいました・・・


木曽駒ヶ岳登頂! おめでとうございます!
ポカポカ陽気の山頂でゆっくり休憩。なんとも至福の時間を過ごせました。
バックには前日に登った三ノ岳、そして遥か遠くに空木岳、南駒ヶ岳と中央アルプスの名峰が連なる絶景でした。

3日目は、和合山南稜~和合山~伊那前岳ピストン~宝剣岳縦走のグルリ周回コースを巡りました。


やはり快晴! 本当に天気に恵まれた3日間でした。




急な雪壁をひたすら登って南稜上をめざします。


最後の最も急な個所を越えてようやく稜上に合流。
フクラハギの疲れまくる登りでしたがよく頑張りましたね~


その後も暫く登って和合山登頂~
和合山からの宝剣岳~サギダルの頭に至る稜線を望みます。


伊那前岳をピストン。
無雪期は稜線下のトラバース道を辿るのでアップダウンも少なく楽なのですが、折角なので雪たっぷりの稜上を進みました。


和合山へ戻る途中から望む和合山。そして右へ中岳、木曽駒ヶ岳
千畳敷からだとどこが山頂か分からないくらいの平凡な山に見えますがこの方面からだと立派な鋭峰なのです。


続けて宝剣岳へ。


あっという間に登頂! おめでとうございます!


宝剣岳山頂からの絶景! 三ノ沢岳、そして南部の山々。


宝剣岳山頂からもこれまたあっという間に極楽平に抜けて、最後は千畳敷カールに向けて今回最後の下降です。


千畳敷に戻って無事に3日間の登山を終了~
レストランで昼食タイム。「星空カレー」を食して今回の山行を締め括りました。
3日間お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。







熱く、楽しくいこう!













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉州 奥立岩 プチ・アルパインクライミング

2021-04-28 08:57:19 | ガイド山行/バリエーションルート登山
4月24日は、奥立岩でロッククライミングでした。
今回はご参加がお一人様のみだったこともあり、リクエストに応えて講習中心の内容に変更しての実施でした。
リード技術やロープワークなどを中心に練習していただきましたが、何分危険を伴うクライミングという行為、「如何にしてリスクを減らしながら行動するか」を徹底的に身に着けていただく為に繰り返し、繰り返し反復練習をしていただきました。
例えば「懸垂下降」という技術は一見とても単純で簡単な技術のように思えます。それでもこれ程リスクが高く難しい技術はないと考えています。
実際に私自身今までに「何千回」という回数を重ねていますが重大な事態に繋がるようなミスをしたことが何度もあります。なので例え5m位の下降であっても常にリスクを意識して確認の徹底を心がけています。




前半は手順や方法を押さえていただく為に難し目の岩は私がリードで登攀。




後半は実際にリードしていただいて実践的なことを反復練習していただきました。


S字ルンゼを下降してきて終了~

充実した一日でした。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。







熱く、楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする