イギリス/ストックポート日報 《England/ Daily Stockport》

イギリス北西部の歴史ある街、ストックポート Stockportから(ほぼ)日替わりでお送りする、イギリス生活のあれこれ。

クリスマス・ジャンパーにみる商業主義と快楽主義、とにかく堅いこと言わない!!

2018年12月11日 09時00分00秒 | 気になる製品、気になるデザイン

クリスマス・ジャンパー Christmas jumper!私の大好きなイギリスの季節の風物詩!!


「ジャンパー」というのはイギリス英語で「セーター」のことです。

イギリス人のクリスマス観を端的に表現する、もっとも即物的で視覚的な例です!



クラシックな北欧調のトナカイや雪の結晶柄などの しかも手編みのもの、あるいはデザイナーブランドの高級品などももちろんありますが、その多くは、キッチュです!



「クリスマスは欧米人にとって聖なる儀式であり、家族の絆を静かに深める習慣だ。日本人のクリスマスにまつわる商業主義を見直すべきである」

「キリスト教徒でもない日本人が西洋の習慣にあやかってクリスマスを口実にどんちゃん騒ぎをするのは本家の西洋諸国に対して顔向けできない愚行である」....

...と思っている日本の方も けっこういらっしゃるのではないでしょうか。日本に住んでいたころの私もそうでした。

日本の有識者なんかがいまだにそんな発言をしていますよね。

断言します、それは日本人の思い込みです!クリスマス・ジャンパー文化を通じてありのままの西洋文化の再認識をお願いします。

他の「欧米諸国」のことは知りません!がしかし、イギリスに関していえば、多くの人に信仰はなく、クリスマスは単に楽しむ / 儲けるためのかっこうの口実なのです。



ダイエットも放棄しておいしいものをおなか一杯食べる、この時期こそとアルコールの摂取量を上げる、ほしかったものを我慢しないで買う、あるいは親しい人に買ってもらう、子供たちをプレゼント漬けで甘やかす、職場や学校やご近所など所属するあらゆる団体がこぞって親睦を深めあう!

......ついでに言えば 負債をこしらえる、ストレスで仲たがいをする、孤独感をかえって深める、 アルコールがらみの事件の多発 など 「クリスマス・デフィシット現象」も顕著です。



こういった機会を装いで盛り上げてくれるのがクリスマス・ジャンパーなのです。



カジュアルなパーティーや職場、学校、気の置けない家族の集まりにクリスマス・ジャンパーを着ていくのは「かたいこと言わないで、この季節をめいっぱい楽しんでいる!!!」 というビジュアルな表現/主張なのだ と私は思うのですが、どうでしょうか。





イギリスでも「みんなが楽しんでいる時に楽しんでいないのがまるわかり」「他人の楽しみに水を差す」人と思われるのは 社会生活上 ちょっと厄介です。


そういう人たちのことは英語で wet blanket ( 燃え盛る火をけす濡れ毛布)といいます。もしかして日本では「空気が読めない」というのがこれに当たるのでは?(え、用法が間違っている?)

以上、庶民派スーパー、アスダAsda と比較的高級志向のスーパー、セインズベリー Saindsbury の衣料品売り場で撮りました。

大手スーパーの自社ブランド衣料ですので 価格はお手頃、着ている人もよく見かけます。
もちろん、ほとんどの衣料メーカーが品質はピンからキリまで各自ものすごい数のクリスマス・ジャンパーを製造販売しているのです!

そろそろ、店員、テレビ番組の司会者はもちろん、市役所、工事現場、セキュリティ、清掃、郵便、学校の先生等 公共の場で働く人々すべて、町ゆく人々のほぼ10人に1人がクリスマス・ジャンパー着用というイギリス狂奔の一週間に突入です。



クリスマスに家族が集まってすごすことにこだわり、喜びを見出す人がほとんどなのも事実です。


ホームレスや途上国の人々、恵まれない子どもたちなど喜びの季節からとりこぼれた人たちに対する援助を呼びかける運動、それにこたえる一般の人々の数が激増するのもこの時期のイギリスの特徴だ とも付け加えておかなければなりません。

