そゆる日記

訪問ありがとうございます!

大阪~名古屋旅 1

2015年01月21日 | 好きな場所

旅の最初は東海道新幹線一番いい席から。

この日は信じられないほどの快晴で空の青さが半端ない。

品川を出た瞬間から富士山くっきり。

三島、新富士あたりでは、

舞い上がる雪煙さえ見えるほどでした。

そして席の前には今テレビでも宣伝してる三輪山の画像が。

窓の外には富士山、中には三輪山。神々しすぎる。

 

 名古屋到着。

名古屋駅は待ち合わせスペースに椅子のたぐいが一切置いてません。

みんな立ったまま待ってます。超 キビシイ

 

当初名古屋旅行のつもりだったので宿は二泊とも名古屋。

なのでいったん名古屋のホテル荷物を落として

大阪へ移動です。

今回の宿は丸の内。

東京でいう霞が関みたいなところでホテルの向かいは日銀さん。

がちゃがちゃしてなくて街としては好きな感じのところでした。

 

 

再び新幹線に乗り大阪へ。

天気は快晴だが窓から冷気が伝わるわ、と思ったら

岐阜を過ぎたあたりから一面の銀世界。

まじでか!

京都も前日は雪だったとJUNさんミチさんから聞きました。

寒いんだね、京都。

でも大阪に雪はなし。良かった~。

 

来たぜ、2013年5月京セラドームEXILE以来の大阪。

そして、WOファンのみなさまが

『あっちち本舗』『元禄ずし』とロケ地を推奨するなか

別行動になっても絶対『福太郎』でネギ焼き食べると心に誓っていた。

期待したスカイツリー店が不発に終わって以来の

不完全燃焼感を払拭せねば。

 

しかし、この食い意地が墓穴を掘ることに。

前回はココロさんが並んでてくれたんだったっけ。

そこまで待たずに食べれた気がしてたんだけど

今回はまさかの一時間待ち。

あなどってたわ『福太郎』。

 

結局、見たかった難波宮遺跡に回るには時間が足りなくなってしまい

大阪観光はネギ焼のみにて終了。

夜はオリックス劇場にてWOライブ。

難波神社近くのイルミネーション。


準備着々

2015年01月16日 | 日々のあれこれ

あっというまに大阪~名古屋旅明後日なんですよ。

荷造り全然してない

会社で「で、自撮棒は買ったんですか?」と問われて

「あ!」

すっかり忘れてた。

だいぶ前に

「ねえねえ、セルフィスティックって使ったことある?」って

会社でリサーチしたのを覚えててくれた同僚ありがとう。

あわてて会社帰りに上野のヨドバシへ。

あと、忘れ物ないかな~

ま、行先は山じゃないんで何でも買えるんだけどね。

明後日の晩はもうまた次のライブか~。

ドキドキする。


vol.17

2015年01月11日 | ペーパードライバー脱出記

知らない道を走ると経験値が上がるような気がするのと

同じところを走るのが退屈に感じられる飽き症なのとで

毎回違う目的地を設定してきましたが

ここへ来てそれにも飽きた

 

というか、知らない道を

標識だけを頼りにいきなり走る実力はないため

Googleの経路検索と難しそうな交差点の予習が必須なのだが

それが面倒くさくなった。

 

どういう天邪鬼だよ、自分

 

先週は「どうしよっかな」と逡巡した挙句

やっと目的地を決めたら

肝心な車がどこもあいてなかった、というオチ。

そう、わたしが「カーシェアは便利だ」って

言い続けたせいでもないだろうけど

近所の車の貸出率がじわじわ上がってきたんですよ。

以前は日曜祝祭日以外はほとんどあいてて

「これで商売になるのか?」って心配なくらいだったのに

この頃平日でもけっこう埋まってることが増えた。

とっとと決めてさっさと予約入れないと乗れなくなってきた。

 

今日もタイムテーブルを見ると

午前10時頃から夕方まで予約入ってた。

 

ので、初心に戻って朝練することにしました。

朝練始めた夏頃はすっかり陽も登ってましたが

いま時分は朝焼け空の下。

それはそれで気持ち良かったです。

ルートは慣れた浅草往復。

ま、シチュエーションは毎回違うのでいいことにしました。

いつものセブンで夜明けの珈琲(古っ、みんな知ってる?)。

 

