こころのブロックは感情のブロックを意味します。頭では分かっていても気持ちが納得できないような場合などは、感情(こころ)のプロックが関係しています。
こころのブロックは潜在意識と密接に絡み合って多くの場合そのプロックの存在に気付く事はありません。
. . . 本文を読む
身体のブロックの体表的なものは血行障害です。血行障害は結果として身体を冷やすことになります。
なぜ血行障害が起こるのか?それは緊張状態にあるからです。身体が戦闘態勢のモードに切り替わっており、出血しても良い様に血流を制限しているわけです。
. . . 本文を読む
西洋医学は人間の病気は故障した状態としてとらえています。骨折や内臓等の損傷は確かにその様な扱いになるでしょう。
外科は切ったり貼ったりする事を好む傾向にあります。とにかく悪い所は切り取りたいのです。その方が分かり易いし簡単だからです。 . . . 本文を読む
芸能人のうつ病体験などで薬で治りましたという人も多くいます。薬が有効なのは身体の痛みを神経ブロックで遮断し痛みの連鎖をつ断ち切る意味はあります。
痛みの原因を取り去るより痛みの信号をブロックして遮断する方が簡単です。医師の保険点数は時間に対して付けられているのではなく、やった事によって計算されているのです。
. . . 本文を読む
こころの病気や症状は、近年クイアントは心療内科で診察やカウンセリングを受けはじめています。
最後に出てくる解決策は、薬です。精神安定剤や抗うつ薬が処方され長い人では10年単位の服用を余儀なくされます。 . . . 本文を読む
自らに魂の役割を理解し、また他の魂の役割も理解する事によって違いを受け入れることが大切です。
考え方や見方が違っていなければ困ったことになります。もしも、全部100%同じ意見の場合うまくいく場合は100%上手く行きますが失敗するときもまた100%です。 . . . 本文を読む
違いを知るという事は、相手の立場や役割を知るということです。自らの立場のみを追及すれば方向性が同じでも全く違って見えてしまいます。
立場を置き換えて考えれば理解がしやすくなります。子供の立場で親の事が理解出来なかったのに自分が親の立場を経験することによって親の立場を理解する事ができます。
. . . 本文を読む
魂の違いとは感じ方の違いとなって表れますがその感じ方の違いは役割の違いであり意味のある違いです。
魂は大きく四つの種類によってその役割が違います。その役割が違うために感じ方や聞こえ方が違ってきます。
. . . 本文を読む
リズムの違いとは、早いゆっくりとか正確とかいい加減とかの選択に関する個人のペース配分の違いからくるストレスです。
急いでいる人にゆっくり対応されるとイライラする事になります。ゆっくり対応したいのに急がされるとイライラすることになります。 . . . 本文を読む
考え方の違いは、性格の違いとなって表れています。考え方の違いは右脳思考か左脳思考かによって現われてきます。
左脳は論理や物質的なものを扱い、右脳はイメージや感性を扱います。人間には左脳と右脳がありますがどちらかが主体的に働くようになっています。
. . . 本文を読む