Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

あっという間に夏が終わりました

2021-09-09 21:35:01 | 日記
前回の更新は「夏野菜の植え付け」を書いたんだと思いますが、すでに秋で夏野菜も一部は終わってしまいましたね。
今日は秋から冬そして来年の春過ぎまでに収穫できる野菜の準備に入ります。
まずは・・・数日前にタネを蒔いたレタスですが、早くも芽が出てきました。
全部ではないですが・・・結構出ていますね。


そして今年の夏前に食べたパイナップルですが・・・上の葉っぱの部分を切って鹿沼土に挿しておきましたらこんなに育ちました。
2ヶ月前までもう少し小さな植木鉢だったのですが・・・
今年の大雨で流されて行方不明になっていましたが・・・ブルーベリーの畑の中発見しました。
植木鉢は行方不明ですが・・・本体は流されず残っていました。
葉っぱも伸びて大きくなったので大きな鉢に植え替えました。
来年春には安来市産のパイナップルが食べられるかな〜!?


そして春にタネをまいて苗を作ってグリーンカーテン代わりに植えていた四角豆ですが・・・
最初は花は咲きましたが実は1個しか実らなかったのですが・・・涼しくなってきてから実がつき始めました。
これからどんどん出来るのでしょうか?


そしていつものナスビの収穫・・・今日はバケツに2杯分!!??


ピーマンもバケツに1杯分・・・


オクラはバケツに半分くらいかな・・・。


そして秋植えのじゃがいもの植え付けをしました。
数日前に種芋を買ってきたのですが天気が悪かったので植えられなかったのです。
今日、植えたのはアンデスレッドという赤い種類と普通にデジマと言う種類です。

ジャガイモは春植えのものと、秋植えのものでは品種が違うのをご存知でしょうか?
わたしも最初は知らなかったですが・・・


植え方はいつもの様に芋の上側に肥料をしておくのが私流です(笑)
他の方はどうやって植えられるのか知りませんがジャガイモは目が出ますと上に伸びてゆきます・・・まあこれは普通。
上に伸びた芽の部分に根がつきますから芋の上側に元肥をしておくほうが効果的・・・と言う考え方です。
春もこの方法で結構出来が良かったので・・・今回もそうしておきました。

明日はカボチャを片付けようかと思っていますがどうなることやら・・・。




夏野菜の植え付けをしました

2021-05-15 20:04:24 | 日記
今年は季節の移り変わりが早いように感じますね、先日まで肌寒かったりしましたが今は「暑い」を連呼しそうなくらいに暑い日が続いていますね。
一昨日で薪割りは完全に終了しましたが、畑の作業は進んでいませんでした。
薪割りが終わったので今度は畑ですね。

今年3回目のサニーレタスです(笑)
Cafeの方では通年レタスを使いますのでなるべく何度も植えます。
通常サニーレタスは気温が上がりすぎますと芽が出なくなるらしいので6月〜9月くらいまではタネを蒔くことができなくなるのです。
なので今のうちですね〜。
しかも気温が上がって来ますと花が咲きやすくなりますのであまりいつまでも使えないのです。
冬なら温室を使うことで何とかなるんですけどね・・・なかなか難しいです。

続いてズッキーニです
こちらもタネを2袋買って蒔きましたが芽が出たのは12本ほどでした
もっと発芽率が良いと思っていたのですが・・・
でもまあ12本は今まで作ったうち一番多い数なんですよね
いっぱい出来ると嬉しいですね。
少し葉っぱが黄色くなったのは定植時期が遅れてしまってポットの中で根が詰まってしまったのかもしれませんね。
地植えにしたから大きく育ってゆくと思います。

そしてこちらがピーマンです
10本ほど苗を買って来ましたので植えました
ピーマン・・・昔は嫌いだったけど、今は大好きなんですよね。

そして定番の茄子です
茄子は脂と相性がいいのですよね、炒め物には最高ですよね。

他にもミニトマトを10本ほど植えています
夏野菜が採れる頃にはもっと暑くなっているでしょうね〜



来期のストーブ用の薪を準備しています

2021-04-10 16:59:35 | 日記
本日の山陰は晴れて気持ちの良い天気です
風は少し冷たいけど清々しい感じかな〜

出勤してすぐに行なったのは昨日に続きこの冬の間に集めたストーブ用の薪の玉切りでした。
この作業は昨日の制作日記ブログの中でもご紹介しておりますが・・・畑ブログの方が昨年から止まったままだったので・・・(滝汗!)
こちらの方でご紹介させて頂きます。

昨日から初めて途中になっていました・・・
残りが・・・3/5くらいかな〜
まだ半分以上残っていましたが・・・チェーンソーもやはり慣れが有るみたいでして
1日目よりも2日目の方が上手になったりします
多分・・・
1時間程で全部カットした所に家内が10時のティータイムを告げに来てくれました。
片付けて中に入ってお茶を飲んでいますと・・・次々とお客様が来られまして。
中にはStudio_Rossoのお客様もチラホラ・・・(ほんの少しです)


