2013/04/21撮影
狛蛇さんの宇賀神さん
財運・金運の蛇神で、頭は老翁、体は蛇で蓮に乗る姿をとっています。
宇賀神を撫でると、財運(金運)・良運がつくといわれています
狛兎こと福徳兎
福徳兎さんが持っている球中の卵が立てば、
運気が上がり、足腰健全になるといわれているそうです


宝勝牛

牛の口の中にある球に触ると勝負運がつくそうですよ


朝鮮鐘の龍頭のいわれ
槙島合戦のおり、当山の僧が足利義昭に味方したため、
伽藍は破壊され、梵鐘も没収される事となりました。
鐘は秀吉の部将、増田長盛の手に移り龍頭のみ切り取られ、
床の置物とされたそうです。
ところがたちまち病に伏せる事となったので、
長盛はこれを梵鐘破壊の祟りと思い鐘を還そうとしたそうですが、
「破鐘、寺に無用」と当山の僧は受付なかったそうです。
増田長盛は陳謝し病気平癒の祈祷を依頼すると、病気は癒え、
毎年御供米百俵おくるようになったということです。
鐘も寺に還ったことから、この鐘の龍頭をなでると金(鐘)が
かえると古来より伝えられています。
(HPより)
本堂裏の桜と白いしゃくなげ


三重塔と鐘楼

つつじが咲き始めていました。

あとは、境内で咲いていたしゃくなげです。

境内随所に咲いていたしゃくなげ






こぶりのつつじ

三室戸寺 この先つつじ・アジサイ・蓮と花盛りです。
☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'
【三室戸寺】宇治市菟道滋賀谷21
◎拝観時間/午前8時30分~午後4時30まで
◎拝観料/大人500円
◎アクセス/京阪三室戸寺駅から徒歩15分 JR宇治駅からバスで約分
人気ブログランキングへ ぽちっとよろしくネ