京都府立植物園 3 2011-01-21 21:13:20 | ちょいぶら京都 -洛北- 20110109撮影 ヒビスクス インスラリス 京都府立植物園で初めて開花したそうです。 カカオ 幹に直接果実がなるなんて・・・・ おもしろい さぼてん ここは、暑いです。 たぶんダウンジャケット着てるからだと思うけど そしてシクラメンゾーン シクラメンも色とりどり ベコニアゾーン ヤスミヌム レクス ハイドゥン キング 明日もしつこく続きます。
京都府立植物園 2 2011-01-20 21:51:07 | ちょいぶら京都 -洛北- 20110109撮影 メディニラ・スペキオサ ロスマニア ヒメショウジョウヤシ オオベニゴウカン(白花) 白く毛のように多数飛びでしている部分は、おしべだそうです。 サリタエア マグニフィカ ツンベルギア アンスリウム かわいいお魚も 温室の中は緑 カリアンドラ オオベニゴウガン つづく
京都府立植物園 1 2011-01-19 20:38:06 | ちょいぶら京都 -洛北- 20110109撮影 冬に入って色のない景色になってしまったのでここで植物園の花を 正門をはいってすぐの場所にある花壇には、いろいろな葉牡丹 桃つぐみ 白くじゃく 紅くじゃく 白かんざし この大根みたいなのは コールラビ サンバード コールラビ パープルバード 初めて見る植物でした。 たまに訪れるととてもおもしろい 『京都府立植物園 2』 は、温室の中へ 外は寒いけど温室の中は暑かった・・・・
京の雪景色 東寺(教王護国寺) 五重塔 2011-01-18 21:59:46 | ちょいぶら京都 -洛南その他- 110116撮影 この日は、朝から吹雪・・・でもあまり積もらず なので東寺の拝観はやめて外からの撮影 東寺の五重塔は、高さ54.8メートルで木造の塔としては日本一だそうです。 ちなみに2番目は、奈良の興福寺の50.8メートル、3番目は、八坂の塔(法観寺)の49メートルです。 不二桜(八重紅枝垂れ桜)と五重塔、春が待ち遠しいですネ。 宝蔵の堀側からとった五重塔、7月堀には、一面の蓮の花が咲きます。 ○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:* 【東寺】南区九条町1 ◎アクセス/JR京都駅八条口から徒歩10分 または市バス「東寺東門前」下車すぐ ◎拝観料/大人500円 ◎拝観時間/午前9時~午後4時30まで 境内自由 毎月21日は、弘法市(弘法さん)があります。
京の雪景色 大原 三千院門跡 2011-01-17 21:04:58 | ちょいぶら京都 -洛北- 110110撮影 聚碧園しゅうへきえん 金森宗和作 いつもは、窓が開けられているのですがこの大雪では・・・・ お抹茶をいただきながら庭園を眺めるのも 私は、三千院にたどり着くまでに2服いただいているのでまだいただいたことがありません。 清浄水 宸殿から見た往生極楽院 宸殿前の庭を有清園庭園(瑠璃光庭)といいます。 庭側から見た宸殿 雪がなければ一面の苔庭なのですが・・・ わらべ地蔵さんも雪に埋もれてます。 二十五菩薩石庭 補陀落浄土ふだらくじょうどを再現した石庭なのですが・・・・・ 境内は広いので雪道をぶらぶら、この辺りは紫陽花苑です。 往生極楽院では、お堂に比べて大きい『阿弥陀三尊像』を納める工夫として、 天井が舟底型になっています。 天井には、現在は線香の灰などのすすで黒くなり肉眼では解りにくくなっていますが 極楽浄土に舞う天女や諸菩薩の姿が極彩色で描かれています。 現在は、復元模写が円融蔵えんにゅうぞうで展示されていますよ 皐月が咲くころの三千院 苔がきれいなこの時期が私は好きです。 .。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。. 【三千院門跡】左京区大原来迎院町540 拝観時間:8:30~17:00(3月~11月)それ以外は16:30まで 拝観料:700円 アクセス:京都バス「大原行き」乗車、終点大原下車徒歩約10分
