熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

個人講習 金毘羅山 岩場講習&御在所岳 本谷

2014-08-08 00:37:57 | 講習

7/29~30は、今夏に源次郎尾根をめざすTさんの個人ご依頼で、源次郎尾根本番を想定した講習&プレ本番山行でした。



P7297816
金毘羅山では様々な岩稜コース、岩壁などを繋いで登攀、移動、下降、登攀、移動・・・とひたすら繰り返しました。朝の8時半から行動して終了したのが18時半の約10時間行動!マンツーマンで待ち時間はなく超ミッチリの充実ぶりでした。



P7297817
不安要素のあった懸垂下降もしっかり身に着いたようです。



P7307819
翌日は鈴鹿の御在所岳へ。バリエーション入門コースの本谷を登って登山としての仕上げを行いました。近場でこれだけの濃い内容の山行はなかなかありません。というか源次郎尾根本番を軽々超える内容の2日間でした。
大変お疲れさまでした! 源次郎尾根本番は頑張って完登しましょう!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人講習 岩場行動技術講習

2014-08-07 04:12:05 | 講習

7/26は、金毘羅山の岩場で岩場講習を行いました。



暑さを覚悟して向かった金毘羅でしたが意外にも涼しく、快適?に登っていただくことができました。



P7267810
難しい岩場も無駄のないスムーズな動作で登れるようになってきました。



P7267812
懸垂下降も落ち着いて行うことができるようになりました。
朝から夕方までしっかり登り込んでかなり上達したKさんでした。お疲れさまでした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人ガイド 行市山

2014-08-07 04:05:03 | ガイド山行/一般登山

7/25は、関西在住のグループ様をご案内して滋賀県北部の行市山ガイドでした。



さすがにこの時期の低山は猛暑。水分補給と小休憩を繰り返しながら一歩一歩登りました。



F1000522
行市山山頂。皆さん暑さに負けずによく頑張って登りました。



F1000524
花が少なすぎたのでキノコを写してみました。



本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人ガイド 戸隠山・飯縄山

2014-08-07 03:54:15 | ガイド山行/一般登山

7/22~23は、個人ご依頼で戸隠山と飯縄山のガイドでした。
北信五岳の一つですがこの戸隠山だけは唯一荒々しい山容剥き出しの難しい山です。



P7227802
蟻の戸渡りを通過中。目が眩みそうな高度感満点のナイフリッジが約20m続きます。一般的には巻道を辿りますが折角なのでリッジ上を進みました。



P7227805
蟻の戸渡り全景。



P7227806
戸隠山登頂! おめでとうございます! 



P7237809
翌日は易しい花の山の飯縄山に登りました。さすがに花が真っ盛りでした。紫色のヤマオダマキ。



夏山スタートはバッチリ予定通りの山行が出来ましたね。お疲れさまでした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳 阿弥陀岳南稜

2014-08-07 03:38:39 | ガイド山行/バリエーションルート登山

7/20~21は、八ヶ岳のバリエーションルート入門コースの阿弥陀岳南稜ガイドでした。赤岳天狗尾根の予定でしたが雨天につき一日遅らせて、南稜に変更しての山行でした。ガスの多いスッキリしない天気でしたが夏山開幕の1本をしっかり登っていただくことができました。

P7217785
貴重なイチヨウランが3株並んで咲いていました。

P7217790
核心部P3は直登コースから登りました。やはり通常の巻道とは面白さがチ☆ガ☆イ☆マ☆ス☆ネ! 先ずはIさん。

P7217792
続いてKさん。

P7217793
ガスが抜けてP4、阿弥陀山頂が姿を現しました。やはり岩山はカッコイイですね!

P7217794
阿弥陀岳登頂! おめでとうございます! やはりバリエーションルートを辿って登りついた山頂は格別ですね。 先ずは夏山第一弾成功! 良い登山ができましたね。ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする