Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ボディの研磨です

2025-01-15 20:17:43 | ARROWS FORD FA1 G.P. SVEZIA 1978

本日の山陰は、曇り午後からは雨と雪ですね〜全く積もるような気配はないのですが・・・。

昨日は雑用が多かったので本業はあまり進まず・・・(笑)
でもやっておかなければならない事なのでね、しかたがありません。
その中で・・・模型好きの方の為に公表しておいた方が良い事があります。
それはメガネです。
早い方は50歳代から老眼と言う問題が出てきますよね。
で・・・取り敢えずルーペを使う方は多いと思います。
また市販の老眼鏡も使われるでしょう・・・。
でも、昨日の私の経験から言えばきちんとしたメガネを作った方が良いですね。
目の疲れ方、とか立体感の見え方とか抜群に違います。
目が見えなくなると面倒になって模型を作る事からだんだん遠ざかりますからね・・・趣味なら尚更です(笑)

作り方は・・・できれば眼科に行って目の状態を確認した方が良いです。
今回はたまたま目にストーブの薪を運んだときに木屑が風で舞って目に入ってしまったのですが、その為に眼科に行く事になりましてそのついで(失礼!)にメガネの処方箋をお願いしました。

せっかくの処方箋なので私の場合は運転用(焦点距離が一般的なもの)と作業用(焦点距離が30cm〜35cm)くらいの両方を処方していただきました。

結果的に目にゴミが入った事でチャンスが到来し目のためにも良かったような気がします。
息子からは一生仕事をしなさいと言われておりますので・・・メガネは大事なんですよ(笑)

なんとなく模型を作るのが億劫になられた方、ぜひ一度模型用のメガネを試してみられたらいかがでしょうか?
別に私は眼鏡屋さんや眼科の医者の回し者ではありませんから・・・(爆笑!!!)

さて今日は時間的にも余裕がありますので本業を進めましょう。
ラッカークリアーをパラ吹きして硬化後に弾き止めを入れたウレタンクリアーを薄らと塗って硬化しました・・・
まだ薄くしか塗っていませんのでデカールの厚みの段が目立ちますね。
・・・私としてはデカールの形状とかよりもデカールにシリコンがついていて塗料が弾いてしまう方が大問題なんですよね。
ある時期に作られたタメオのキットはデカールに油分かシリコンがついていまして・・・それってクリアーコートする上でとても困るのですよ。
これを乗り越えないとね〜良い完成品は生まれない。
弾き止めを入れたせいか少し弾きが少なくなっていますがやはり少し弾いてますね。

続きましてペーパーをかけます。
この部分はエッチング板なので余計に平面が出てないといけません。
木片にペーパーを貼り付けて平面が出る様に研磨します。

続きましてサイドスカートの部分をタッチアップしましょう。
と言うのもサイドステップ部分のデカールは上下寸法が少し足らなかったのです。
エッチングの段がある部分にゴールドの部分は少し見えていますし下側のシルバーの部分も少し短くてここもタッチアップが必要ですね。
1.0mm幅のマスキングテープを貼りましてブラックとシルバーをタッチアップします。

ブラックとシルバーのタッチアップが終わったのがこちらです。
タッチアップをする場合まだクリアーの膜厚が薄い時の方がシャープに仕上がるのです。

そしてウレタンクリアーをパラ吹きして半分だけ硬化するのを待ちます。
半硬化したらもう少し吹き足します。
2〜3度繰り返してウレタンクリアーの膜厚を増やしてゆきましてデカールとの段差が無いように仕上げてゆきます。

明日からまた営業日ですね。
明日からはARROWSの組み立てを始めたいですね。
でも天気予報には雪のマークがついているような気がしますが・・・どうなんでしょうか?


