20111029撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2a/ac558611ce055da8d02bddffeb06eca0.jpg)
本庵、次庵前には、いろいろな植物が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/23/614bc9fa6e7e4a69924c7735fea06cd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6d/3515e038ff9b9af5a59a47517e530080.jpg)
つわぶき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b8/7f1551d215a0ceca79dd3f1069686892.jpg)
万両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/71/e8391a70e46f6b2e8a1d9f2e297560c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/83/0b40500386ca5056c8d72858291153f7.jpg)
白式部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e0/7ae5d4da7093c0f1d71793a6c699e2d8.jpg)
紅葉には、もう少し時間がかかりそうです。 ちょっと気温が高すぎるんですよネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e9/b4463051c351694f82ecd65e2305100e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/70/82aff156d45dc0842a758e69918a6e44.jpg)
南天?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d7/6a873aef2fb0b569f16140f9b0b4d6bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7e/eb8d5856f67b795ab8ea37cf7b60d87e.jpg)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_onsen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'
【落柿舎】
◎拝観時間:9:00~17:00 (1.2月は10:00~16:00) ◎拝観料:200円
◎アクセス:市バス28・91号系統 嵯峨釈迦堂前下車 5分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
1 期間
平成23年10月31日(月)から11月6日(日)までの7日間 通常より2日長くなっています。
2 入門時間
午前9時(開門)から午後3時30分(閉門)まで
20111029撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ec/9157efd99b51095cc3c038d43952154a.jpg)
落柿舎らくししゃ は、松尾芭蕉の門下・向井去来の住居跡 です。
落柿舎の由来
庭に柿木が40本あり、上人が一貫文を出して、柿の実を買う約束をしましたが
その柿木が嵐で一夜にして柿が殆ど落ちつくしたそうです。
そのことから向井去来自ら落柿舎と名づけたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5c/fdf888e921f780bb574552f695d70afe.jpg)
落柿舎の入口にある蓑と笠。これは本来庵主の在庵と不在を示すもので、
ここに蓑笠がかけてあったら在庵、なければ外出中というしるしだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c4/4223076f10b06b4f9a8cc4afa3195829.jpg)
土間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/67/bf599555e3ee9a48c848d8d3594b0eb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/22/cbe3e45cc1925ee5dc4ef2e9931310cf.jpg)
萱葺きの屋根組は、こんな感じ 平成21年9月、修復工事が完了して茅葺き屋根もきれいになって屋根組も
こんなに素敵になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cf/29c0f6fba8be2dad82673d9a3caa7717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/74/e8c899291d1fa2e4683a6eeded5fd764.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ed/74bf281c739375f0cf031a1b97d377ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d9/462e55c8e4675a69e3188f72dc22bcf3.jpg)
本庵の玄関
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b7/d621b25f43eece866d4f5113d364cdee.jpg)
茅葺屋根の本庵の座敷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/05/c87ee09ef587ac2bf7bd87e8e0e465b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/35/d26efb3388f6c20890a7a7c7b12d41ca.jpg)
全景は、ちょっと離れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/36/0683aa7b953be2753a34c256fe6e1919.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/93/909037224fd353a7888c491f3d8e1e62.jpg)
明日も続きます。 明日は、次庵と庭に咲く草花です。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_onsen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)