goo blog サービス終了のお知らせ 

社会科学上の不満

政治・経済上の不満のハケ口(左翼出入り禁止)
外交と防衛、歴史と現状についての不満のハケ口。(観念論の方は出入り禁止)

安倍総理のイラン訪問に期待する米国

2019-06-10 00:00:49 | マスコミ批判
出典:首相官邸ホームページhttp://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/statement/2016/index.html
引用元:【外交】トランプ氏「シンゾーしかいない」 シンゾー、国会開会中の12日からイランへ電撃的訪問
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560010512/

安倍晋三首相は12~14日まで3日間の日程でイランを訪問する。現職首相のイラン訪問は昭和53年の福田赳夫氏以来、約41年ぶり。
「(中略)」
https://www.sankei.com/politics/news/190608/plt1906080013-n1.html


これ大変な事だぞ、左翼やマスゴミはどうやって安倍総理をディスるのか?
成功しょうが失敗しょうがディスる事しかしないマスゴミ。
これ、難業だぞ。
交渉の下地を作っただけでも称賛されるレベル。
何はなくても「両者から仲介者」と認められるという意味合いは小さくないと思う。
との書き込みに座布団3枚。

シーア派のムスリム国家たるイランにとって日本は別格の国。コーランとの整合性をイランの宗教指導者はどう説明するか興味深い。
神聖な月が過ぎたら、多神教徒を見つけ次第に殺しなさい。また、彼らを捕虜にして 
閉じ込め、あらゆる策力をもって彼らを待ち伏せしなさい。しかし、もし、彼らが悔い改め、礼拝を守り、喜捨を差し出すなら、彼らの道を開いてやりなさい。 
実に神は寛容で慈悲深いお方である。(コーラン 9章5節)
コーランほ9章5節は、「多神教徒は殺せ」と解いている。日本は多神教の国である。
しかしイランは日露戦争以来長年日本を尊敬している親日国の一つでもある。
イラン革命以降のガチガチのコーラン優先のシーア派国家の雄たるイランが、公式にどう対処するか興味深い。
ムスリム国家でトルコが政教分離を掲げ近代化に成功している国の一つ。
数少ない政教一致の国イラン、ペルシア人の知恵が試されているぞ。

G7の中で一番仲がイランと良いのは日本だしなとの書き込みに座布団1枚。
米国とイランとの話し合いの土台でも作った暁には本当に「世界のABE」になる。

ABEはアブラハムの略、アブラハムの子孫だからアラブ、イランはペルシアである故に旧約聖書の時代からアブラハムの子孫とは仲が悪い。
しかしイスラム教の聖典は旧約聖書とコーランである。イスラム教徒も敵に回した左翼。


当vlog2015.02.09で記載した様に、「NO ABE」のプラカードを持つ左翼は、ユダヤ教徒やキリスト教徒、イスラム教徒をイヤ世界を敵に回してしまった事に気づけよ!
表現の自由を謳うならば、その責任も負わねばならない。

共産主義国家の旧ソ連調のポスター、成る程ね
NO ABE→❌
NO 安倍→⭕️
これが国際常識、こんな基本的な比較文化論が理解できていない方は、世界から非難されても仕方がない。

もちろん「I am not ABE」も同じ、この方元官僚だったよね。

これも国際常識的には同じ様にアウト。

左翼や反安倍総理派の如何に喚こうともイラン訪問に米国がイヤ世界が興味深く見守っている。マスゴミが「報道しない自由を行使」してもネット社会では無意味。
寧ろなぜ世界平和のターニングポイントを無視するのか?マスゴミ。
本当に特亜三国のプロパガンダ機関に成り下がったと自ら証明したと言う事か?
これ以上安倍総理の評価が上がっては、マスゴミや左翼引いては特亜三国特に朝鮮民族は困ると言う事か?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在韓米軍撤退か?VOA(米国国営放送)が報じる

2019-06-10 00:00:35 | 外交と防衛
米政府系放送ボイス・オブ・アメリカ(VOA)が4日(現地時間)、「米下院軍事委員会所属の6小委員会が公表した2020会計年度国防授権法草案に、在韓米軍削減禁止条項が含まれていない」と報道した。