「喜びを分かち合う」善意の習慣がしっかりと残っているのです。

キリストの生誕を心から祝う敬虔なキリスト教徒も もちろんいますし、クリスマスそのものを認めない厳格なキリスト教ー派も存在します。

明日からはクリスマス・ジャンパーのモチーフとその傾向分析を記事にするつもりです。




↓↓↓画像をクリックしてください。はい、ありがとう。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はクリスマス・モチーフ!子供だましの指輪付き!子供の好きなフェアリーケーキをカフェで食べる

2018年12月09日 09時00分00秒 | 英国の、生活のひとコマ
またまたベーカリーのクリスマス商法の話題です。

今回は、大手チェーン店、グレッグス Greggs、ここもまた ストックポート日報 ではおなじみですね。


見おぼえがある?
ハロウィーンの頃、愛嬌たっぷりのドラキュラ伯の顔指輪がのったフェアリー・ケーキを買って、店内の飲食スペース(カフェ)で買って食べた記事のリンクです☟。

子供だましのハロウィーンの商魂!それでも誘惑には勝てずドラキュラ伯の指輪を入手


微笑み顔がプリントされたクリスマスツリー。
他には、サンタクロースの顔アップ、クリスマスのモチーフとしてイギリスではとても人気のある、胸の部分の赤い庭先でよく見かける野鳥、ロビンrobbin(コマドリ)の正面顔、がありました。

残念ながら写真がありません。

ロビン、実はほしかった!またストックポートに行った時にコーヒーといっしょに食べてきます!

大人の女性の指を優雅に飾るシックなデザイン......では全然ありません。


なんだかウンコみたいですね。

味は砂糖がたっぷりのスポンジタイプの普通のフェアリーケーキでした。

↓↓↓画像をクリックしてください。はい、ありがとう。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節感たっぷり!おなじみパン屋のジンジャーブレッド、お待ちかねのクリスマス・バージョン

2018年12月08日 09時00分00秒 | 英国ってハズカシイ!
すっかりおなじみのベーカリー、グリーンノールスGreenhalgh's。ストックポートのタウンセンターに2軒あります。

実は10月31日のハロウィーン終了後、直ちにクリスマス・バージョンのジンジャーブレッド ginger bread を販売し始めていました。

子供たちに親しまれるクリスマスの普遍的なイメージ満載です!


奥、左側;雪の結晶 snowflakes雪だるま snowman の顔のモチーフで装飾されたフェアリー・ケーキ、ビスケットにマシュマロをのせてチョコレートで覆ったものはクリスマス・プディング Christmas pudding を模してあります。

奥、中央;中にラズベリージャムが詰まったジャミ―・ドーナッツが サンタクロースのコート Santa's jacketルードルフ Rudolph(赤鼻のトナカイ)の顔、クリスマスとは無関係の大人気、ユーニコーン Unicorn(一角獣)のモチーフで装飾されています。粉砂糖がかかっただけ(雪のつもり?)のと「Noel (クリスマスの別称)」と書かれただけの手抜きぎりぎりのものもあります。右側はマージパン製でしょうか、これもクリスマス・プディングの装飾です。

手前はおなじみサンタクロース、雪だるま、アメリカからやってきたクリスマスモチーフ、キャンディ・ケーンcandy cane(ミント味の白砂糖で作った赤白のねじり縞模様の杖)...で、右端の赤い帽子をかぶった顔は何!?


別の日に撮った写真です。


上の写真と重複するモチーフは省略、奥の右側は雪だるまの顔のベーカウェル・タート。バタークリームで覆われた一口大のキャロットケーキには柊の葉と実 holly beries がのっています。

前列;ルードルフ、(白くない!)雪だるま、出ました!なぜかグリーンノールスの定番らしいおなじみのカトゥ―ン・キャラクター、スク―ビー・ドゥの赤鼻バージョン。キャンディーケーンのとなりは、北欧やドイツなどではおなじみらしい、お菓子の家 gingerbread house 。イギリスでもドイツ系のスーパーマーケットで、すでに焼きあがったキットが売られるようになりました。ジンジャーブレッドでできた家の壁4面と屋根をくっつけて組み立て、色とりどりのアイシングで飾るクリスマスのお菓子です。ヘンゼルとグレーテルもおびき寄せられたお菓子の家は子供たちのあこがれのようですね。

