息子たち用に記名式スイカ(勝手に「小玉Suica」と呼んでいます。)を持たせていますが、自分がオートチャージなのに彼らはマニュアルチャージなので不足したときに大変なことになります。
viewカードを持っていると別のSuicaにチャージできるようになったらしいので、わざわざ車で浦和駅の端末まで手続きに行きました。が、viewカードの名義とSuicaの名義が一致していないとオートチャージできません。そう書いてあったような。よく読めよ、まったく。
そういえばインターネット経由でチャージできるようになったとPCfanに出ていたぞ。JR-EASTのサイトを見ると、
・viewカードでなくてはだめ。というので、イオンSuicaカードを解約して、viewカードを申し込む。
・ICカードリーダがSONYのPaSoLiしかだめ。うちのはIODATAのぴタッチでした。試してみましたが、だめでした。
ということで、またまた得意のヤマダ電機大宮宮前本店にダッシュ。ありました。SONYのRC-S330はVista64bitにも対応しているので、買いました。
全部揃ったので、チャージ開始。と行くはずだったのですが、さらに障害が続く。
まず利用のIDを取得しましょう。
VIEW’sNETのIDを取得。カードの申し込み時に手続きしていると済んでいますが、届いたカードとは別にメールで案内が来ますので、二重に登録しそうになりました。次にMy JR-EAST IDを登録しましょう。そのうえで、インターネットサービスを使うという宣言みたいな「利用登録」を行いましょう。
そしていよいよインターネットサービスにログオンして様々の登録を行いましょう。チャージしたいSuicaを登録しましょう。ここでまたまたわなが。Suicaをよく見ましょう。右上か右下にSuicaのマークがありますが、そのマークの下に「・・」と2つの点がついていないと使えません。長男と次男のMySuicaは使えません。みどりの窓口で取り替えてねぇと書いてあります。普通このあたりでくじけますね。三男のカードは使えますので、登録しました。いよいよチャージかと思ったら、元になるviewカードを登録しなさいといわれます。よく見るとそう案内されています。登録しました。「使用可能になるのは登録した次の日です。」とメッセージが出ました。昔F1で、ゴール寸前に間違ってエンジンを止めてしまったマンセルのような気分であります。
もうひとつ、SuicaインターネットサービスはIEの6か7だけ利用可能です。IE8では拒否。Vista64bitマシーンはIE8とFireFoxでした。もう一台、WindowsXP 32bitを構築しておいてよかったです。
この手続きをすんなりと終えることができた人はいらっしゃいますでしょうか。たぶん誰もいないような気がします。
本日のポイント
カードはviewカード。JR-EAST ID他の利用登録をすっかり済ませる。カードリーダーはSONYのPaSoLi。viewカードを登録しても使えるのは次の日から。
長くてすみません。
おまけ。SONYのRC-S330は公的個人認証カードにも対応していました。Vista64bitでもつかます。ということで、今まで使っていたSHARPのRW-5100が浮いてしまいました。ちゃんちゃん。
順調に成長を続けている我が家のカイコたちですが、もしかすると1000匹近いのかな。「1が」≒500個という単位で注文し、県外なので料金も「1が」の1,000円でした。が、後々よく見ると、円形に卵がついた台紙が2枚残っていました。2枚で1がなのか、間違えて2枚くっついて来てしまったのか、まだ全体を数えていないので判りません。今後桑の採取が大変になりそうであります。
先日、群馬のババのうちに泊まりカイコのことを話すと、桑が生えていることに驚いていました。近所の保育園でカイコを飼育しているそうですが、カイコ自体入手困難だそうで、桑も手に入らないとのこと。うちのカイコは群馬県産(群馬県蚕糸技術センター産)ですけど、桑は近所の道端にたくさん生えておりますと教えてあげました。