身体の痛みは心の悲鳴

ストレスがどのように心と身体に影響を与えているのか、臨床経験の中で得られた解決のヒントを公開します。

とにかく学校へ行かせたい

2018-09-14 00:00:10 | うつ病
子供が不登校になると多くの親はとにかく学校に 行かせたいと思うわけです。 学校に行かないことが人生が上手くいかないと 思われるほどに感じてしまうため、とにかく学校に 行けるようにしてくださいと相談されるわけです。 しかし、子供にとっての安心安全は学校にはない のかもしれません。 それでも多くの親や家族は学校に行かせたがります。 自分の価値観を受け入れてもらったその先にあるのが 学校であって . . . 本文を読む

親や家族が原因?

2018-09-13 00:00:10 | うつ病
必ずしも親や家族が問題の原因とは限りませんが問題が 起こるのは子供の本来持っている価値観を無視した育て 方をしていることがほとんどです。 多くの場合、家族や思想からの価値観を基準に育てられ ますから個性的な価値観を持っている子供はトラブルに なりやすい訳です。 家族の価値観と子供本人の生まれ持った価値観が近けれ ば問題は起こりにくいですが、大きく違っていると問題 が起こりやすくなるわけです。 . . . 本文を読む

環境づくり

2018-09-12 00:00:10 | うつ病
親や家族が自分の話を聞いてくれないと思っているのに 子供の口から本音を聞き出すことなどできないわけです。 色々質問しても絶えず親の方を見て自分がどのように答え ればよいのかを確認することが多いわけです。 子供に聞いてもその答えは親や家族といったフィルターを 通して出てくるために解決のための答えはできません。 たとえ親や家族がいないところで聞いても本当の自分自身 の思いを話すことは期待できませ . . . 本文を読む

環境が備わっていないと

2018-09-11 00:00:10 | うつ病
不登校の子供を学校に行かせることはできませんかと いう相談は多いのですが、いくつかのパターンや傾向が 存在しています。 治療やカウンセリングの相談の時に当事者である子供 本人の意向を聞いていないということです。 子供だからよくわからないだろうと思って親や家族が 良かれと思っているわけです。 ここで重要になるのは、子供にとって良いということも 子供自身に確認することもなく、こうするのが良い、 . . . 本文を読む

治るための条件

2018-09-10 00:00:10 | うつ病
当然ですが身体の痛みや状態が治るのには条件があり ます。 これは怪我や症状が治ることや不登校の解決の要素と 関係しています。 怪我や症状が治る為には環境が整っているかという ことになります。 つまり、治る為にはある程度の安静が必要となる時期 や期間が必要になります。 その時間や期間を持てない条件だと治る許可が出にくい わけです。 治る許可とは治っても良い環境づくりが不可欠だという ことで . . . 本文を読む

筋肉痛の慢性化の理由

2018-09-07 00:00:10 | うつ病
筋肉に異常が起きたとしても通常2~3日もあれば その痛みは消えてしまいます。 もしも筋肉の痛みがいつまでたっても無くならない のは誤ったシグナルのまま固定化してしまっている 可能性があります。 筋肉の中で誤った情報のまま固定化されていますから 誤った情報をリセットしない限り痛みが消えることは ありません。 いくらマッサージをしようと何をしようと固定化され ている情報のままでいる為に元の状態に . . . 本文を読む

誤ったシグナルの時のトラブル

2018-09-06 00:00:10 | うつ病
慣性の法則というものがありますが真っ直ぐに進んで いるつもりなのに急に止まってしまうと転んでしまったり するように、現在の状況を正しく把握していれば対処が できたかもしれないのにそのもととなる情報が間違って いると的確な対処ができないわけです。 慢性痛の前提には予想以上のダメージが筋肉等にかかって しまった可能性があります。 その予想以上という中の一つに身体の情報が間違ってい るということがあ . . . 本文を読む

誤ったシグナル

2018-09-05 00:00:10 | うつ病
縮んでいるのに伸びているというシグナルを筋肉が発信 していると筋肉が伸びているというシグナルを信じて、 伸びている筋肉なので縮めようとすることになります。 しかし、実際の筋肉は縮んでいるわけですからさらに 縮めようとすると痙攣が起きたりするわけです。 一方、筋肉が伸びているのに縮んでいるというシグナル を発信していると縮んでいるという情報をもとに筋肉を 伸ばそうとするわけです。 伸びている筋 . . . 本文を読む

筋肉の束

2018-09-04 00:00:10 | うつ病
筋肉は一本の細い筋繊維が束になってその複数の束に なった筋肉の束を束ねる膜でできているわけです。 筋肉には、筋紡錘とゴルジ腱筋という筋肉の状態を 把握するためのセンサーがついているわけです。 しかしこの筋肉のセンサーは簡単に壊れて誤動作を するようになる訳です。 どんなことで壊れるかというと打撃を受けたとか筋肉 を引っ張ったりという動作で簡単に誤動作をします。 誤動作とは、筋肉が縮んている . . . 本文を読む

慢性化する理由

2018-09-03 00:00:10 | うつ病
身体の細胞は一カ月もすればほとんどの細胞は再生 されるわけです。 従って細胞レベルの痛みは考えにくいわけです。 つまり、一カ月程度でほとんどの細胞が新品になる のに痛みという名の不具合など起こるはず等ない訳です。 しかし、現実的には痛みが何カ月も続くことがある のも事実です。 急性期を過ぎても細胞等が修復しきれないと慢性化 することになる訳です。 慢性化するということはいったいどうゆうこ . . . 本文を読む