国内損害保険各社は2023年1月1日から、ロシアやウクライナの全海域で戦争による船舶の沈没などの被害を補償する保険の提供を停止する。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB23D7O0T21C22A2000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB23D7O0T21C22A2000000/
単純に紛争地帯を航行する船舶の保険が成立するのか?
「約款にしたがっての手続きであり、勝手じゃないだろ。」との書込みに座布団1枚。
ソースが日経だから、日本の保険会社だけかな?ロイズ保険組合は異なる見解なのだろうか?
保険料はバカ高くなるだろうが、黒海から小麦を運べばないとアフリカ諸国が干上がるからね。
「これでギャンブルで船だしたら儲かるだろうな
アラビア太郎か出光みたいに」との書込み座布団3枚。露の索敵能力次第だ、後は「運」かな。「ロイズが停止」との書込みが秀逸。そうなのか?ロイズが停止したとなるとこれは大事だ。
「これでロシアは船の輸出も難しくなるな」との書込みに座布団1枚。
「航空機も無理、船便も無理ということは
インド中国などを除いた世界各国でロシアとは事実上の国交断絶ってことになるんだな 世界から経済においてロシアという国が存在しないに等しくなる」との書込みに座布団3枚。
「いやロシア追い詰めているようでロイズ以外の保険ができるのかもしれん
エネルギーも食糧も防衛も、西側から剥がれていく悪手かも分からん 保健ないならロシアの軍艦が航海上は護衛に着くかも分からん
そしたら海の上大混乱じゃね」との書込みに座布団1枚。その場合、露の軍艦は相手国の領海に入れるのか?そこまで信用されているのかな?
「サハリン1、2どうすんだろな」との書込みが秀逸。
「そもそも戦争被害を保障する保険なんてあるのか?
約款みたらほとんど除外だよな」との書込みに座布団1枚。ロイズは再保険を引き受けているからね、それが手を引いたとなると保険会社が全て損害を補償しなければならなくなる。