4/21~22は、御在所岳の岩登り入門のバリエーションルートを巡るコースをガイドしてきました。
晴れすぎ!季節外れの夏真っ盛りの天候でまだ暑さに慣れていない体には少々キツかったですが、どっぷり岩と触れ合える喜びに満足できた2日間でした。

本谷を登ります。

できるだけ岩登り個所を選び選び登りました。

スミレの花咲く頃~♪
すっかり山野草の季節です。

ショウジョウバカマ

ハルリンドウ

本谷コースの名所、三角岩

三角岩を登ります。

御在所ロープウェイの大鉄塔をバックに本谷最上部を登ります。

バイカオウレン

山頂に抜けてロープウェイ駅のレストランで休憩。
今回はみたらし団子は2本です。
山頂からは折角なので前尾根をP2を経由して前壁ルンゼを下って裏道に合流するコースを辿りました。

P2基部のコルからの藤内壁

P2(ヤグラ)


前壁ルンゼを下ります。
このルンゼだけでも穂高のジャンダルム周辺と同程度の難しさはありますよ。

今回は藤内小屋に宿泊です。

名物の露天風呂

鯉のぼりもあってなんとも長閑さがタマリマセン

夕ご飯の後は藤内小屋名物のお決まりの宴「ギターコンサート」
それはそれは古き良き時代の山小屋的大宴会です。

翌日は後尾根をめざしました。
藤内壁を望みます。

後尾根途中からの藤内壁。
登攀中の写真が全て消えてしまったのでこれ1枚のみとなってしまいました。

満開のアカヤシオの花

順調に後尾根登攀も終えて下山は一般登山コースの中道を下りました。
如何にも御在所岳的風景写真です。
本谷、後尾根を合わせても10名程の登山者にしか出会わなかったのにこの下山コースでは長蛇長蛇の列には辟易してしまいました。
世の中は登山ブームなのですね。
なにはともあれ天気に恵まれて静かなコースをじっくり登ることが出来た御在所岳のバリエーション山行でした。
ご参加のお二人様、お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。

熱く・楽しくいこう!
晴れすぎ!季節外れの夏真っ盛りの天候でまだ暑さに慣れていない体には少々キツかったですが、どっぷり岩と触れ合える喜びに満足できた2日間でした。

本谷を登ります。

できるだけ岩登り個所を選び選び登りました。

スミレの花咲く頃~♪
すっかり山野草の季節です。

ショウジョウバカマ

ハルリンドウ

本谷コースの名所、三角岩

三角岩を登ります。

御在所ロープウェイの大鉄塔をバックに本谷最上部を登ります。

バイカオウレン

山頂に抜けてロープウェイ駅のレストランで休憩。
今回はみたらし団子は2本です。
山頂からは折角なので前尾根をP2を経由して前壁ルンゼを下って裏道に合流するコースを辿りました。

P2基部のコルからの藤内壁

P2(ヤグラ)


前壁ルンゼを下ります。
このルンゼだけでも穂高のジャンダルム周辺と同程度の難しさはありますよ。

今回は藤内小屋に宿泊です。

名物の露天風呂

鯉のぼりもあってなんとも長閑さがタマリマセン

夕ご飯の後は藤内小屋名物のお決まりの宴「ギターコンサート」
それはそれは古き良き時代の山小屋的大宴会です。

翌日は後尾根をめざしました。
藤内壁を望みます。

後尾根途中からの藤内壁。
登攀中の写真が全て消えてしまったのでこれ1枚のみとなってしまいました。

満開のアカヤシオの花

順調に後尾根登攀も終えて下山は一般登山コースの中道を下りました。
如何にも御在所岳的風景写真です。
本谷、後尾根を合わせても10名程の登山者にしか出会わなかったのにこの下山コースでは長蛇長蛇の列には辟易してしまいました。
世の中は登山ブームなのですね。
なにはともあれ天気に恵まれて静かなコースをじっくり登ることが出来た御在所岳のバリエーション山行でした。
ご参加のお二人様、お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。

熱く・楽しくいこう!