サッカー4級審判更新の受講が修了しました。自分のペースで進められ、同じ内容を何回でも学習できるので、とてもよいと思います。最後のテストは1問間違えてしまい、98点でした。更新は3回目ですが、ほとんどペーパー審判であります。アントラーズの試合観戦の際は、息子たちに納得のいく解説をできることがせめてもの救いであります。
食べました。チンジャオロースーの具のひとつです。ぷりぷりでうまい。いままでは単発で終わっていましたが、今回は連続して収穫できそう。しばらく椎茸三昧ということで。
Corega CG-U2HDC35V2に古いMaxtorのHDDを入れて動作を確認しました。
WZR-HP-G300NHにつなげて簡易NASにしました。動作確認。これが意外と速い。
VARDIA RD-S304Kにつなげてみました。こちらも動作確認。現在はこっちになってます。内蔵HDDに入っている番組をUSB-HDDに移してみました。かなり時間がかかります。途中番組録画が始まってしまい、すべてキャンセルされました。もう一度はじめからやり直しらしい。これはめんどくさいぞ。
USBの外付けHDDはやはり大きな違いはなく、推奨HDDでなくても当然ですが動作しました。
IDEのコントローラーがWindows7 64bitに対応しないのでRaid1を解消しました。余ったATA133の160GBをToshiba BARDIA(レコーダー)の外付けとして再利用しようかと悩んでいました。USB2.0でつながるので、推奨品でなくてもどんなケースでも大丈夫だろうと踏んだのですが、長く使いそうなのでCorega CG-U2HDC35V2を選びました。REGZA(TV)対応というシールが張られています。これ。
ヤマダ電機浦和埼大通り店で買いました。会計の際、いつもなら「メーカー保証書添付用」というレシートをくれるのですが、くれません。レジの方がマニュアルにないことを言っても対応できそうにない様子だったので、レシートがあれば大丈夫だろうと判断しそのまま別の買い物へ。貯まったポイントで、紛失したUSBメモリのキャップに替わるものを購入することにしました。見つけたのが、これ。
さっきと同じレジで支払ったところ、なんと「保証書です。」と言いながら「メーカー保証書添付用」というレシートをくれました。買ったのが、写真のキャップとラベル用紙だったので、訳分からず。あらためて確認しますと、品番はキャップのものでした。緩んできたら交換してくれるのかな。
ややこしいことが起こりそうな、こういう店にはもう来ないようにしようと決意したのは、言うまでもありません。