9月2日~4日は、個人ご依頼で北アルプス 前穂高岳北尾根のガイドでした。
穂高はもちろんのこと、日本を代表するバリエーションルートといっても過言ではない超クラシックの岩尾根ルートです。
今回は余裕を持たせて3日間のプランで初日は上高地から涸沢入山、2日目はメインの前穂北尾根を登って岳沢小屋泊り、3日目は上高地に下山して終了しました。
台風の影響が尾を引いているのか、比較的良好な天気に恵まれた割に静かな静かな上高地、穂高エリアでした。涸沢ヒュッテの宿泊者はなんと僅か10人!今までこんなに少ないのは初めてで、その分ゆったり、まったり、過ごしました☆彡 もちろん前穂北尾根も完全貸切状態!写真撮影をたっぷりしていただきながらゆっくり落ち着いて登っていただきました☆彡
長年の憧れだったという前穂北尾根を踏破されて大満足のクライアント様でした👏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/93/307de995adfe0e835b767c7c9519a696.jpg)
♪ダイヤモンドだね~♪(プリンセス プリンセス)
涸沢までの新名所?のダイヤモンドロック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/63/453bcf781c213ce0000f9e74f46b1e58.jpg)
涸沢に到着して前穂北尾根の見物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1e/bbb90d77e0dd06e97a3e87ae13620fcb.jpg)
翌朝は4時に出発して5.6のコルまで登ってきました。
いよいよ北尾根登攀開始。先ずは5峰をめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a2/8f8afb067682d201b757471e3d018edd.jpg)
蝶ヶ岳の真上から日の出を迎えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/85/28a24863c1ce043de023727349541d5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/14/de63e1cfdb0384fcf04bd2bb69eb95e5.jpg)
朝日に照らされて穂高の山々や遥か槍ヶ岳方面まで素晴らしく幻想的な景色が広がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ac/2385cd0e4d0fbb648ce6e45eacd5c7a2.jpg)
5峰ピークからの次なる4峰を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a2/0e2357e0731483056c6fb9d3a467ce67.jpg)
浮石のオンパレードの中を登っていくので緊張させられます。難しい訳ではありませんが危険な4峰を登っていきます。
今までに数多く登っていますが僕的には北尾根で最も「危険」と思うのがこの4峰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d7/cf8cf454365bae7222f861f4971de567.jpg)
でもロケーションも最高なので写真撮影も欠かせません。
槍ヶ岳をバックに爽快な場面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/15/977299dcd4c441ecfa1facb177e740ff.jpg)
4峰ピークからいよいよ北尾根の核心部の3峰の登場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6c/859887f974d2fc946b9d2a2ed956e49a.jpg)
3峰の急な岩場を登ってこられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/52/e75239dfacb618ee9b381fe2fa247bf0.jpg)
有名な3峰のチムニーが頭上に迫ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/21/dd4e04fc0d30e0f38794c58e141456ef.jpg)
チムニーを登ってこられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/11/5336c4ead2f0c26a49fcf6e94ec57196.jpg)
更に上部の急なフェース状を少し苦闘されながらも上手に突破してこられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bf/c9fe23ba4e36a0f48592e5d21fd90015.jpg)
3峰ピークもあと僅か!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cc/3d44339745602f72a98cb22dce034110.jpg)
最後の急な岩場を越えて3峰を終了~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/23/f4695d177784304f50f0ef9be271ec06.jpg)
3峰ピークからの次なる2峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/79/a0deb6bd801df8ad3f3a0a955b0c929d.jpg)
2峰からは短い懸垂下降
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7b/2bf1dbf377b3d6a2582a7c38e41a6620.jpg)
遂に前穂高岳登頂!
長年の憧れだった前穂高岳北尾根の完登おめでとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/47/54aa554174c8da7f9460a1c58402817b.jpg)
上高地方面を眺めます。明神岳主稜がカッコイイですね☆彡
少し雲が多めですが気持ち良く登れましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/de/4a1d877ed9a4755cb8685f3fb8420076.jpg)
重太郎新道経由で岳沢まで下ってきました。
奥穂高岳南稜のトリコニーの岩場が一際高く聳えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/51/728db4909276b2bb7033cfb6667bf93d.jpg)
今回も岳沢名物のティラミスで締め括ることとなりました☆彡
下山時の岳沢小屋泊りは久々だったのでタップリある時間を有意義に過ごして翌朝上高地へ下山。今回の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!