それにしても、必然性がないPD脱出は

自分との戦いだなあ(かっこよく言うとね)。

どうでもよくなったときがおしまいだもんな。


便利さってなに

2015年01月10日 | 日々のあれこれ

ミチさんが「『和楽』の金沢特集に出てました~」と

記事の写メを送ってくれたひゃくまんさんパッケージのお酒。

かわい~ お酒飲まないけどほしい~

金沢のアンテナショップで買えるかな?と調べてみると

この酒造さんの直営店がミッドタウンにあることがわかり

仕事帰りに寄りました。で、買えました

箱もひゃくまんさん柄なんだよ、超かわいい

金沢まで行かなくても金沢のお酒がすぐ買えるって

なんて便利な世の中でしょう。

「うっちーにプレゼントするのですか?」とミチさんにきかれたけど

さすがにそれはしません。

お酒なんで、この重量(1.5キロ弱くらい?)を

ライブ終わりにお持たせするのはさすがにはばかられますもの。

それに、金沢に行ってきたわけでもないし

金沢の出身ってわけでもないしね。

 

 

 

さて、その数日後。

上野東照宮へ行った帰り、駅の『のもの』に寄りました。

『のもの』はJR東日本が経営してる東日本の物産品を扱うお店。

かわったもの、おいしいものが買えるので時々見に行くんですが

その日、店頭に並ぶ商品を見ていたら

なんだか悲しい気持ちになってしまったのだ。

 

ひとつは『だるま珈琲』。

高崎の大和屋さんという珈琲店のドリップパックで

高崎といえばだるまってわけでだるまの絵がついてます。

群馬在住のWO友さんたちからいただいたり、

自分も高崎のお土産に買ってきたりしていたもの。

「東京でも買えちゃうんだ~」

 

もうひとつは『ミルクケーキ』。

山形の日本生乳さんのお菓子で

両親が山形出身だった私には

祖父母が送ってくれたり

叔父叔母がお土産に持ってきてくれたりした

思い出のお菓子。

母の納骨や叔母の葬儀で何十年ぶりかに山形に行ったとき

あまりのなつかしさにたくさん買って帰りました。

これも「東京でふつうに売ってるんだ~」

 

便利なんだけど…

すごく便利なんだけど…

誰かをよろこばせようと思って

わざわざ持ってきてくれたり

わざわざ送ってくれたりした人の気持ちが

軽くなっちゃうような

うまく言えないけど

なんか切ない気持ちになってしまったの。

 

「そこに行かなければ手に入らない」って不便なようでて、

わざわざでかけていくことが喜びだったりするんだな、

とも思ったし。

(金沢のお酒を簡単に手に入れといてね。

でも、その時は全然気づいてなかったんだ)

 

ものは何でも簡単に手に入ればいいってものではないんだね。

そう、思った。


トーハク

2015年01月09日 | 好きな場所

東照宮のあと国立博物館へ行きました。

表慶館では年末にエルメスの展覧会があったらしく

ある方が2階からの画像をアップしてた!

「2階に上がれたの?!」

会期中だけのスペシャルだったのかなぁ。

それとも公開してるんだろうか。

行ってみたら

2階に上がるどころか中に入ることもできませんでした

本館は

池坊のどなたかの手になる生け花の門松でお正月バージョン。

そして、展示も見るけど

建物の装飾のほうを熱を入れて見る建物フェチ。

うらのバルコニーに出てみました。

見えているのは転合庵なのかな?

 

 

 

さて、今日ははじめて法隆寺宝物館の展示を見ました。

宝物館のレストランには何回か行ったことあるのに

展示は全然みたことなかったという。

 

20センチくらいの仏像がたくさん展示されているのだけど

光背は別に展示されていたので係のお姉さんに

「なぜですか?」とたずねてみたら

「ここに運ばれてきたとき光背は仏像からはずれてしまっていたのです。

どの光背がどの仏像のものかを特定することは不可能だったので

このような展示になりました」とのこと。

かわいそうないきさつでした。

 

腕くらいの太さ長さの白檀も展示されてました

(末端価格いくらくらいになるんだろと下種の勘繰り)が

これも「香ってなんぼ」のものなのに展示されててもなあ

(ただの流木と変わらない外見)とちょっとかわいそうでした。

まあ、だからって使ってしまうわけにもいかないし

仕方ないけどね。

宝物館からの表慶館と黒門。

肝心な宝物館は外観撮り忘れました

 

黒門の前の銀杏。

この下でぼーっとするのが好きといった友人がいたな。

 

冬晴れのトーハク散歩でした。


vol.16 横浜デビュー

2015年01月02日 | ペーパードライバー脱出記

今日は実家のお墓に新年のあいさつ。

で、最寄駅から実家まで運転してみました。

初の横浜ナンバー。

きっちり寄せて停められたのがうれしくて

思わず写真撮る。

しかし実家からお墓までは姉の運転。

横浜は丘の地形なので、道はアップダウンするか蛇行するか。

しかもすごい狭い道ですれ違わなきゃならないポイント多数。

「えっと~、今日は私の運転じゃなくてもいいかな」

「うん、無理することないよ」ってなりました。

難しさが東京とまた全然違うんだよな~。

早く余裕で運転できるようになりたいもんだ。

今日の横浜、空気が澄んで富士山くっきりでした。