世界最高の小説と評される、ドストエフスキー著『カラマーゾフの兄弟』。
略して“カラキョー”(ネーミング by P師匠)。

先月から読み始めて、やっと第3巻の後半に差し掛かりました。たとえ全4巻読破できたとしても、この歴史的超大作の読後感想文なんて恐ろしくて、よう書きません。
けどけど、読み始めて以来、ずーっと言いたかったことが。それは意外や意外、
おもしろい、です。読んでください。
「かたっくるしい崇高な精神世界を題材にしてるんでしょう、そんなの理解できんでしょう、だいたいロシア人の名前なんて覚えられない(○○スキーとか△△ヴィッチとか)、したがって読むことなんてないだろう」と思っていました。
が、オモロイ、んです。訳文の独特な言葉遣いもあいまって、吹き出すことしばし。あ、いや、もしかしたら、ものすごーく間違った読み方をしているのかもしれないけど(テーマはすごく重いうえに大きいらしいのですが、ふつうのミステリー・サスペンス小説の感覚で読めます)。
わたしが読んでいるのは、米川正夫訳(初版昭和2年!)の岩波文庫版。図書館で借りた第2巻は昭和32年出版で、かなりええ味出てました。
個人的には、敬愛する、ロシア語通訳にして作家の米原万里さんによる訳文を読んでみたかったけど、それももうかなわないことが返す返すも残念でなりません。
略して“カラキョー”(ネーミング by P師匠)。

先月から読み始めて、やっと第3巻の後半に差し掛かりました。たとえ全4巻読破できたとしても、この歴史的超大作の読後感想文なんて恐ろしくて、よう書きません。
けどけど、読み始めて以来、ずーっと言いたかったことが。それは意外や意外、
おもしろい、です。読んでください。
「かたっくるしい崇高な精神世界を題材にしてるんでしょう、そんなの理解できんでしょう、だいたいロシア人の名前なんて覚えられない(○○スキーとか△△ヴィッチとか)、したがって読むことなんてないだろう」と思っていました。
が、オモロイ、んです。訳文の独特な言葉遣いもあいまって、吹き出すことしばし。あ、いや、もしかしたら、ものすごーく間違った読み方をしているのかもしれないけど(テーマはすごく重いうえに大きいらしいのですが、ふつうのミステリー・サスペンス小説の感覚で読めます)。
わたしが読んでいるのは、米川正夫訳(初版昭和2年!)の岩波文庫版。図書館で借りた第2巻は昭和32年出版で、かなりええ味出てました。
個人的には、敬愛する、ロシア語通訳にして作家の米原万里さんによる訳文を読んでみたかったけど、それももうかなわないことが返す返すも残念でなりません。