10月14日~15日は、新潟県糸魚川市に位置する海谷山塊縦走と明星山をガイドしてきました。
一般登山路の中でも難路コースとされていてマニアックさ、ワイルドさ満点の如何にも「ザ・これぞ登山」といった山行ができる山々です。
特にこの縦走コースは今までに10回ほどガイドしていますが、僕的には穂高の大キレットコースや戸隠山のP1尾根~西岳縦走、表妙義縦走等のコースと同等レベルと考えています。
今回は元々公募プランでしたが個人ガイドに切り替えて日程を一日前倒ししての実施でした。
紅葉真っ盛りの土曜日というのに入山から下山まで他に誰一人に出会わない静かな静かな海谷の山を楽しむことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fd/14108d9792ced277d062c002f5332f5f.jpg)
初日は足慣らし?を兼ねて明星山に登りました。
足慣らしとは言い難いちょっと侮れない大変さもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e7/8ea28102cdf24ab9260d56586e61f301.jpg)
明星山の登路から翌日にめざす海谷山塊 駒ヶ岳~鬼ヶ面山~鋸岳を望みます。
少し雲がかかってスッキリは見渡せませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/52/d0be61a81fca6339c9d1a83e92396d24.jpg)
明星山登頂!
おめでとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/02/52650350786df63dbc16d70ed55e7e01.jpg)
下山はコースを変えて竜護尾根から下山。
紅葉に彩られた尾根上に林立する石灰岩の岩々に感動させられっぱなしで下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e4/6cd8fb3eff9be90403b328bbd1cf813e.jpg)
翌朝はメインの海谷山塊、先ずは駒ヶ岳をめざします。
糸魚川市街地と左奥に三角錐の山容が美しい青海黒姫山を眺めながら登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/68/b37e8cbd7100d9458a809d82f0c38112.jpg)
駒ヶ岳登頂!
おめでとうございます!
山頂に立ってやれやれ と言いたい所ですが、ようやく本日の行程の3分の1、縦走のスタート点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ae/ae1865a2f731f0954428b1b5684c8be1.jpg)
激下りと激登りで中間峰から次なる鬼ヶ面山をめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3d/5dac7dffb3a6abafd27320d1795e4b97.jpg)
鬼ヶ面山登頂!
2山目おめでとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b6/28ae8b5d4702edf2980fd04b1db2323e.jpg)
この先もウンザリするくらいの数の大小のピークを越えて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d6/5f7d3e143c8a028566c5fac26215a881.jpg)
キレットに取付きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/27/4692317f7fce029de40a08911cf88c82.jpg)
長い、ボロボロのハシゴを登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/72/4e069e3dc3704666bad94d992dd35bb6.jpg)
まだ綺麗なマツムシソウの花が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e5/77f86677709013672132e4c2794fd8fa.jpg)
紅葉に染まった稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/75/f889bb5803066cd64be6ffba78cfe565.jpg)
ようやく鋸岳直下まできました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b6/23330e07f0aa40cfcf91c351be82c238.jpg)
鋸岳登頂!
3山縦走おめでとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fc/9c4434f57bd5ac0cab1f72bbbf269401.jpg)
暫しの休憩の後、雨飾山荘へ向けて下山開始。
まだまだ気が抜けない難しい下りが続きましたが無事に下山し終えて今回の山行を終了しました。
長く大変な大変なコースでしたが本当によく頑張ってくださいました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!
一般登山路の中でも難路コースとされていてマニアックさ、ワイルドさ満点の如何にも「ザ・これぞ登山」といった山行ができる山々です。
特にこの縦走コースは今までに10回ほどガイドしていますが、僕的には穂高の大キレットコースや戸隠山のP1尾根~西岳縦走、表妙義縦走等のコースと同等レベルと考えています。
今回は元々公募プランでしたが個人ガイドに切り替えて日程を一日前倒ししての実施でした。
紅葉真っ盛りの土曜日というのに入山から下山まで他に誰一人に出会わない静かな静かな海谷の山を楽しむことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fd/14108d9792ced277d062c002f5332f5f.jpg)
初日は足慣らし?を兼ねて明星山に登りました。
足慣らしとは言い難いちょっと侮れない大変さもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e7/8ea28102cdf24ab9260d56586e61f301.jpg)
明星山の登路から翌日にめざす海谷山塊 駒ヶ岳~鬼ヶ面山~鋸岳を望みます。
少し雲がかかってスッキリは見渡せませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/52/d0be61a81fca6339c9d1a83e92396d24.jpg)
明星山登頂!
おめでとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/02/52650350786df63dbc16d70ed55e7e01.jpg)
下山はコースを変えて竜護尾根から下山。
紅葉に彩られた尾根上に林立する石灰岩の岩々に感動させられっぱなしで下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e4/6cd8fb3eff9be90403b328bbd1cf813e.jpg)
翌朝はメインの海谷山塊、先ずは駒ヶ岳をめざします。
糸魚川市街地と左奥に三角錐の山容が美しい青海黒姫山を眺めながら登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/68/b37e8cbd7100d9458a809d82f0c38112.jpg)
駒ヶ岳登頂!
おめでとうございます!
山頂に立ってやれやれ と言いたい所ですが、ようやく本日の行程の3分の1、縦走のスタート点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ae/ae1865a2f731f0954428b1b5684c8be1.jpg)
激下りと激登りで中間峰から次なる鬼ヶ面山をめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3d/5dac7dffb3a6abafd27320d1795e4b97.jpg)
鬼ヶ面山登頂!
2山目おめでとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b6/28ae8b5d4702edf2980fd04b1db2323e.jpg)
この先もウンザリするくらいの数の大小のピークを越えて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d6/5f7d3e143c8a028566c5fac26215a881.jpg)
キレットに取付きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/27/4692317f7fce029de40a08911cf88c82.jpg)
長い、ボロボロのハシゴを登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/72/4e069e3dc3704666bad94d992dd35bb6.jpg)
まだ綺麗なマツムシソウの花が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e5/77f86677709013672132e4c2794fd8fa.jpg)
紅葉に染まった稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/75/f889bb5803066cd64be6ffba78cfe565.jpg)
ようやく鋸岳直下まできました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b6/23330e07f0aa40cfcf91c351be82c238.jpg)
鋸岳登頂!
3山縦走おめでとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fc/9c4434f57bd5ac0cab1f72bbbf269401.jpg)
暫しの休憩の後、雨飾山荘へ向けて下山開始。
まだまだ気が抜けない難しい下りが続きましたが無事に下山し終えて今回の山行を終了しました。
長く大変な大変なコースでしたが本当によく頑張ってくださいました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!