そのまま厨房係になってしまいました(笑)
そして3時頃に全部の洗い物を完了しましてまた片付けです・・・
そうそう!
今日は面白い事が有りました・・・
お昼のランチのお客様で2〜3歳くらいの男の子を連れたお母さんお二人がいらっしゃいまして。
他のお客さんに中庭のお話などしていましたらその男の子がきてアトリエの中を見たいと・・・
で・・・中庭のお話をしていたお客様がお帰りになられましたのでアトリエのドアを開けてあげたら・・・
何と目を輝かせているじゃないですか〜!!
お母さんタジタジでした。
「あ〜悪い所につれて来ちゃった!」と苦笑いでした。
お母さんにつれられてアトリエから出て行く時はもう大変でした!!
泣きじゃくっちゃってね〜
そんなに私の部屋は魅力的かな?(笑)
次のお客様のオーダーがは入っていましたがお母さんが困られるといけないので・・・
直ぐにガレージに走ってトミカのミニカーをとって来てプレゼントしておきました。
今や貴重なんですよ車好きの少年はね!!
大きく育ってね〜と心の中でつぶやくのでした・・・。
私もこんな孫が欲しいわ〜!!って暴れるのでした(爆笑!)

午後からはカットした薪を運びます
重いのですが一輪車に乗せて全部運びます・・・
これがまた腰にきますね〜!!

で1時間半程で全部運びました
で・・・すっかり無くなりました。

で・・・どこに行ったのかと言いますとガレ−ジ前に積んでます
結構沢山になっておりまして・・・ちょっと引き気味かな

何で引き気味なのかって!?
薪はこれで完成じゃないんですよ
これを全部割らなければなりません・・・そして積んで乾燥させないとね薪にはならないのです。
なかなか大変なんですよね〜。

でも冬になってお客様が寒い思いをされない様に今から準備をします・・・薪ストーブのおもてなしなんですよね。

スナックエンドウの種まきと野鳥の水浴び!?

2020-11-01 16:31:38 | 日記
今日は少し雲が多くて涼しい(寒いとも言いますが・・・)天気でしたね。
途中では少しですが日が射していましたが気温はあまり上がらずでした。
今夜には雨が降る・・・かもしれませんので昨日は畑での農作業を進めておきました。
この時期じゃないと出来ない作業も有りますのでね〜。
昨日はこんなに良い天気fだったんですよ〜

出勤してから何げなく畑の方に歩いていましたら水たまりの周囲にスズメが沢山集まっていました。
餌もないだろうに・・・何をしているのかしばらく見ていますと・・・
一羽のスズメが水たまりに入ってゆきました
じっと水の中を見ていますので何か落ちていたのか?
それとも水面に映る自分の姿を見ていたのか??

スズメは水鳥ではないので水の中にいる姿を見る事は余り有りませんよね〜

そうしていましたら水たまりの中にいきなりしゃがみ込みまして・・・水浴びを始めました。
確かにスズメはお風呂に入りませんから・・・
こうして羽の汚れを落としていても不思議じゃないですが・・・

綺麗好きらしくて体の方向を変えながら綺麗にしていますよ。

綺麗になったのを確かめたり・・・
再び洗ったりと・・・

最後にはもっと激しく羽をばたつかせていましたが・・・まるでスズメが水たまりで溺れている様に見えるのは私だけでしょうか?
するとその勢いに気が付いたのか・・・メジロがやってきまして・・・じっとスズメさんを見ています。

この寒いのに水浴びに興味が有ったらしく・・・メジロも水たまりに入って来まして
このメジロ・・・遠慮がちに水たまりの端の方で・・・さらに観察!!(笑)

スズメの水浴びがよっぽど気持ち良さそうに見えたんでしょうね〜
自分も水浴びを始めてしまいました!!

このメジロですが意外と人懐っこくて私が見ていても平気なんですよね〜
水浴び中のメジロがバタバタと激しく水浴びをしていましたらもう一羽左側からメジロがやってきまして・・・

最後はメジロ2羽とスズメ1羽でお風呂屋さん状態ですね〜
何と可愛いじゃないですか〜!!

最後はスズメさんがお風呂から上がってゆきましてメジロが2羽で入浴中です・・・ちょっと重なっていて見えないですけどね〜。

その後先に入っていたメジロは先に出てゆきまして、後で来たメジロが一羽で入浴!!

