本日の山陰は雪のち晴れでした。
起床した時に気になって外を確認しましたら昨日雪掻きをした部分がまた白くなっていましてね〜。
またかよ〜とため息をつきました(笑)
除雪機を購入してから2日連続での雪掻きは無かったと思うのです。
出勤途中でアトリエに近くなるほど雪も深く道路も凍結していました。
いわゆる・・・危険な雰囲気ですね〜(笑)
出勤した頃はまだ雪が降っていまして・・・駐車場は15cmほどの雪がまた溜まっていました。
仕方がないのでまた除雪機で雪掻きをしました。
お昼前になって急速に天気が回復しまして日も当たりまして除雪機で取り残した雪も溶けてきまして駐車場の地肌が見えてきました。
中庭の雪はまだ結構ありますけど夕方までにはかなり溶けましたよ。
まあ青い空がのぞけば冷たい雪なんかすぐに溶けてしまいますよ(笑)
明後日からはまた定休日なので軽トラックの車検に行こうと思いまして火曜日に予約を入れようと・・・HPを見ますと火曜日2月11日の予約ができません・・・なんで!!??って思っていましたが祝日でしたよ(笑)
普段、あまり祝祭日という感覚がなかったのですっかり忘れていました・・・滝汗!!
水曜日の2月12日か月曜日の2月10日か迷うところなんですが、一応2月10日の夕方に予約を入れておきました。
なんらかの整備が必要な部分が見つかった場合定休日の方が対応しやすいのでその前に車検ラインに一度入ってしまおうと・・・。
車検の時期が来たスバルサンバーは平成25年登録で現在走行距離が37592km・・・
走行距離は少ない方でしょうね。
隣の畑のおじさんからお譲りいただいて3年と少しかな・・・隣の畑のおじさんの大切な遺品ですからね出来るだけ雨に合わせず出来るだけ融雪剤の上を走行することもなく大事に使っています。
さて午後からは天気も良くなったので本業に取り掛かります。
コクピットの部品を組み立てます・・・今日はドアの内装ですね。
この部分は元々バラバラでなかったので自分で切り取って分解した部分なんです、なので接着の為の接着代やピンの類が全くありません。
最終的には真鍮のピンを打って接着強度を高めると共に位置ぎめをしました。
続きましてダッシュボードの取り付けですね。
キットではセンターコンソールの部分のみで接着になっています。
続きましてボディの方ですね〜
何をしているのかと言いますとヘッドライトの凹みの部分・・・つまり反射板の部分にChromeカラーを塗っておきます。
ヘッドライトのいレンズが付いたら見えないかもしれませんがここはボディのシルバーとちょっと違った質感が必要と考えています。
マスキングを剥がしますと若干吹き漏れがありましたのでクレオスのシンナーを綿棒につけて拭き取っておきました。
こんな事ができるのもウレタンクリアーを塗ってあるからですね〜Chromeカラーだけ綺麗に拭き取れます。
続きまして・・・
ウインドウのサッシ周りを塗るためにマスキングしておきます。
サイドのサッシはグロスブラックを塗ってから再びChromeを塗らなければなりませんのでマスキングの順番をよく考えましょう。
マスキングを剥がしてゆきます。
サイドウインドウの中央部分はマスキングしてグロスブラックをそのまま残しています。
ついでに・・・フロントのグリルにもChromeカラーを塗っています。
この部品はキットオリジナルで既にメッキ部品なのですが少しシルバーっぽいのですよね〜。
ボディカラーとの対比を考えた場合もう少しクロームに振っていたほうが良いと判断しましたので塗り直しました・・・
少しChromeっぽくなっているのがわかりますかね〜?
続きましてテールレンズを塗ります。
この部品はクリアーレッドとスモークブラックで塗り分けるような指定になっていましてちょっと難しいですね。
でもなんとか塗り分けてクリアーコートです。
続きましてヘッドライトのレンズを取り付けました。
ボディと形状が合っていなくて多少削って合わせなければならない部分もありまして少し手こずりましたがなんとかなりました。
この時点でボディとコクピットを合わせてみて雰囲気を確認しました。
特にどこも干渉する事なく・・・無事に組み立てが進みそうですね〜。
ここで今日も時間です。
続きは明日ですね〜。