 VOAによると、下院軍事委員会傘下の国防情報・準備態勢小委員会をはじめとする6つの小委員会が3日から4日にかけてそれぞれ公表した国防授権法草案には、在韓米軍の削減禁止に関する内容が含まれていないことが分かったという。先月23日に公表された上院軍事委員会の国防授権法案は在韓米軍を現在の水準と同じ2万8500人以下に削減することを禁止している。国防授権法とは、米国の国防・安全保障支出でガイドラインの役割をする法案だ。この法案を発効させるには上院・下院を通過させなければならない。このため今後、上院と下院の国防授権法最終案合意の過程で、在韓米軍削減禁止条項が再び盛り込まれる可能性もある。

ワシントン=趙義俊(チョ・ウィジュン)特派員

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/06/06/2019060680006.html
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 2019/06/06 09:03


とうとう始まった様だ、在韓米軍撤退。
このvlogで何回も書いている様に、太平洋軍元司令官のハリス氏が駐韓米国大使に就任した時点でこの事は疑うのが普通。
駐豪米国大使に内定していたハリス氏が、格下の駐韓米国大使に就任した時点で予想された事。リッパード駐韓米国大使の事件以来2年近くも空席だった駐韓米国大使の席に太平洋軍元司令官が就任した事で何かあると疑う事が出来なかった程無能なのか?そんな事だと、マスゴミは「優秀な人材故に平均給与も高額だ」との理由づけが崩壊するぞ!
撤退ハジマタとの書き込みが秀逸、一般国民の方がマスゴミより分析力が上なのか?
民主もレッドチームに入った韓国の味方やめてます
反トランプでも特亜深入りはクリントンですらコメントを避けてる感じ
との書き込みに座布団3枚、恐らくこの「民主」とは米国の民主党事なのか?
わざわざVOAがこの案件に注目して、報道したことに意味があるよな。
韓国へのメッセージだろ。
との書き込みに座布団1枚、VOAは米国国営ではなかったか?
俺もそれ気づいた
VOA=国営放送。その国営放送があえて在韓米軍削減はないと言ってると事は撤退の暗示
との書き込みが秀逸。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露がレッド・チーム確定!

2019-06-10 00:00:15 | 外交と防衛
中国、ロシアから全面支持
対米長期戦へ強硬化も

【サンクトペテルブルク共同】中国の習近平国家主席は8日、3日間のロシア公式訪問を終え、北京に戻った。ロシアのプーチン大統領は習氏の滞在中、貿易摩擦やハイテク分野での米中対立を巡り、中国を全面的に支持する立場を表明。中国は、米国との長期的な覇権争いへ後ろ盾を得た格好で、一段と対米強硬路線に傾きそうだ。

「米国はグローバルな基準を無視して自分の基準を世界に押しつけている。絶え間ない貿易紛争をもたらす」。プーチン氏は7日にサンクトペテルブルクで開かれた国際経済フォーラムで、中国の主張を代弁するかのようにトランプ米政権を強く非難。同席した習氏は笑みを浮かべた。

以下の記事全文はソースをご参照ください
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/384934


レッド・チームのメンバーが固まりだした。
韓国はどうするのか?イヤ朝鮮半島がまた陸戦の戦場になるのかな?
いやロシア、中国は世界中からきらわれてるからとの書き込みに座布団1枚。
はい、レッドチーム確定との書き込みに座布団3枚。
中国に下手に折れるなってプレッシャーかけてるんだろうな
で、中国が弱ったらいつもの通り手のひら返すと
との書き込みに座布団1枚、露の行動パターンはバレている。
しかし朝日新聞は露中が手を組むと本当に嬉しいのではないのか?
経済戦争でロシアに何ができるのとの書き込みに座布団1枚。
温暖化によって凍土が溶けた土地を農場化してるとか
人工過多の中国にとっては食糧難の救世主になり得る
との書き込みに座布団3枚。
しかし、ロシアは、その農業で必要な農薬を日本・米国に抑えられてるし
困ったことに自分が使いたい農業支援を北朝鮮にもしないといけない状態。
との書き込みが秀逸。苦しいとまた分裂するのかな?
ロシアの経済規模って韓国とほとんど変わらん規模だろ?
軍事力ならまだしも経済戦争じゃな
との書き込みに座布団3枚。
真顔で発言するプーチンは信用できるが
にこやかに発言しているときのプーチンは信用できない
との書き込みが秀逸。
軍事力で領土を奪うのがグローバルな基準だと主張している中国とロシアとの書き込みも秀逸、そんな露中を支持している馬鹿な左翼。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする