12/6は東京からご参加のHさんをご案内して日帰りの阿弥陀岳北稜ガイドでした。今シーズンの雪山始めです。
最強寒波の到来で八ヶ岳も多量の雪が降り続き12月とは思えない厳冬期の様相でした。普段は超人気の阿弥陀北稜ですが後から1パーティが登ってきた以外に登山者はなく猛烈ラッセルをしながらの登攀になりました。一冬分のラッセルをした感じで流石にくたびれてしまいました。私自身50回近くは登っている阿弥陀北稜ですが今までで一番厳しい状況下での登攀でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9a/dbad82e1084983a8c9a5efd0cc70ff32.jpg)
ひたすらラッセルを繰り返してようやく核心部が近づいてきました。それにしてもこんなに真っ白な八ヶ岳はなかなか見れません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/12/9f59dae6bd9b7910104ea32ff4f1833a.jpg)
核心部の登攀。壁にベッタリ張り付いた雪を描き落としながらの厳しい登りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/aa/96e510c8462238e591cc11b77b36a3f1.jpg)
フィナーレのナイフリッジもフカフカの多量の雪が乗っかって注意しながら登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e8/5d8b1ae61e98c64d11b482ed31609b63.jpg)
阿弥陀岳登頂! Hさんお疲れさまでした! 大変な登攀でしたが完登できて良かったですね、ご参加ありがとうございました。
最強寒波の到来で八ヶ岳も多量の雪が降り続き12月とは思えない厳冬期の様相でした。普段は超人気の阿弥陀北稜ですが後から1パーティが登ってきた以外に登山者はなく猛烈ラッセルをしながらの登攀になりました。一冬分のラッセルをした感じで流石にくたびれてしまいました。私自身50回近くは登っている阿弥陀北稜ですが今までで一番厳しい状況下での登攀でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9a/dbad82e1084983a8c9a5efd0cc70ff32.jpg)
ひたすらラッセルを繰り返してようやく核心部が近づいてきました。それにしてもこんなに真っ白な八ヶ岳はなかなか見れません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/12/9f59dae6bd9b7910104ea32ff4f1833a.jpg)
核心部の登攀。壁にベッタリ張り付いた雪を描き落としながらの厳しい登りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/aa/96e510c8462238e591cc11b77b36a3f1.jpg)
フィナーレのナイフリッジもフカフカの多量の雪が乗っかって注意しながら登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e8/5d8b1ae61e98c64d11b482ed31609b63.jpg)
阿弥陀岳登頂! Hさんお疲れさまでした! 大変な登攀でしたが完登できて良かったですね、ご参加ありがとうございました。