大原 京美茶屋にてランチ 2011-01-16 06:49:08 | ランチ 110110撮影 三千院へ行く前に門前にある京美茶屋さんにて昼食をいただきました。 『大原女 湯豆腐 1,250円』 豆腐は、湯豆腐・冷奴(1,150円)と選べます。 当然ながらこの寒さ、湯豆腐を くみ上げ湯葉 白和え きのこご飯 京美茶屋きょうびぢゃや 左京区大原勝林院町23 075-744-2123 09:00~17:00 http://www.geocities.jp/kyoubijaya/
京の雪景色 大原 実光院 2011-01-14 22:10:35 | ちょいぶら京都 -洛北- 110110撮影 客殿 客殿南側には、旧普賢院庭園(契心園けいしんえん)という池泉鑑賞式庭園 江戸後期作庭 心字の池に津川から導いた滝の水が流れ落ち、滝口の近くには蓬莱石組があります。 築山の松は鶴を、池の島は亀を表象しています。また、築山には石造の五重塔を配置し、 池のこちら側を俗世間、向こう側を仏の浄土に見立てているそうです ・・・・と説明しても雪でわかりませんネ 宝泉院に続き2度目のお抹茶です。 客殿西側にある旧理覚院庭園(池泉回遊式庭園)方向です。 今日は、雪のため旧理覚院庭園を散策することができませんでした。 不断桜が見れるはずだったのですが・・・ 理覚庵で~す。 こちらも遠くから見るだけ~ 旧理覚院庭園からは、金毘羅山、小塩山が見えるんですよ~ 客殿に掛けてある天女の額です。 今回見ることのできなかった不断桜は、過去ブログで 新緑の京都 天台宗 魚山 大原寺 実光院 京の秋の訪れ 9 実光院の紫式部 紅葉 ほどほどの雪景色 昨年の2月に撮影しました ○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:* 【実光院】 ◎拝観時間:9:00~17:00 ◎拝観料:700円(お抹茶&菓子付) ◎アクセス:京都バス「大原」下車徒歩10分 三千院から勝林院へ行く途中にあります
京の雪景色 大原 宝泉院 額縁庭園 2011-01-13 21:48:38 | ちょいぶら京都 -洛北- 110110撮影 樹齢700年の五葉乃松 そしてこちらの天井が血天井です。 関ヶ原合戦前、徳川の忠臣・鳥居元忠以下数百名が豊臣の大軍と戦い伏見城中で自刃しました。 その武将達の霊を慰め、供養のために自刃した場所の床を天井にして祀ったものです。 ばんかん、立ち去りがたい意・・・盤桓園 水琴窟・・・この雪では、音も聞こえないでしょうネ 鶴亀庭園もこの通り 鶴と亀が見えません 宝泉院の四季(画像をクリックすると過去ブログへ) 春 新緑 夏 秋 冬 .。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。. 【宝泉院】 左京区大原勝林院町187番地 ◎拝観料(茶菓付) 800円 ◎拝観時間:午前9時~午後5時 雪で宝楽園が閉鎖されている場合は、600円です。 ◎アクセス:『京都駅』→京都バス17番・18番を利用、所要時間は約65分です。 場所は三千院の前を通り過ぎ突き当りの勝林院の隣です。
京の雪景色 大原 宝泉院 額縁庭園 2011-01-12 21:00:56 | ちょいぶら京都 -洛北- 110110撮影 門前も雪 で埋もれています。 この雪のため、宝楽園(仏神岩組雲海流水回遊花庭)を見ることができませんでした。 樹齢700年の五葉松、近江富士を型どっているのですが雪で・・・・ そして玄関へ いつもかわいいお花が活けて有ります。 玄関はいってすぐのところにある囲炉裏 座るもOK! ここから見る風景も 落ち着きます。 額縁庭園(盤垣園) 柱と柱の空間を額に見立てて鑑賞します。 お抹茶をいただきながらしばし庭園を鑑賞します。 つづく
京の雪景色 大原 2011-01-11 21:40:43 | ちょいぶら京都 -洛北- 110110撮影 京都市内は、薄っすらと雪景色 でもまさか大原は、こんなに積もっているとは思いませんでした。 蕪で作られた雪だるまとうさぎさん 最初は、来迎橋の先にある宝泉院へ 降りすぎ 後の2枚は、帰りです。 ちょっぴり青空がのぞいていました。 棚田も真っ白 参道には、雪だるまとかまくらです。 当然ながらこの雪では、あんずちゃんもいませんでした。 大原の楽しみの一つにあんずちゃんに会うことだったのですが 残念です。 明日は、宝泉院をご紹介します。