クリアーコートの下準備を進めます

2025-01-14 20:17:57 | ARROWS FORD FA1 G.P. SVEZIA 1978

本日の山陰は朝のうちは薄曇り・・・時々太陽は顔を出しますが・・・相対的には曇りかな〜

さて今日の雑用は運転免許証の更新からですよ
遠くの免許センターへ行けば1日で全て終わってしまうのですが、その時間が惜しいので地元の警察署の方で行います。
警察署の敷地内や建物内では写真や動画は撮れませんので悪しからず・・・(笑)

また引き取りに行かないといけないのですが・・・まあ近いのでその方が短時間で済みます。
もちろんゴールド免許なので講習もTVを30分見るだけの簡素なものです。
ゴールド免許だと5年の期限で免許証が更新されるのですが次は70歳直前になりますから・・・2年かな?(笑)もう一回くらいは5年もらえるのかな??

ちょっと心配をしながらも・・・嬉しいけどガッカリしたことが1つ・・・
今まで運転免許証にはず〜っと眼鏡等の文字が入っていたんですが、ここに来て眼鏡等の文字が消えることになりました。
古い免許証の裏には眼鏡等の取り消しの文字が入っています。
メガネが無くても運転ができるのは良いのですが・・・老眼が進んだと言うことですから素直には喜べません。
嬉しいやら悲しいやら・・・

続いて先日の続きで市内の眼科です。
例の木の粉が入ってしまいまして異物感があって目が充血していました。
数日、目薬を点眼しただけなのですが異物感もなくなり充血も少なくなってきましたのでついでにメガネの処方箋も書いてもらいました。
そう!車の運転用にメガネを新調することにしました、確かに運転時には不要にはなったのですが夕方とかはやはりメガネがないとちょっと不安でして・・・
今まで何年も使っていたメガネはガラスのレンズなのですがポケットの中で他のものと擦れて傷が酷くなってきまして夜間の対向車のライトが乱反射して眩しいんですよ。
ついでに・・・仕事用の近くを見るメガネも作ろうかと・・・
メイクアップの植本社長にいただいたハズキルーペをず〜っと使っていましたが鼻の部分にあたるシリコンゴムが傷んできて時々外れてしまいましてレンズが直接顔に当たってしまって痛いのです。
こんなメガネでも作れるのかしら・・・ちょっと相談してみましたら2種類の処方箋を書いていただけました。
一つは車の運転用です、もう一つは仕事で細かい事をするときにかけるものです。
下の写真は近い部分を見る時のメガネです。
仕事用なのでファッション性よりも軽くて脱着がしやすい物を選んだつもりです。

朝からこれだけの事をやりますとアトリエまで戻ったのは午後3時を過ぎてからでしたね。
歳のせいか普段と違う事をしますと大変疲れます。

さてお休みだけど本業ですね。
行方不明になっていたキルスイッチのデカールを発見しましたので追加で貼りましたが・・・
う〜ん、版ズレしていたらしく1辺だけ白い縁がないですね・・・これもなんとか補修したいですね。
よくみますと赤い矢印の先端がブルーの部分から白の部分にはみ出ています。
この赤い矢印は本来ブルーの三角の中に収まっているのですが・・・まあ小さいものなので多少ずれていても目を三角(笑)にするほどでもないか。
自分で直せば良いのです。

修正した後のキルスイッチのデカールですが・・・こんな感じです。
下の写真でも実際の作品よりはかなり大きめに写っています。
多分これでOKと思いますが(笑)
実はこの作業をする前にラッカークリアーをパラ吹きしたのですが・・・
ここでまた問題が発覚しました。
なんと・・・デカールの上のラッカークリアーが弾いているのです。
何年か前にタメオのキットを作った時にデカールの上だけ塗料が弾いてしまう事があったのですが・・・またですね。
まあラッカーはパラ吹きしただけなので良いのですが・・・
このままですとウレタンクリアーの時には必ず問題が起きます。
でも大丈夫です、前回学習したのはウレタンクリアーの弾き止めの存在なんです。
実車の塗料であるウレタンクリアーの場合、再塗装をする時にワックス分が残っていることがあります、そんな場合にウレタン塗料に弾き止めを入れて塗装するのです。
明日は弾き止めを入れてウレタンクリアーを塗ってみましょう。
とりあえずラッカークリアーを軽く研いでみました。

本日は雑用が多過ぎたためにここで時間になってしまいました。
明日はもう少し落ち着いて新しいメガネの効果についてもお話ができるかな・・・まあ試してみないとねただ単に眼鏡屋さんの手先になってしまう可能性がありますからね・・・(笑)


