ちょいぶら日記

寺社めぐり 庭園と花 そして時々MOMO

京の雪 1 大本山 天龍寺

2014-01-20 21:35:46 | ちょいぶら京都 -洛西-
2014/01/19撮影




書院も、修復にはいったのか白い幕がすっぽりかかっていました。






曹源池庭園

開山夢窓疎石の作庭になる廻遊式庭園






空がもう少し青かったらよかったのですが・・・どんより













多宝殿






山の上から眺めてみました。

春には、枝垂れ桜がとってもきれいにみえますよ






平和観音と観音さまを守る蛙さん






山茶花がきれいに咲いていました。














この後、北門を出て竹林を通り常寂光寺へ

常寂光寺が本日の1番の目的地です。





。.。:+* ゜ ゜゜ *+:。.。:+* ゜ ゜゜ *+:。.。.。:+* ゜ ゜゜ *+:。.。:+* ゜ ゜゜ *

【天龍寺】右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
◎拝観時間:8:30~17:30
◎拝観料:庭園500円(諸堂拝観料は別途100円)
 受付は庭園受付、庫裏受付、北門受付の3ヶ所あります。
◎アクセス:*京福嵐山駅前下車すぐ *阪急嵐山駅より徒歩約15分
現在、本堂は修復中で拝観できません。


人気ブログランキングへ  ポチッとネ 




京の1枚 その239 雪の常寂光寺

2014-01-19 19:51:31 | ちょいぶら京都 -洛西-
2014/01/19撮影




京都にも雪が積もりました。

雪が降りすぎて困っている地域もありますが・・・

積もることがあまりない京都では、思わず喜んでしまいます。 

すみません <m(__)m>








常寂光寺
【常寂光寺】右京区嵯峨小倉山小倉町3
拝観時間:9:00~17:00   拝観料:400円
アクセス:京福電車 嵐山下車 徒歩約25分 
     市バス・京都バス 嵯峨小学校前下車 徒歩約15分 
     阪急電車 嵐山下車 徒歩約35分




残りの写真は、後日ご紹介します。 




人気ブログランキングへ  ポチッとネ 




京の1枚 その238 伏見稲荷大社 千本鳥居

2014-01-18 20:13:17 | ちょいぶら京都 -洛南その他-
2014/01/18撮影





年々外国の方々が増えてます

朝から多国籍の団体様とスーツをびっしと来た少々強面親父の団体様が 



伏見稲荷大社
 【伏見稲荷大社】 京都市伏見区深草薮之内町68
ご利益:商売繁盛 
アクセス:京阪伏見稲荷駅、JR稲荷駅下車すぐ



そのほかの写真は、後日UPします。 


人気ブログランキングへ  ポチッとネ 



上賀茂神社(賀茂別雷神社)

2014-01-15 22:06:50 | ちょいぶら京都 -洛北-
2014/01/12撮影


一ノ鳥居



二ノ鳥居まえの神馬舎






細殿






細殿前にある立砂(盛砂)

「たつ」とは神様のご出現に由来した言葉であり

神代の昔ご祭神が最初に降臨された本殿の後2キロメートにある

円錐形の美しい神山に因んだもので一種の神籬(ひもろぎ)である

鬼門・裏鬼門にお砂を撒き清めるのは

この立砂の信仰が起源で「清めの砂」始まりだそうです。(立札より)








立砂は大きさも形も左右対称、円すい形の形をしています。

写真では、分かりずらいのですが

よく見るとそれぞれの頂に松の葉が立ててあります。

左は3葉、右は2葉の松の葉が用いられているんですよ

3葉と2葉を用いているのは、陰陽道に基づいて奇数と偶数が合わさることで

神の出現を願う意があるそうです。

向かって左側の立砂の頂が、3葉の松です









楼門







楼門と玉橋






楼門横には、毎年チェーンソーアートが奉納されています。






この日訪れた時間に二組の結婚式が・・・

なので参列者がいたり写真を撮られてたりで写真が撮れず






御手洗川を撮影して終了







この水の流れ好きなんですよね 

川の上流を御手洗川、下流をならの小川というんでうよぉ








次来るときは、桜が咲くころに 






☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
     :*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'

【上賀茂神社(賀茂別雷神社)】 京都市北区上賀茂本山339
ご 利 益:方除け、厄除け
アクセス:市バス上賀茂御園橋又は上賀茂神社前下車

人気ブログランキングへ ポチッとネ 



上賀茂神社 神馬 神山号

2014-01-12 21:47:20 | ちょいぶら京都 -洛北-
2014/01/12撮影


神馬 神山号

 
年の始めに白馬(青馬)を見ると一年の邪気が祓われるという故事に則った宮中の儀式

である白馬節会(あおうまのせちえ)を神事化したもので

当日は神前に七草粥を供え、神馬を曳いて大豆を与える儀式

白馬奏覧神事(はくばそうらんじんじ)があります。













ちろっと横目で






神山号の周りは写真を撮る人でいっぱいです。
















☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
     :*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'

