熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

大峰 大普賢岳

2014-12-19 19:46:58 | ガイド山行/雪山登山
12/15は、大峰山脈の大普賢岳ガイドでした。
元々公募企画の西穂高岳ガイドでしたが猛烈な寒波の到来でとても登山できるような状況ではなさそうなので中止にして大普賢岳に振り替えての山行でした。京都のSさんのお一人のみの参加となってしまいましたが大峰の雪山登山を楽しんでいただきました。


行場「笙ノ窟」は物凄い「ツララの窟」になっていました。針の天井が下がってくる部屋の様です。


大普賢岳山頂。シーズン始めだったのでまだ積雪もそれほど多くなく比較的登り易かったですが積雪が増えるとかなり手強い雪山になります。
ご参加ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人ガイド 姫路 明神山

2014-12-18 14:11:59 | ガイド山行/一般登山
12/12は、関西在住のグループ様をご案内して姫路の名山、明神山に登ってきました。
急登が続く山ですが皆さん一歩一歩確実な足運びで元気に登られました。


播磨富士といわれるだけに三角形の美しい姿の山です。


見晴らし抜群の明神山山頂。
月に一度の恒例登山ですが今回もノンビリと楽しく登りました。ご依頼ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央アルプス 木曽駒ヶ岳・宝剣岳

2014-12-10 10:11:40 | ガイド山行/雪山登山
12/7は、日帰りで中央アルプスのガイドでした。
数日続いた寒波の影響で前日の八ヶ岳と同様に中央アルプスも急激な積雪増に見舞われていました。
それでもやはり週末、登山者はとても多く路線バスは増発するほどでした。
今回は木曽駒ヶ岳と宝剣岳を登る予定でしたが宝剣岳は猛烈な強風とガチガチに凍結した急斜面がずっと続いていてこのまま突っ込むのは危険と判断して中間地点位で敗退としました。当然他に宝剣岳を登る人はなし。その後は木曽駒ヶ岳に登頂し、折角なので伊那前岳にも登頂しました。今回は宝剣岳登頂が叶わず残念でしたがこればかりは仕方ありませんね。


宝剣岳をめざします。山頂は隠れていて見えません。


木曽駒ヶ岳登頂! 共に関西からご参加のKさん、Fさん。お二人とも今シーズンの雪山始めでした。


宝剣岳を望みます。


生クレームで覆われたお菓子の家!のようですね。


稜線がとても美しい伊那前岳をめざします。雪煙がスゴイです!


伊那前岳山頂。後ろには宝剣岳が恐ろしい様相で聳えています。
下山後は温泉でホッコリ暖まって、名物ソースカツ丼でお腹一杯になって解散としました。
お二人様お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳 阿弥陀岳北稜

2014-12-09 12:03:24 | ガイド山行/雪山登山
12/6は東京からご参加のHさんをご案内して日帰りの阿弥陀岳北稜ガイドでした。今シーズンの雪山始めです。
最強寒波の到来で八ヶ岳も多量の雪が降り続き12月とは思えない厳冬期の様相でした。普段は超人気の阿弥陀北稜ですが後から1パーティが登ってきた以外に登山者はなく猛烈ラッセルをしながらの登攀になりました。一冬分のラッセルをした感じで流石にくたびれてしまいました。私自身50回近くは登っている阿弥陀北稜ですが今までで一番厳しい状況下での登攀でした。


ひたすらラッセルを繰り返してようやく核心部が近づいてきました。それにしてもこんなに真っ白な八ヶ岳はなかなか見れません!


核心部の登攀。壁にベッタリ張り付いた雪を描き落としながらの厳しい登りでした。


フィナーレのナイフリッジもフカフカの多量の雪が乗っかって注意しながら登りました。


阿弥陀岳登頂! Hさんお疲れさまでした! 大変な登攀でしたが完登できて良かったですね、ご参加ありがとうございました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人ガイド 六甲山 ロックハイク

2014-12-02 23:37:12 | ガイド山行/バリエーションルート登山
本日12/2は、六甲山の芦屋ロックガーデンを中心としたエリアでハイキングとロッククライミングを組み合わせた「ロックハイク」のガイドでした。
今年一番の寒波が到来している日本列島ですが、比較的ポカポカ陽気の一日でした。


地獄谷を経てB懸尾根を登ります。海と街を見下ろしながらの登山は六甲山ならではですね。


ブラックフェースを登ります。
ご依頼ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする