あのチロルチョコレートからインスタントカレーが発売されました。しかし、発祥の地の福岡県田川市の道の駅や東京のshopチロルなどの一部の店で販売中です。どうしても欲しい人は田川市の故郷納税返礼品でゲットする方法もあります。 . . . 本文を読む
帰りは博多発東京行き.のぞみ38号に小倉から乗車して名古屋まで帰ってきました。春休みの終盤だということで車内は混雑していました。のぞみの停車駅にはすべてののぞみが停車する駅と福山駅のように一日数本ののぞみが停まる駅があります。事件?はここから始まりました。 . . . 本文を読む
博多、大分間には2つのソニックが走っています。その一つがボディが青いソニックです。通常はソニックと呼ばれています。そしてもう一つはこれより新しい白いボディの白いソニックです。こちらの名称は白いソニックです。気になるのは3月のダイヤ改正で日豊線の列車本数が大幅に減ったのが残念です。 . . . 本文を読む
DMVを開発したJR北海道ですが車両が軽いため、徹底的な除雪が必要なことから14年に導入を残念しました。ところがここにきて徳島.高知をまたにかけて走る、阿佐海岸鉄道(8.5キロ)に導入の計画が持ち上がりました。過疎化が進む路線は1992年の開業時の乗客は17万6千人でしたが現在は3万人を割り込むほどに落ち込んでいます。1車両26人前後のDMVでも十分に間に合うおです。経費も3台分の車両費を含めて10億円と格安です。全国初のDMVは観光の目玉になるかもしれません。 . . . 本文を読む
JR北海道が04年に試作車を完成させ、全国7か所でテスト運行させたが、JR北海道はこの車両を走行させるには車両が軽いため、徹底的な除雪が必要なことから導入を残念した。ところがここにきて四国のローカル線からお呼びがかかってきました。 . . . 本文を読む
名古屋城の入り口に3月29日にオープンした金シャチ横庁にいってきました。横丁は名古屋飯など12店舗が並ぶ義直ゾーンと東側の宗春ゾーンがある。おすすめは江戸時代の情緒が残る義直ゾーンです。 . . . 本文を読む