それにしても朝一番で珍しい風景を見せて頂きました。
スズメとメジロが一緒に水浴びなんて見た事が無かったですね。
しかも真夏なら良いですけど・・・もう10月最後の日でしたからね〜
ちなみにこのメジロ2羽は恐らく夫婦でして私のアトリエの近くに住んでいると思われます。
白イチジクを収穫していますとこの夫婦のメジロが来て実をついばんでいましたからね〜。
冬の間はまたスズメの餌やり台にパン屑を食べに来るかもしれませんね〜。

ちなみに昨日は天気が良かったので午後にはこの水たまりも水が蒸発してしまい陰も形も無くなってしまいました。

その後、肝心の畑の作業です。
今日種まきをしたのはこちらですね〜
来春収穫のスナックエンドウです。
甘くて美味しいですよね〜
一杯食べたいので自分で蒔きます・・・
お得用のパックを買ってきました。

中の種はこんな感じに着色してありますが・・・これは何の為に色がつけられているのか?ですね。
消毒がして有るのでしょうかね〜!!??
見るからに毒々しい色ですね〜。

苗ポットに1粒ずつ蒔きました・・・
普通は2〜3粒ずつ蒔くのですが・・・発芽率が80%なので芽が出て来ない可能性が有るので複数蒔くのですよね。
毎年2〜3粒蒔くのですが今年は1粒ずつ蒔いてみました。
理由は2つ有ります・・・何粒入っていたのか確認したかったのが一つ、そして実際の発芽率を調べたかったんですよね。
苗ポットは1トレイに40ポット入っています6トレイ使って2個種が足らなかったという事は種は238粒入っていたと言う事ですね。
予定だと190本芽が出て実際に苗になるのは今までの経験から言えば120本くらいかな??

そんなに沢山どこに植えるの?って感じですが・・・

まあそんな心配もしながら来春を楽しみに待ちましょう。

イチジクの取木とネギの植え替え

2020-09-04 11:11:30 | 日記
今日の山陰は曇りです・・・
日が射さないので畑にいてもまずまず過ごせない事はないですね。

今日もいつもの様にオクラの収穫から・・・
イチジクの収穫・・・
と言う最近のルーティーンは変わらないですね。
天気予報では9時から10時頃に弱い雨が降ると有りましたが・・・期待していましたが全く降らず・・・。
もう随分雨が降っていないカラカラの山陰です。

台風9号の被害もなく良かったのですが九州付近の方は人命に関わる様な台風でしたね〜
風は強いし・・・・その前には大雨も降っていましてまだ対策も十分で無い中での大型台風ですから・・・。
被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
そんな中ですが・・・
より強い台風10号が九州方面をかすめる様に通過する予報が出ています
最初はもっと真っすぐ北上して山陰にも影響が有るのではないかと思っていましたが少し西よりの進路を通るようです。
九州の西側の海上を北上して朝鮮半島に至るコースであるみたいですが・・・
まれに見る強さらしいので・・・十分警戒が必要みたいです。

そんな中ですが・・・
山陰は雨がほとんど降っていないので
イチジクがスカスカなんですよね〜
熟れて赤く色が付くのですが・・・水分がなくてスカスカ・・・当然ですが食べても美味しくない(笑)
それに小さな苗は葉が枯れてしまいます・・・
来年以降の為にも取木をして増やしておかなければなりませんね〜。
と言う事でドーフィン(お店の名前では無くイチジクの種類)の根元からでている芽をブロックなどを乗せて倒しまして・・・
この後根元に土を被せておきます。
この冬までには土を被せた部分から根が出てきますので冬の間に切り取って植え替えておきますと再来年くらいには立派に実がなります。



畑の片隅には昨シーズンの冬に鍋物で活躍したネギが残っています。
このネギですが・・・当地では8月頃に植え替えます
今はもう九月ですのでもう遅いかもしれませんが。。。
まだ暑く9月になった様な気がしない・・・と言う一方的な思い込みの中植え替えます(笑)
掘りとって上の枯れた葉を切りまして並べて植え替えています。
こうして置きますとまた冬には鍋物で活躍してくれる・・・はずです。
鍋物だけではなくネギは使える範囲が広いですからね〜近い畑に植えてありますと何かと重宝します。
家内は必要になると隣の畑に取りに行って使っています。

植え替えは簡単です
溝を掘っておきまして2本くらいずつ根の部分を植えていけばOKです。
後は土を被せて・・・おまじないの様に水をかけておきましょう。


次はラッキョウの植え付け・・・と思ったのですが・・・
ラッキョウは穴空きのマルチシートを使って植えるのです
超大型台風が迫っています、どんなに強い風が吹くかわからないのでマルチシートを張るのを延期しておきました。
台風後にしないと強風で飛ばされる恐れが有るのです。
本来ですとお彼岸頃には花が咲きますのでこの辺りで植えておきたいのですけどね・・・
農業は自然の中で行なうもの・・・台風が来るとわかっていたら時期をずらすのが当たり前でしょうからね〜。
この辺りはしょうがないです!

まあまた良い事も有りますよ(笑)