本日の山陰もかなり天気が良かったです。
午前中は昨日の続きで畑をお休みにしてガレージ前のスロープを直します。
昨日は砂を移動しましてスロープの大体の形状を決めておきましたが今日はそれにもう少し砂を足しまして上から転圧します。
でもね、転圧機など持っていませんのでスコップで叩いたり木片を当てておいて叩いたりしか出来ないのですが・・・
まあやらないよりは良いかもしれません。
そして通路にレンガ(正確に言いますとタイルのような焼き物なんですけど・・・)を並べてゆきます。
凸凹を調整するようにハンマーで優しく叩きまして高さや角度を調整してゆきます。
セメントでは固めず上に乗せてレンガとレンガの間は少し空けておきまして砂を詰めて固定いたします。
そしてお昼前にやっと完成ですね。
難しいのは従来ある部分との繋ぎ目でしょうか・・・
角度とか高さを微妙に調整して不自然の無いように仕上げてゆきます。
反対のアトリエ側からから見ますとこんな感じです。
もうこれで歩きにくさは無くなりましたね。
凍って滑って転けてしまう方もいないんじゃ無いかな・・・!?
家内には合格点をいただきました(笑)
このスロープのアトリエ側に下をもぐらが掘ってレンガが不揃いになった部分がありまして砂が残ってしまったのでそちらを修理しておこうかと思います。
その後はいつもの厨房係・・・
ご予約が少なかったので安心していましたが、やっぱりそんなに人生甘くは無いですね。
昼食を食べたのは2時半くらい・・・洗い物が終わったのは3時半を回っていました。
アトリエに戻ったら・・・もうぐったりでしたが・・・本業なのでそんなわけにもゆきません。
今日は昨日の続きの修理をいたします。
まずは昨日窓の修理をした599X Xです
ウインドウを押さえていたマスキングテープを剥がしましてクリーニングをします。
何も問題がなければ・・・ワイパーを取り付けました。
続いてリアの整流板を取り付けます。
右は比較的フィッティングが良かったのですが左側は上側の接着部分が少し持ち上がります。
ま最初から少し盛り上がっていたように思いますが・・・どうだったのでしょうか?
仕方がないので上側の接着面を少し削りました。
削りますと当然レジンの色が見えてきますね。
接着後に見えるかどうかはわかりませんが、見えたらみっともないので近い色をタッチアップしておきます。
まあできるだけ見えないほうが良いですからね。
右の整流板をボディに取り付けました。
右の整流板を取り付けるときによく見ましたら・・・リアのスポイラーの部分についているエッチング製のリップスポイラーが少し浮いていまして接着しておきました。
これで反対側の整流板も接着しましてマスキングテープで固定します。
まあゴム系接着剤なので硬化まで少し時間がかかるのです
一昨日修理した1000馬力もマスキングテープを外しましてクリーニングしてワイパーを取り付けました。
これで修理完了なのですが、まれに後で外れる場合がありますのでもう一晩待ちましょう。
F40GTEも同様ですね。
これも本日ワイパーを接着していますのでもう一晩おやすみをいただきましょう。
512BBiもワイパーを取り付けています。
この512系のワイパーはちょっと特殊でしてボディからピンが出ていましてそれにエッチングのワイパーを差し込んで接着するスタイルですね。
ごく普通の365B Bや512B Bには初期型にはこのピンが無くてエッチングのワイパーに差し込みにピンが一体の物も存在するのです。
この部分を見ますと極初期なのかどうかがわかりますね。
ホイールの修理は今回はしない事になりましたのでワイパーをつけて修理完了です。
明日は599X Xの最終確認と納品書を作って発送になります。
・・・と思っていたらまた近県の方から修理の荷物が届きました。
ラクーンオートさんの段ボール箱ですがラクーンさんから修理が来たわけではありませんからね・・・。
恐らくラクーンさんのお客様からと思います(笑)
お一人分修理が終わって残り6人様だったのにまた7人になってしまいました。
明日からもう少しピッチをあげていかなければ・・・。