どうでしょうか、日本ではあまりなじみのないクリスマスのイメージもありますね。

クリスマス・イブに食べるチキン、子供たちがもらうお菓子の入ったブーツ、ウィップト・クリーム(生クリーム)でおおわれたクリスマス・ケーキなどは日本独自の習慣だということはご存知でしょうか。
ポインセチアもイギリスではあまりなじみがありません。柊やクリスマス・ローズ、松 のほうがクリスマスを彩る植物として一般的だと思います。

イギリスらしいクリスマスのイメージを少しずつ紹介していきますね。

前回のグリーンノールスのビスケット記事のリンクです☟
晩夏から晩秋へ、イギリスの季節を彩るベーカリー(パン・ケーキ屋)のウィンドウ・ディスプレイ

↓↓↓画像をクリックしてください。はい、ありがとう。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然変異の二股きのこ

2018年12月07日 09時00分00秒 | 英国の野菜、果物
イギリスの師走/ユールタイド(年末年始)らしい話題をお届けしようと思ったのですがコンピューターが不備で写真が上手くまとまりません!

.....というわけで、かさを仲良くわけあう、突然変異の双子キノコの写真を載せることにします。


日本はキノコの種類が本当に豊富ですね!
イギリスのキノコの種類はがっかりするほど貧弱です。


上の写真の双子はその名もズバリ、ひねりもなにもない「ブラウン・マッシュルーム」。
日本で「マッシュルーム」と呼んでいる白い丸っこいかさの小さいボタンマッシュルーム、かさの開いたポートベロ―、そのほかシタケ・マッシュルーム(英語でつづるとshitという汚い言葉が入るので一時嘲笑の的になった日本原産のシイタケ)などとならんで一年中スーパーで買える定番の食用キノコです。

この写真を撮ったのは一週間前。
だんだん乾燥しつつあります。


一年以上前にもストックポート日報に載せた双子キノコ(ボタンマッシュルーム)と鉤鼻のあるブラウンマッシュルーム。




食べずに一年以上取っておいたら硬く乾燥して今では干しシイタケのようなにおいがします。
干しシイタケのようにヴィタミンDが豊富かもしれません。

コンピューター、何とかします!




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の夜を鮮やかに彩る建物のライトアップ、その2;美しい例

2018年12月06日 09時00分00秒 | ストックポートとその周辺
実は他にも話題があったのですが....

昨日載せた、ストックポート市庁舎の妖しいピンクのライトアップ写真の補足として、去年撮った写真を見つけたので追って載せることにしました。









イギリスではおなじみ、小都市の物悲しい冬の夜を彩る幻想的な演出、いかがでしょうか。

昨日載せたピンクの市庁舎、ヘンでしょう?


白亜の市庁舎、時計塔とその下の部分の見た目から「ウェディング・ケーキ」と親しみのこもった愛称で呼ばれる(結婚式の登記所が建物内にあります)瀟洒な名物建築なのですが、建物を引き立てる、というよりピンクそのものが町の中で際立ってしまっているような.....。

昨日の記事のリンクです☟
ストックポートのライトアップ、くらいくて長い秋冬の夜を彩るイギリスの季節の風物詩
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストックポートのライトアップ、くらいくて長い秋冬の夜を彩るイギリスの季節の風物詩

2018年12月05日 09時00分00秒 | ストックポートとその周辺
イギリスの秋、冬の長い夜を彩る建築物のライトアップの話題です。
ストックポートタウンセンターの、国道6沿いにたつストックポート日報ではすっかりおなじみの三つの建物...

市庁舎 Stockport Town Hall


日替わりで色が変わるのですが、昨日見た時はどぎついホットピンクでした。
通勤ラッシュを少し過ぎた7時前の写真です。

日常にちょっとした視覚的な刺激を与えてくれます。

通りに面した正面だけ色照明が当てられます。


中央部分に一部赤いライトが使われていてメリハリを出しているのでしょうがまるで建物の中が火事で燃えているように見えます。


幻想的で美しい緑や青、鮮やかな黄色のライトアップの時に通りかかったら写真を撮って載せることにします。
多色使いの時もあります。

斜め前のストックポート市民美術館 Stockport Art Gallery and War Memorial の建物を重厚に浮き立たせる静謐な白い照明が対照的です。