デカールを貼ったり作ったりの作業です

2025-01-13 20:15:55 | ARROWS FORD FA1 G.P. SVEZIA 1978

本日の山陰は・・・変な天気でした。
出勤時には天気が良かったのですが雨がパラパラしてきまして・・・道路が濡れるほどではないのですがフロントウインドウにポツポツ落ちてきましてね。
あ〜今日は雨かな〜と思っていたら、午前中は結構天気が良くて曇り時々晴れ。
午後からは雨が降っていましたが夕方には曇りでした。
なんとも移り変わりの激しい天気ですね〜。

午前中は天気が良かったのでCafeのストーブの為に薪を運びました。
少し前にも運んだのですが・・・また寒くなりそうなので今のうちに運んでおきましょう。
雨や雪が降りますと薪が濡れてしまうので運びにくいのですよ(笑)

今日は朝イチでこんなデカールを作ってみました。
何に使うのかと言いますと・・・

タメオのインストの中にこんな写真がありましてね・・・デカールが違うじゃない!!
と思ったのです。
カットして前側の縁に貼れば良い様に作ってみましたが・・・結果ボツでした(笑)

一応テストまではやっていましたが(笑)
なかなか上手く行かないものです・・・。

どこのGPかわからないですが・・・(多分モナコ!???)この様な仕様もあるのです。

続きましてボディにもデカールを貼ってゆきましょう。
サイドポンツーンの細いラインもバランスをとりながらの作業になりますね。

他の部分も9割くらいはデカールの貼り付け終了しました。
ノーズの部分はちょっと難しかったかな〜。

お客様と協議の結果・・・
タメオのキットデカールの仕様で貼っています、さすがタメオ!!
しっかり調べられたんですかね〜。

続きましてタイヤレターを貼ります。
デカールを貼ってから強力軟化剤でデカールを密着させています。
このデカールは結構硬いんですよね、おまけにタイヤは柔軟性のある素材なので密着がよろしくありません。

軟化剤が乾いてデカールがタイヤに密着しましたら仕上げにホイールの部分を丸くカットしたマスキングテープでマスキングしましてシンナーを多めに入れた半艶クリアーを軽く塗ってデカールを完全密着させましょう。

デカールを貼った部品ですが水分が乾きましたらラッカーのパラ吹きをします。

このパラ吹きはデカールを溶かして完全に密着させるためのものです。

パラ吹きしますともう後には戻れませんので一応確認をなん度も行います。
失敗しますと・・・後が大変ですからね。

そして・・・
もう一つ作っておかなければならないデカールが有りました。
それはコチラです!!
タメオのキットからARROWSの文字の部分をコピーしまして使います・・・何に!?って思われると思います(爆笑!)

先ほどのARROWSをトレースしましてプレートのデカールデータを作っています。
最低限必要なのは車名とGP名・ドライバー名くらいですね。

このデータ・・・全てこのまま印刷されると思うでしょ?
違うんですよね〜
車名の部分はこの車のイメージでゴールドの文字にしてみました。

まあ使えるか使えないかはプレートに貼ってみないとよくわからないですからね〜
今日はここで時間です、明日はウレタンクリアーが塗れると良いですね!!

 


塗装を進めましょう

2025-01-12 19:31:26 | ARROWS FORD FA1 G.P. SVEZIA 1978

本日の山陰は曇り時々晴れですね。
午前中は結構晴れていまして青い空も見えていました。

昨日、畑を見てびっくりです。
タマネギ畑のマルチシートが1列完全に剥がされてしまいました。
この数日の強風ですね〜その上から雪が降って白かったからわからなかったのです。
もうタマネギが大きくなっていますので今から新しくマルチをかけるのは無理ですしね。
極早生の1列なので草取りをしながら育てましょう・・・(笑)

ARROWSは今日から塗装に入ります・・・
塗装に入りますと特に変わったことがない限りは文章が短くなるかな〜

まずはウレタンサフを塗っています。
表面の凹凸を見たいのでホワイトサフにラッカーのブラックを入れてグレーにしています・・・まあいつもの事ですが。

続いてグレーサフを塗らない部品もあります。
ホワイトメタルの金属色を生かす部品ではサフを入れずに磨いたホワイトメタルにウレタンクリアーを塗って仕上げておきます

ホイールはピカピカのメタルの金属官が出したいのはリムの部分の線一本なんですが・・・これもクリアー下地とします。
不思議なのはダンパーですインストによればフロントはシルバー、リアはフラットブラックになっているのです。
通常同じメーカーがダンパーを作りますのでフロントとリアが色が違うのは?なんですよね。
ここはフロントに合わせて金属色としておきます。

持ち手になっている洗濯バサミの方が色が派手でして塗った部品がわかりにくいですが・・・。
シルバーやガンメタやマグネシウムなど少しづつ色を変えておりますがボディカウルの下側に隠れてしまう部分が多いので「見えるかな〜」と思いながら作業を進めています。

で・・・次はボディの色合わせです。
F-1モデルで実際に色合わせをするのは初めてではないかと思いますね。
なかなか実際に見ることができないですからね、まあ写真でとかそのカラーの印象でとかインストで決めてしまう場合が多いのも事実ですね。
でもご依頼車様は本物のARROWSのフロントウイングの翼端板を持参しておられるのでした。

ゴールド系の塗料と言いましても色々ありまして、模型屋さんに行った時に全てのゴールド系の色を買ってきました。
どれが一番近いのか確認中ですね。
塗料はよく撹拌してから瓶を裏返しにして見ます。
色だけでなくメタリック粒の荒さもポイントです。
いくら良い色でも1/43モデルですからねメタリック粒が粗すぎますとどの様に調色しても使えないんです。

結果・・・
この塗料が比較的近いですね。
お客様にも確認していただき翼端板の部品の方も長い年月で少し色が褪せているかも知れませんので・・・とご了承いただきました。

その色はコレです!!

少し調色はしましたが・・・
塗って見ました。

ホイールもシルバーを塗りまして・・・硬化待ちです

ここでお客様からご注文がありまして・・・
コクピットカウル前側の縁にブラックのラインのデカールが入っていないので追加して欲しいということでした。
この部分ですがスェーデンGPは例のブラバム旋風でARROWSがせっかく2位に入っていましたのに写真が無いので確認できないのです。
でもお客様が一生懸命に当時の資料等を探して出された結論ですからお客様の意見を尊重して作ります。

ということでボディをスキャンしてラインデカールを作ります。

太さの違うラインデカールを3種類2セット作っておきました。
と言うのも実際に貼ってみて他のラインデカールと違和感がない様にしたいので複数の種類を作っているのです

印刷しますとこんな感じですね。

今日はボディカラーを塗って終わりではありません。
メタリックカラーの場合はクリアーが大量に混ぜられていれば話は別ですけど表面に凹凸がありまして艶消し状態になってしまうのです。

凹凸といっても僅かなものですのですがこの上に直接デカールを貼りますと密着が悪くて何かの拍子にデカールが剥げてしまうこともあるのです。
こんな場合はラッカークリアーを塗ってやれば表面は艶が出ます、と言うことはデカールの密着も良くなって剥がれることも少なくなると言うことですね。

ここで今日も時間となりました、デカール貼りは明日からとなります。


う〜ん、急ぎの仕事が入りました

2025-01-11 20:42:06 | ARROWS FORD FA1 G.P. SVEZIA 1978

本日の山陰は・・・
天気予報では雪が降る予定だったのですが、予報は予想なので実際とはかなり違う場合もあります。
雪どころか午後からはかなり天気も良くて外を見る限りでは晴れて天気が良さそうだったのです。
でも外に出ますと結構寒くて気温は低かったですね。