【上賀茂神社(賀茂別雷神社)】 京都市北区上賀茂本山339
ご 利 益:方除け、厄除け
アクセス:市バス上賀茂御園橋又は上賀茂神社前下車

人気ブログランキングへ ポチッとネ 



ビストロ山形でディナー

2014-01-11 21:19:23 | ディナー
2013/12/21撮影


ディナーといっても実は、忘年会です。

ようやくご紹介 \(^o^)/  

乾杯は、ビールが飲めないので私は、梅酒のソーダ割りです。 乾杯  (^o^)/





オードブルのサラダ






サーモンとタコが入ってます。






なんだと思いますか?






クモコ(タラの白子)のオーブン焼き  おいしい 






男爵芋のバター焼き






野菜のスープバジル風味






野菜がこんなに    おいしそうでしょ






ここでカシスソーダを追加






天然ひらめとはまぐりのうにソース






うにが~  ハマグリが~ おいしい






肉料理 この日は、3種類から選べました。

私は、イチボ肉のステーキを






お隣さんは、赤ワイン煮






パンとあとご飯物

カレーライスかハヤシライスかどちらか選べます。(ミニですよ)

私は、カレーライス






お隣さんが食べた、ハヤシライス






デザート

カシスとチョコのムース&バニラアイス






珈琲または紅茶








☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
     :*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'
ビストロ山形
〒604-8155京都市中京区錦小路通室町東入ル占出山町310-5
電   話075-256-1230
営業時間:11:30~14:00/17:00~23:00(オーダーストップ22:00)
定 休 日:日曜不定休

HP:http://www.bistro-yamagata.com/index.html

人気ブログランキングへ ポチッとネ 


雪の京都御苑

2014-01-10 22:18:19 | 京都御所・御苑の四季
2014/01/10撮影


昨年から待ちに待っている雪ですが・・・

今日、ほんの少し積もってました。 仕事なので行けるところに






ここは、京都御苑内の拾翠邸です。






鴨さんがあまりいなかったです。 どこへいったんでしょ






にゃんこも寒さにめげず元気でした。






真っ白~  






出水の小川付近






宜秋門(ぎしゅうもん)







近衛邸跡の枝垂れ桜の木も雪の花が咲きました。










人気ブログランキングへ ポチッとネ 


鞍馬から貴船へ ④ 貴布禰総本宮 貴船神社

2014-01-08 21:16:24 | ちょいぶら京都 -洛北-
2014/01/03撮影


西門から100m歩くと貴船神社へ

貴船神社は、鴨川の水源にあたり、古来より水の神様として崇敬を集めいています。

御利益は、心願成就・えんむすび・家内安全・商売繁盛などです。



三が日とあって人が多いのでコハクの出番もこの1枚






【神馬銅像】 絵馬発祥の社

古来より晴れを願うときには白馬又は赤馬、雨を願うときには黒馬が奉納されたが、

時には実際の馬に代わって木の板に描いた馬が奉納されたこともあり、

このことから絵馬が発祥したとも言われるそうです。













水占いみくじ 1枚200円

境内の霊泉に浮かべると水の霊力によって文字が浮かんできます。

おみくじの結果は・・・・・  






【貴船神社中宮 結社(ゆいのやしろ)】縁結びの神様 御祭神は磐長姫命







【天の磐船】

結社御祭神・磐長姫命(いわながひめのみこと)の御料船として結社境内に納められたそうです。






【相生の大杉】 樹齢1000年  とっても大きくてりっぱな木です。

結社と奥宮の間にあります。同じ根から生えた2本の杉の大木がぴったりと寄り添い

寄り添う姿が、仲睦まじい老夫婦の姿にたとえられ、相生(相老)の杉と親しまれています。






奥宮は、貴船神社本宮から500mのところにあります。






連理の杉(御神木)

貞明皇后ご参拝の折賞賛された連理の杉。






連理とは、別々の木が重なって一つになる意で、夫婦、男女の仲睦まじいことをいうそうです。

この神木は、杉と楓が和合したもので非常に珍しいそうです。






奥宮境内






【御船型石】

この船型の石積みは、玉依姫御料の黄船を

人目を忌みて小石で覆ったと伝わっています。

航海するとき、この小石を戴き携帯すれば海上安全といわれています。






帰りは、タイミングよく貴船口行きのバス来たので乗車しました。

鞍馬でパワーももらえたので(たぶん (^^)v)今年1年がんばろう \(^o^)/




。.。:+* ゜ ゜゜ *+:。.。:+* ゜ ゜゜ *+:。.。.。:+* ゜ ゜゜ *+:。.。:+* ゜ ゜゜ *

【貴布禰総本宮 貴船神社】
左京区鞍馬貴船町180
◎開門時間:6:00~20:00   ◎拝観料:無料
◎アクセス:叡山電鉄貴船駅下車 京都バス貴船行貴船下車徒歩5分
      注:12月中旬~3月中旬は、平日運休(正月除く)
        本宮~奥宮まで徒歩片道15分(700メートル)
        本宮~結社まで徒歩片道8分(300メートル)
        貴船口~本宮まで徒歩片道25分(2キロ)