この美術館、第一次世界大戦で戦死した兵士の霊を祀る「戦没者慰霊堂」でもあるのです。
階段の真ん中に置いてあるのはミズゴケを詰めた巨大な鉄の十字架です。

昼間に撮った写真です。


私は今年、11月の初めから二週間日本に帰国していたので11日の戦没者慰霊日とその前後の一連の行事を見逃しました。
当日は今年もミズゴケに差した生花で飾られたはずのこの十字架、12月になってもまだおいてあります。

花が枯れたあとも戦没兵士にゆかりのある個人がさした赤いポピーのついた小さな木の十字架がぎっしりたっています。


戦没者慰霊の日について書いた記事のリンクです☟。
イギリスのクリスマスに向けての商魂まる出し浮かれ騒ぎの直前の避けて通れない戦没者の死を悼む厳粛な日。戦没者慰霊の日



11月いっぱい、照明を消した建物前面に巨大な赤いポピーいくつかと、「Stockport Remembers」という白い文字が浮かび上がる戦没者を忘れないメッセージを込めた投射照明のディスプレイがありました。今年はじまったものと思われます。

日本から帰った後、11月中 何回かバスで通りすぎる際見かけました。

きのう日没後に通りかかったのですが普通の白い照明に戻っていました。
12月になって中止したようですね。写真が撮れなくて残念です。



ストックポートを代表する名物建築、ストックポート・ヴァィアダクト Stockport Viaduct


この写真は別の日の午後5時半ごろ、通勤客でにぎわうバス・ターミナルから見上げて撮りました。


名所建築のライトアップ、日本でも珍しくはないですね。

イギリスでは 観光地ではない、ストックポートのような地方都市でもかなり力が入っているのです。

日本のようなにぎやかな電光看板もほとんどなく、パブなど夜間営業しているビジネスは店の看板(というか外壁にかかれた屋号)にスポットライトを当てているだけの控えめな照明が多いイギリスでは、ライトアップで建物の存在感がひときわ映えるのです。

11時過ぎてもうすあかるく、いつまでたっても日が暮れない夏の夜には無用の長物!
イギリスではライトアップと言えば日が短く夜がうんざりするほど長い秋冬限定、季節の風物詩と言っていいかもしれません。



↓↓↓画像をクリックしてください。はい、ありがとう。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落書きナス、見つけた時はちょっとうれしいきれいな見かけ(食べてみたら味は普通でお値段高め)

2018年12月04日 09時00分00秒 | 英国の野菜、果物
何日か前にスーパーで見つけて買ってきた、きれいなナス。


国産ではありません。
国産の農業製品(野菜・果物、肉製品など)には自慢げにユニオンフラッグのスティッカーが貼ってあるはずです。


graffiti aubergine と書かれたスティッカーが貼ってあります。「落書きナス」!

アメリカでは graffiti eggplant と言われているそうです。イギリスではナスのことはオーベルジーヌと言います。

国によって違うっていうことは品種として名称が登録されているわけではないただの愛称なのでしょうか。

きざんで油で軽く炒めた後レッドペッパー(赤ピーマン)、サツマイモといっしょにローストしました。
普通のおナスより割高だったのは言うまでもありませんが、味は変わりませんでした。

ローストしたらきれいな刷毛模様は焦げ目がついて目立たなくなりました。

その後、スーパーでは見かけません。

↓↓↓画像をクリックしてください。はい、ありがとう。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスまで秒読み!12月に入っていよいよ押し迫ってきた感が高まる年の瀬!クリスマスツリーの点灯写真

2018年12月02日 09時00分00秒 | ストックポートとその周辺
金曜日(11月30日)の午後5時ごろ、クリスマスツリーのフェアリーライト(電飾)が点灯しているのを見かけました。


一昨日載せた、昼間のクリスマスツリーの写真をもう一度。


クリスマス飾りをいつ出すか、いろいろな意見が出ています。
要するに、家庭による、ってことでしょうか。
伝統的にはクリスマスの12日前が正式な解禁日らしいのですが、クリスマス前日(クリスマス・イヴ)に飾りつけをする堅苦しい家庭もあるようです。

12月前に飾りつけをするのは、はしゃぎすぎ。
子供のいる家庭では12月になったとたん....!
12月の最初の週末が好機と思われている近ごろのイギリスです。

…我が家はもうちょっと先に延ばします。


↓↓↓画像をクリックしてください。はい、ありがとう。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする