本日の山陰は・・・午前中は曇りですね〜。
午後からは晴れ間も出て暖かく感じました!!
昨日の軽トラックの車検ですが・・・
車検の予約はランチタイムが終わった4ラウンド(受付時間14時15分〜15時45分)を予約しました。
当アトリエから車検場までは片道30分はかかります、またランチタイム終了後にも雑用が残る事もありますのでそう早く車検場に到着できるはずもなく・・・(下はGoogleマップの画像を拝借しております)
到着したのは午後3時すぎでしたね〜受付をして書類を書きまして検査ラインに並んだのは15時25分くらいだったかな〜。
ラインを順調に進んでいましたが・・・最後から2番目のライトの光軸検査でNGを喰らってしまいました(爆笑!)
このような場合は車検場の近くの松江自動車テストセンターさんに駆け込みます。
ここは車検に来た人でNGが出た人の駆け込み寺です・・・(笑)
車検場は16時までなので残りの時間があと10分となり写真を撮っている暇がなくなってしまいまして・・・
(下はGoogleマップの画像を拝借しております)
直線距離にして軽自動車審査協会から300mくらいかな〜普通車の車検を行う島根陸運事務所からは100mは無いですね。
なぜここを知っているのかと言いますと旧知の自動車屋さんに「困ったらここに駆け込みなさいと」教えてもらっています。
そしてここの社長さんとはFBでも繋がっていましてね・・・世の中は狭いですね〜(笑)
数分で左ライトの光軸調整をしていただきまして再検査ラインに並びまして・・・車検終了ですね。
この日の軽自動車審査協会島根支部の一番最後のお客様でした(笑)
まあ他の部分で点検作業は目視でできますけど光軸だけはテスターが無いと事前に調節はできませんからね〜。
めでたく最低限の費用で2年間行動を走る権利をいただきました。
さて本日も本業を進めます。
トランクにメルセデスベンツのマークを接着します。
このエンブレムはデカールではなく1/43用のエッチングセットに入っていたものがちょうど良い大きさだったのです。
確かタメオ製だったかな〜!?
続きまして・・・
旋盤で洋白の丸棒を削っています。
中央には0.5mmほどの小さな穴が空いています。
この形状で何かおわかりになった方はかなり良い想像力かと思います。
これですよ !!
フロントフードにつくオーナメントの台座部分です。
昔のメルセデスベンツではラジエターキャップについていましたが・・・現在はラジエターキャップはボンネットの内側に入っていますから別物ですね。
続きまして・・・こんな物を・・・。
これは流石にわからないでしょうね〜。
これはトランクのオープナーのボタンです。
プラモデルの物が余りにも存在感のない物だったので削っておきましたので・・・作り直したわけです。
トランクのオープナーボタンはココに付きます。
ナンバープレートの下側ですね。
このボタンですが・・・普通の感じだとボタンの部分が凸状になっているように思いますが、実車の写真を拝見しましとどちらかといえば中央のChromeの部分は凹んでいるように見えます。
でもよくわからないので黒い縁の部分とツライチにしておきました。
続いてドアミラーの鏡です。
プラモデルではシルバーのような色のメッキパーツで部品が準備されていますが・・・(左側の2つの部品がそれです)
これでは後ろが見えませんね。
紙の上に乗っているのがステンレス板で作り直した鏡です。
まだアセトンに漬けただけですので汚れていますが・・・
ステンレス板に貼り付けてバフ掛けをしました。
これで鏡のようになっています。
ドアミラーを組み立てます。
ドアミラー本体にプラモデルの鏡の部分の部品を接着します。
そのまま接着しましと・・・こんな感じで鏡どころではなくシルバーですね〜。
右側が作ったステンレス製の鏡を貼り付けたドアミラーです。
これなら良いじゃないでしょうか!!
続きましてナンバープレートを作りますがとりあえずデカールからですね。
そして昨日だったかお客様からご連絡をいただいた件です。
グリルをボディカラーに塗ってある一件ですね。
もう接着してしまったので無理やり外しますとグリルが壊れる恐れがありますのでマスキングして塗り直すことにしました・・・
まずはマスキングです。
ボディカラーのシルバーを塗ってウレタンクリアーを塗るのはボディと同じですよ。
ウレタンクリアーが硬化するまでにマスキングテープを剥がします。
そしてナンバープレートを取り付けましょう。
ここで今日も時間ですね。
完成は明日かな〜!!