そういえば・・・
アトリエの蛍光灯が1本ダメになりまして、この機会ですからLED蛍光灯に替えようと思っていましたのでまた近くのホームセンターでLEDの蛍光灯!?を買ってきたんです。
当方のアトリエの蛍光灯はラピッドスタートと言うグロー式ではないものが付いていましてそれ用のLED蛍光灯を買ってきて取り付けたのですが・・・3分くらいで消えてしまうのです。
スイッチを入り切りしますと2分くらいは点灯していますがまた消えます。
またホームセンターに逆戻りをしまして製品不良かもと言うことで交換してもらいましたが・・・また同じ事の繰り返しでした。
仕方がないのでまたホームセンターに行って今度は蛍光灯と交換していただきました。
1本だとLED蛍光灯よりも安いのでパナソニックの2本セットの少し高価なものをチョイスしておきます(笑)
従業員の皆さんご迷惑をかけて申し訳ありませんでした。

普通の蛍光灯に交換したら普通に点灯し続けていますので・・・う〜ん、と唸ってしまいますね〜。

余談が少し長くなってしまいましたが・・・
この数日で某スーパーカーのディラーさんからミニカーの加工のご相談をいただきました。どこのディラーさんかは内緒ですし車種もできれば明かしたくないのですが・・・
こんな加工の仕方もありますよって言う事で公開しておきます。

ポイントは2点です。
まずは艶消しのボディにデカールを貼って定着させなければならないこと。
もう一つはオーバーコートは無しで行わなければならないことですね。

デカールはボンネットに貼られた63番の文字です、これを左右のドアにも貼って欲しいと言うことなのです。

まずデカールデータを作りましょう
上の写真からデータをイラストレーターに移しまして上からトレースします。

そしてホワイトで印刷します。
ただし1回の印刷ではホワイトが透けてしまいましてどうにも上手くないですね。
しかもボディカラーは暗めのカラーなので最終的には2回の重ね印刷が必要なのです。
何度も印刷しまして重ねの順番などで一番良い状態を探します。

結果・・・
こちらのデカールが一番良い状態と判断しました。
いつもの様にアクリルのクリアーを筆塗りでオーバーコートして印刷を定着させます。
ミニカーのフロントに元々貼られているデカールは半艶くらいの艶なので半艶のクリアーラッカーを塗っておきます。
これでラッカー程度の印刷の強さは確保できるはず、プリンターデカールは表面の強度が弱いのでプリントしたものをそのまま貼っただけにはできないのです。
なのでデカールの時点でラッカーを塗っておきますとラッカー程度の強度は出ると思うのです。

続きましてデカールを貼る位置を決めましょう。
実車写真を参考にしてマスキングテープで位置を決めます。

自作したデカールを貼ってみました。
白のすけの部分には問題がなさそうですね。

で・・・位置を決めるためのマスキングテープを剥がします。
デカールの周囲に白く細い線が見えますでしょうか?

この白い線はデカールのニスの部分の線でして印刷保護にラッカークリアーを塗りますとニスが固くなりましてカットした断面が見えやすくなるのです。

デカールの周囲の部分だけデカール軟化剤を塗りまして水をつけたティッシュで押さえましょう。
この白いニスの線は見えなくなるのです。

こちらが全体像ですね〜。
これで加工完了です・・・予定より1日早いですがディーラーさんに返送いたしました。
明日には到着すると思うのです。
ディーラーさんも仕事ですからね早い方が良いと思うのです。

さて制作のARROWSです。
昨日切れ目を入れたサイドポンツーンですが今日はパテで修正です。
丁寧に作業をしたのですがやはりノコギリの傷が若干ありましてねパテで埋めて均しておきましょう。

これくらいボディを磨いておけば綺麗に塗装が出来るでしょうか?

ここで気がついたのですが・・・
インストを見ますとコクピットの周囲の部分は全てシルバーのデカールを貼る様に指示がされていますね。
でも・・・せっかくホワイトメタルの部品ですからねデカールよりも金属製のボディを磨いてクリアーで仕上げた方が感じが良いのではないかと思ったのです。

磨いたボディのコクピット部分ですがマスキングをしておきましょう、何しろこの後グレーサフを塗ってボディカラーを塗らなければならないのです。

ボディパーツを次々に塗っていますがロールバーの部品は・・・?
インストではTS6と言うフラットブラックに塗りなさいと有りますが、ちょっとその色では無理なんじゃないかと思うのです。

実車の写真を見ますとフラットブラックではなくシルバーなんですよね〜。

ミスプリントですかね〜??
明日も続きでARROWSを進めましょう。