人気ブログランキングへ ポチッとネ 


鞍馬から貴船へ ③ 奥の院へ

2014-01-06 21:56:10 | ちょいぶら京都 -洛北-
2014/01/03撮影


背比べ石を過ぎると下り階段に






僧正ガ谷不動堂

鞍馬天狗が牛若丸と出会ったところです。堂内には、不動明王が安置されています。







僧正ガ谷不動堂前には、こんな模様が






木の根道

岩盤が固く地下に根を張れない杉の根が地表を張っている珍しい姿です。

できるだけ踏まないように優しく接してくださいと書いてありましたよ 

2年前訪れた時よりもかなり傷んでいるような気がします。













奥の院魔王殿

650年前、金星より地球の霊王として天降り地上の創造と破壊を司る護法魔王尊が奉安される。







ここからは、急な下り階段が続いて行きます。 

急な下り階段は、足にきますよォ 







貴船側から登ってこられた方と会いましたが・・・ 

ゼエゼエされておられました。 何度も言うようですが鞍馬から登られるのをおすすめいたします。






途中の木には、きれいな苔が生えてました。


  



ぐるっと一回転した木があったりして

自然の力ってすごいですね




















貴船西門に到着 \(^o^)/






奥の院 魔王殿から550m 20分。 立ち止まって写真を撮ったりしたので時間がかかってしまいました。

もくもくと下ると15分で到着します。


背くらべ石~西門までの距離 1,033m 総距離 2,695m

仁王門~西門までかかった時間 1時間40分 



貴船神社まで100m









人気ブログランキングへ ポチッとネ 


鞍馬から貴船へ ② 鞍馬寺

2014-01-04 23:05:48 | ちょいぶら京都 -洛北-
2014/01/03撮影


仁王門から約40分、鞍馬寺金堂に到着しました。

鞍馬寺は、770年に鑑真の高弟鑑禎が毘沙門天を祀って創建したといわれています。

本殿金堂の本尊は寺では「尊天」と称している

「尊天」とは、毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊であるという。



この日は、三が日といこともあってか甘酒とお神酒の接待がありました。

甘酒おいしかったです。   ごちそうさまでした。

最近では、鞍馬寺 = パワースポット になっているようで

金剛床の前には、列ができています。 なのでのんびりと写真を撮っている暇などありません。



本殿金堂前にある石畳、金剛床(こんごうしょう)

金剛床の中心にある三角形は、『月・太陽・大地』のパワーの融合を意味し、

鞍馬山信仰の理想を表現しているそうです。

三角形の前に立ち祈るとパワーがもらえるとか・・・





光明心殿

護法魔王尊を祀っています。

護摩供を修する道場で光明心殿の上部にチラッと見えるのが鐘楼です。






鐘楼






鐘を突くと澄んだ響きが






鐘の下のこの穴がポイントですね






少し歩いた先にある奥の院への入り口の門です。 門をくぐると石段に舗装された山道を歩いて行く事に






息つぎの水

牛若丸が東光坊から奥の院へ兵法の修行に通う途中
   
この清水を汲んでのどの乾きを潤したと伝えられています






飲もうか飲むまいか・・・ 今一つきれいに見えなかったので手だけ洗いました。






屏風坂の地蔵尊






砂岩

この先道には、中生代ジュラ紀(約2億年前)の白い砂岩が露出しているそうですが・・・

この岩???






上り階段が続きます。






おととし上ったときは、ほとんど人とすれ違うことなかったのですが

今年は、結構上っている人がいます。






背比べ石

遮那王と名のって10年あまり鞍馬山で修行をしていた牛若丸が奥州に下るとき
   
名残を惜しんで背丈を比べたそうです。





このあたりで貴船側から上ってきた外国人の団体様に遭遇

貴船側から上るとめっちゃキツイと思いますよぉ

御一行は疲れもなくテンションマックスでした。




由岐神社~本殿までの距離 791m 現在までの総距離 1,258m

仁王門の標高を0mとしたとき本殿の標高160m


本殿~背くらべ石までの距離 404m 総距離 1,662m

仁王門の標高を0mとしたとき背比べ石の標高235m


人気ブログランキングへ ポチッとネ